投稿者「heboDJ」のアーカイブ

ハエトリグモ

最近我が家にはハエトリグモが居着いているようで、家の中でよく見かけます。同じ個体なのか、それとも複数個体が生息しているのかはよく分かりません。

【注意】クリックするとクモの画像が表示されます

特に何とも思わないので普通に共生しているのですが、調べてみるとゴキブリの幼虫やハエなどを捕獲してくれるそうです。小さいのでアシダカグモのような攻撃力はなさそうですが、せっかくなので引き続き共生しようと思います。

様子を見ているとちまちま歩いていたかと思えば、瞬間移動のような速度で跳躍したりと面白いクモです。野外で見かけるクモに比べて足が短いせいか、ちょっとかわいくも感じます。

Windows10(1703)でゲームが急激にカクつく問題

私の環境では起きたことがないので知らなかったのですが、環境によっては十分なスペックのマシンであってもゲームのFPSが10程度に低下してしまうようです。しかも全てのゲームで発生する現象なんだそうです。

Windows 10で発生中の急激なゲーム性能低下問題の解決はFall Creators Updateまで持ち越し

[PC Watch]

フォーラムの書き込みをざっと流し読みしてみたのですが、「Win7では起きなかった」「Win10でも1607(Anniversary Update)であれば起きなかった」という書き込みもあり、どうも原因はWin10の1703(Creators Update)にありそうな感じです。

再現性がある上に原因がOSそのものなので、問題が起きている環境の方は苦労されているだろうと思います。Fall Creators Updateで解消する見込みということなので、あと1ヶ月耐えれば解消が見込めそうなのは不幸中の幸いです。

大概この手のトラブルの原因はVGAのドライバで、ドライバのアップデートにより1ヶ月も経たずに解消されることが多いので、OSのトラブルかつ月次のアップデートで解消されないというのは非常に珍しい感じがします。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #12

今回は12番の あんぎょうの花と緑を体感するルート を走ってみました。

全長3kmという非常に短いコースです。 まずは川口ジャンクションにほど近い埼玉県花と緑の振興センターからスタートです。

短いコースですが案内看板はちゃんとあります。

続きを読む

八王子西インター

久しぶりに秋川方面に自転車で出かけ、都道61号の戸沢峠などを走りました。途中にあるのが圏央道の八王子西インターです。

向かう方面により入口が違っており、高尾方面に行く場合は八王子西インター交差点から、鶴ヶ島方面に行く場合はその先の入口から入ります。

鶴ヶ島方面の入口は普通の丁字路のような感じで、ちょっと高速道路の入口らしくはありません。

歩行者や自転車の誤進入防止のため、看板やポールなどで入念に注意喚起がされています。

すぐ近くには美山トンネルというトンネルがあります。坑口上に旧道らしき道が見えるのですが、路盤に草が生えていてもう廃道化してしまっているようです。通るたびに自転車歩行者専用で開放してくれたら通るのになあ…と思っています。

Radeon Software17.9.1がリリース

9/7付けで17.9.1がリリースになっています。

リリースノートを見るとバグフィックスが中心で、パフォーマンスに関するチューニングは特に明記されていません。

Radeon-Software-Crimson-ReLive-Edition-17.9.1-Release-Notes

[AMD.com]

やはりRXシリーズ向けの修正が冒頭に来ていますが、GCNシリーズで広汎に発生する問題の修正や、Microsoft Officeで描画が崩れる問題の修正なども含まれています。

 

長期運用したウォーターブロック

先日のRyzen機組み立ての際に退役となった旧AMD系ソケット用のCPUウォーターブロックです。

Alphacool製のシンプルなものです。今回退役したマザーボードよりも前のSocketAM2時代から運用していたので、10年弱くらいは使ったはずです。

緑青が出ている様子もないですし、電触による腐食もなさそうできれいなものです。ソケット規格さえ合えばウォーターブロックはかなり長く使えるものなのかもしれません。

Ryzen Threadripperの値下げ対応

8月上旬に発売されたRyzen Threadripperですが、発売直後に大幅に値下げされた結果、発売直後に国内で購入したユーザに実質返金対応することになったようです。

