大町市にある鷹狩山の東側を走る県道497号を走ってみました。道の駅ぽかぽかランド美麻と大町市八坂支所付近を結ぶ道路です。

あまりメジャーな道路ではないと思いますが、一応起点付近には八坂に向かう道であることを示す看板が出ています。

スタートからはいきなり急な登りです。平均9%くらいの登りが3kmほど続きます。

登り切ると右手に北アルプスがきれいに見える場所に出ます。小藤・大藤という地域だそうです。

道路はこのような感じでとてもきれいです。急な坂を登り切った後も多少の登りがあります。

登り区間は約4kmで終わり、そこからは5kmほど緩い下り基調の区間になります。全体的に交通量も少なく、非常に快適です。

県道393号との交差点です。大糸線の稲尾駅前に直通するルートですが、まだ走ったことはありません。
続いて県道394号とも交差しますが、ここから先は再び登り坂になります。2kmほどですが勾配は8%ほどと厳しい勾配になっています。


2つ目の登り区間を終えたところに矢田川の磨崖仏という仏像がある旨の看板がありました。残念ながら道路沿いにあるわけではないようでしたが、少々興味深い文化財です。


鷹狩山の横を通って八坂に出ます。県道55号で大町市街に出るか、または生坂村経由で国道19号にも出られます。大町市街に行く場合はここからもう2.5kmほど登り坂になります。
移動経路として見ると特に便利なルートではないのですが、全体的に交通量が少なく、手応えのある登りが複数控えているので、走ることを目的に走るのであれば有りと思える道路でした。
今回は美麻側から走りましたが、八坂側からだと全体的に勾配は緩めの坂中心になりそうです。ただ、そもそも八坂に来るまでが結構大変なので、結局どちら側から走っても手応え十分な道路なのは確実なようです。