投稿者「heboDJ」のアーカイブ

ぬか床が酸っぱくなりすぎる

先日塩気が強くなってきたぬか床を発酵促進のために3日ほど常温保管してみました。しかし今年は室温が高いせいか、発行自体は促進できましたが乳酸菌が増えすぎてだいぶ酸っぱい感じのぬか床になってしまいました。

こうなってしまうと行き過ぎなので、また塩気と酸味がほどよくなるように戻してあげる必要があります。色々な調整法があるようですが、今回はまず無難に足しぬか(単なる炒った米ぬか)でかさを増して中和してみることにしました。

他にも煮沸消毒した卵の殻を砕いて入れる方法や、重曹を入れる方法など直接的にアルカリ性のものを入れる調整法もあるそうです。これらの方法は効き目が強そうなのと、卵の殻の場合消毒しているとは言え衛生面が少々心配でもあるので、足しぬかで調整しきれなかった場合に検討したいと思っています。

Androidの不明なトラッキングアラート

時々スマートフォン上に”不明なトラッキングアラート”という通知が表示されることがあります。私の場合は移動中に出ることがまれにあるのですが、どういう仕組みなのか調べてみました。

不明なトラッカーを検出する

[Android ヘルプ]

通知の目的

昨今Bluetoothを利用した忘れ物防止タグが流通しています。有名なものとしてはAppleのAirtagがあります。こういった製品はスマートフォンとペアリングすることで製品の位置をスマートフォンからモニタリングできますが、これを悪用して標的に密かにタグを持たせ、行動を追跡するような犯罪が発生しているそうです。

この通知は”自分のものではないが、忘れ物防止タグと一定時間行動を共にしている場合”に警告目的で表示されるもののようです。

表示された時に何ができるか

表示された場合、直ちに自分が何者かに追跡されているかどうかは分かりません。確認のために身の回りの忘れ物防止タグをスキャンする機能が備わっています。Androidの”設定”→”緊急情報と緊急通報”→”不明なトラッキングアラート”でチェック機能にアクセスできます。

スキャンの方法は周辺のスキャンと、通知の原因になったデバイスから音を出す方法の2種類があります。スキャンした結果デバイスが発見されなければ、行動を共にしていたのは一時的なものと判断が可能です。

デバイスが見つかった場合でもトラッカーを無効にすることができます。ただ、上記のヘルプにもありますが、もし身に覚えのないトラッカーを持たされていた場合にはまず当該デバイスを持って警察に届けた方がよいように思います。

誤検知

私の場合も毎回誤検知のようなのですが、出る時は決まって指定席の乗り物で長時間移動する時です。なので、周囲の人のうち誰かがこういったデバイスを持っており、一緒にいる時間が一定以上になったところでAndroidが親切に警告してくれているのだと思います。

急に表示されるとびっくりしますが、あると安心できる機能です。

野尻湖

2023年の夏は日本各地で渇水による農業被害が報じられていますが、長野県の北側に位置する上越地域も被害が深刻といわれている地域の1つです。

上越地域では野尻湖の水を毎年水源として利用しているものの、今年は野尻湖の水をほぼ使い切ってしまったという報道がありました。近くまで自転車で行く機会があったので様子を見てきました。

毎年夏はボート遊びなどでも賑わう桟橋ですが、水位が下がって湖面が遠くなってしまったため、桟橋を延長しています。しかもその桟橋からも現在の湖面は遠い位置にあります。

こちらも同様の状況です。

野尻湖から流れ出る池尻川には東北電力の池尻川発電所があります。これは揚水発電所で、夜間に野尻湖に水をくみ上げ、昼間に野尻湖から下流の関川に向かって水を流すことで発電を行う水力発電所ということです。

揚水機能があるので毎年農繁期の前には野尻湖に関川方面から揚水を行い、所定の水位になったことを確認してから農繁期入りする取り決めがあり、これにより毎年決まった湖水の利用が行われているということです。

天気予報を見るとようやく多少の雨も期待できそうな気配も出てきていますが、不足には変わりないと思うので早くこの渇水が解消することを願っています。

モロヘイヤの湯葉和え

先日買った湯葉が2パック入りだったのでもう片方はモロヘイヤとあえてみることにしました。基本的にネバネバしたものとあえると組み合わせが良いようです。

葉をちぎって茎と分けて茹でると粘りが出ます。粘りでハンドリングが悪くなるのでその後の加工が少々大変な野菜ですが、ネットで調べてみると束のまま調理して加工すると比較的加工しやすいそうです。今度買った時にこの方法を試してみたいと思います。