AMD、高値でThreadripperを購入したユーザーに18,000円のクオカードを送付

[PC Watch]

海外の製品を国内で購入すると、流通コストその他が乗るのか高くなるというのは良くある現象です。

似たような話ですが、自転車の部品なども国内と海外では同じものでもずいぶん値段の違うものがあります。なので、あえて海外から通販購入することで安価に入手できることが結構あるようです。海外通販サイトも日本語対応が進んでいるところもあり、かつてに比べて海外通販もしやすいようです。

今回のようなCPUなどは特にそうだと思いますが、ユーザがあまりサポートを必要としない製品については国内外の価格差が容認されづらくなってきているのではないかと思います。

 

きゅうりのごま塩昆布和え

この夏よく食べたメニューなのですが、ここ最近きゅうりが入手できなくなってしまい、しばらく食べていません。

作り方は非常に簡単で、きゅうりを適当な大きさに砕いて塩昆布1つまみ、ごま油少々、いりごま少々を加えて混ぜるだけです。混ぜてからしばらく置くと味がなじんでよりおいしいです。ごま油をラー油にするとおつまみっぽくなります。

きゅうりは表面が荒れている方が味のなじみが良いので砕くのが良いのですが、家に麺棒やすりこぎの類いがない、または砕く工程での飛散が心配という場合もあると思います。

こういう時はまずきゅうりを3-4cmのぶつ切りにし、包丁の根本付近を使って押し転がすようにすると良いです。きゅうりが古くなっていなければ、大体中央あたりから砕けてくれます。

塩昆布の調味料のことを考えなければ低FODMAPでもありますし、すぐ作れて便利なメニューです。

天神トンネルと新天神トンネル

天神トンネルは山梨県の旧秋山村エリアを通る県道35号のトンネルです。ちょうど旧秋山村から上野原市街に向かう途中にあります。

どちらのトンネルも通行可能ですが、現在は新天神トンネルの方がメインのトンネルです。新天神トンネルです。歩道はないですが非常に路面状況も良く、便利そうです。

トンネルは道路幅に余裕がなくなるので自転車の通行の難所になりがちですが、今回のように旧道も通行可能である場合、交通量のない旧道をあえて通ることで安全に通れることが多いです。

旧道に向かってみます。

制限高3.5mの規制がかかっています。中型トラック以上だと通るのは厳しい高さかもしれません。

秋山側の坑口です。

トンネル内部はこんな感じで素掘り感があります。照明はちゃんとついています。

上野原側に開通記念碑がありました。

記念碑は漢文なのですが、左隣に書き下し文の記念碑が別途あります。読んでみるとトンネル開通の経緯がつづられており、なかなかに興味を引かれるものです。

道路の中でも特にこのような交通に苦労のある地域の道路が好きなのですが、何かとこういうストーリーが想像しやすいから興味を引かれるのかもしれません。

秋の花粉症スタート

最近ちょっと体調が悪いと感じていました。涼しい日が混ざるようになったからかと思っていましたが、花粉症かと思って東京都が提供しているとうきょう花粉ネットを見てみました。

すると、8/29あたりからブタクサやカナムグラなどの秋の花粉が観測され始めていました。この体調不良はどうも花粉症の出かかりのもののようです。

とは言うものの私の場合、秋の花粉症はそこまで深刻ではないので、特に対策らしい対策もせずに構えています。

シーズン通すとこんな感じです。秋の花粉症が始まると、まだ暑くても夏は終わった感じがします。

  • 春(スギ・ヒノキ):出かかりの風邪様の症状が激しい。期間が長い。
  • 初夏(イネ科):原因植物に近づいた時限定で激烈な症状(主にくしゃみと鼻水)が生じる
  • 秋(ブタクサ・カナムグラ):春の症状を軽くした感じ。割とすぐ終わる。