AMD Software: Adrenaline Edition 23.8.2がリリース

バージョン23.8.2がリリースされました。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.8.2 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンはStarfieldへの最適化が完了したバージョンになっているということです。StarfieldはMorrowindやSkyrimなどでおなじみのBethesda Game Studioの作品で、オープンワールドの宇宙を冒険するゲームだということです。

かねてからAMDはこの作品について、Bethesdaとのパートナーシップの元で最適化を進めてきたと公表していました。

AMD製品向けに最適化を施した結果、PCの他にもXboxに対しても最適化が施せているというのが売りのようです。

そんな事情もあり、今回のドライバや今後のStarfield向けの更なる最適化についてはAMDとしても力を入れているところではないかと推測します。

Vivaldi6.2がリリース

大規模なコードリファクタリングを施したというバージョン6.2がリリースされました。

デスクトップ版 Vivaldi 6.2:コードの大幅書き換えにより、新しいウィンドウを開く速度が向上

[Vivaldi News]

従来ウィンドウごとに独立して管理していたリソースを共有化するようになったのが改良のポイントだということです。

この結果動作が高速になったほか、リソースの共有の効果によりウィンドウ間でのタブのナビゲーションやウィンドウパネルの機能も拡張することができたそうです。

肝心の高速化はテスト環境では最高37%の高速化が見られたということらしいのですが、確かに我が家の環境でも体感できるくらい速くなった感はあります。元々それほど遅いと感じることはなかったですが、わずかな待ちがなくなってキビキビ動く感じが増したように思います。

WordPress6.3.1がリリース

メンテナンスリリースとして6.3.1がリリースされました。

WordPress 6.3.1 Maintenance Release

[wordpress.org]

WordPressはこういったショートサイクルのリリースも含めるとまあまあ頻繁に更新がありますが、更新を怠けるとメジャーアップデートやセキュリティ上必須のアップデートも手が出にくくなるので、できる限り速やかに最新版にするようにしています。

次のメジャーバージョンである6.4は2023年11月リリース見込みということです。ちょっと前に6.3が出たのでずいぶん早く感じます。

ぬか床のメンテナンス

常備しているぬか床の乳酸菌が減ってきたような感じがするので、しばらく常温で置いて発酵を促し、乳酸菌を増やしています。

普段ぬか床は冷蔵庫で保管するようにしています。常に常温保存でも大丈夫なものらしいのですが、夏場はやはりカビや虫の発生が心配です。そんなわけで冷蔵庫でしばらく使い、漬け物の味がしょっぱさに寄るような感じがしたら発酵促進をするようにしています。この手順を経ると塩気を中心に酸味や旨味を感じる複雑な味が復活してきます。

炒りぬかからぬか床を作る時の要領で野菜のくず(根菜のへたやキャベツの最も外側の葉など)を入れるのも菌の補給になっていいそうです。手元に活用できそうなものがある時はこれらも一緒に入れて様子を見ています。

オクラの湯葉和え

レシピを教えていただいたので自宅でも作ってみました。

材料はオクラ1パック(約100g)、生湯葉80g、しょうゆ小さじ1です。

オクラを茹でて湯葉とからめ、しょうゆで味付けしただけというシンプルな料理です。湯葉も最近は普通のスーパーで手に入るので簡単に作れます。

味付けについてレシピを教えてくれた方は「湯葉付属のタレがうまいのでそれをそのまま使う」と話していたのですが、私の買った湯葉にはタレがついていなかったのでしょうゆで味付けしました。めんつゆなどを使っても良いと思います。

オクラの加熱具合が最大の難関です。私はいつも1分30秒熱湯で茹でて流水で粗熱を取るという方法を採用していますが、オクラの個体差で多少加減が必要なのでいつも難しく感じています。

国道117号(横倉トンネル-森宮野原駅) ロードバイク車載映像

千曲川左岸側に沿って飯山市から栄村に向かう動画の続きを投稿しました。こちらの区間が一旦最後の区間になります。

動画の説明にもある通り国道117号の旧道と思われる路線を使って長いトンネルを2本回避します。この横倉トンネルと青倉トンネルは一応車道の脇に高くなっているスペースはあるのですが、自転車用の通行路として見ると正直それほど安全ではないように感じます。

そのため、遠回りかつアップダウンも発生はしてしまいますが、この動画のルートで回避すると比較的安全に走行できると思います。

森宮野原駅から500mほど走ると長野-新潟県境があります。