料理」カテゴリーアーカイブ

スンドゥブチゲ

いつも汁物はお味噌汁系のものが中心なので、たまには気分を変えて韓国風のスンドゥブチゲにしてみました。

具材を色々と入れて、しょうゆとキムチの味で味付けをします。キムチを調味料的に使うため、キムチは割としっかり味の付いた本格的なものを使った方がよいようです。

肉は牛肉を使うのが現地風らしいのですが、予算の関係上豚小間になりました。あさりは砂抜きが面倒なので水煮の缶詰を使っています。

一見家庭で作るのが大変そうなメニューに感じますが、実際に作ってみると近所のスーパーで手に入る食材でそれらしいものができあがります。面倒なのはアクを取る工程くらいなので、調理難易度も低くておすすめです。

新しょうがの佃煮

旬なので新しょうがを使って佃煮を作ってみました。しょうがの佃煮はいわゆる普通の根しょうがでも作れますが、初夏に出回る新しょうがで作った方が柔らかく、辛みもマイルドで食べやすくなります。

この時期ならではの新しょうがのかたまりです。


作り方は簡単で、洗ったしょうがを厚さ3-5mmにスライスし、砂糖・しょうゆで煮ていくだけです。弱火で煮ていき、煮汁をほぼ飛ばして完成となります。
しょうが200gに対し水・砂糖・しょうゆそれぞれ大さじ3くらいでちょうどいい味付けになります。

できあがったところで風味付けに花かつおを混ぜてみてもおいしいです。味が濃いめに付いているので、冷蔵庫保存で1週間以上は日持ちします。

大葉のタレ漬け

気温が高くなってきたのでさっぱりと大葉の料理を作ってみました。料理と言ってもそんなに凝ったものではなく、単にタレに漬けるだけというものです。

タレはしょうゆとみりんを1:1で混ぜ、軽く煮切るか電子レンジで加熱してアルコール分を飛ばします。その上で風味付けに追加で具材を加えます。私は今回にんにくのスライスとごま油、一味唐辛子を追加しました。

8時間ほど漬けておけばご飯のおかずにちょうどいい漬け物のようになります。タレのフレーバーを工夫すると色々とバリエーションが楽しめると思います。

鶏胸肉の揚げ焼き

鶏胸肉と余った焼き肉のたれを使って揚げ焼きを作ってみました。

単純に鶏肉を焼き肉のたれに漬けて、そのまま焼くのでもおいしいのですが、今回は一工夫してみました。

焼き肉のたれで鶏肉に下味をつけるところまでは同じで、そこから水気を拭いて片栗粉などで打ち粉をし、多めの油で焼いた上で最後に焼き肉のたれを追加で少量絡めてざっとあえてみました。

別にフライになっているわけではないものの、時々見かけるタレ唐揚げのようなちょっと凝った1品となります。鶏肉は1つ1つをそぎ切り等で薄めにカットし、火が通りやすいようにすると焦げを防止しつつ、しっかり肉に火を通すことができます。

鶏もも肉の煮物

鶏もも肉を砂糖としょうゆで煮物にしてみました。

通常こういった料理を作る時には肉を軽く焼いてから煮る工程に移らないと肉の臭みが気になるかと思っていたのですが、今回は試験的にいきなり煮込んでみました。

煮込む際に一緒にしょうがやにんにくを入れることと、調味料に料理酒を多めに加えることでいったん焼かなくても臭みを抑えられることが分かりました。洗い物が減るのでこの作り方の方が簡単で良さそうです。

もやしのナムル

もやしが余ってしまったので、ナムルにしてみました。

加熱は電子レンジでも良いのですぐ作れる簡単なメニューです。作った直後はパリッとしていておいしいのですが、私のような単身者ではどうしても作ったものを食い延ばす感じになってしまうので、翌日以降どうしてもべちゃっとしてしまうのが少々残念です。

あまり加熱しすぎないのがコツだそうで、私は最近電子レンジで600W・2分30秒で加熱しています。加熱が完了したらすぐざるにあけて、冷ましつつ水気を切ります。取り出した直後は半生に感じますが、余熱で最終的にちょうど良いくらいになるので大丈夫です。

炊飯器で蒸し鶏を作る

時々試してみている炊飯器を使った料理です。以前鶏胸肉を使って蒸し鶏を作りましたが、今回は部位を変えて鶏もも肉で作ってみました。

炊き上がった状況が下の写真です。周辺に細かい鶏肉がたくさんありますが、これは調理時に鶏肉の厚さを均一にするために本体から外した部分です。細かく刻んで炊き込みご飯風のような感じでご飯の方に混ぜ込んでしまいました。

肉の厚さを均一にすると良いと聞いたので調整してみました。

さすがに脂肪分が多めのもも肉だけあって、調理後はぷるぷるした柔らかめの仕上がりになりました。脂が抜けるせいなのか肉自体が結構しぼんでしまうので、ちょっと大きめの鶏肉を使うとちょうど良くなりそうです。

下味は塩コショウで軽くつけただけなのでこの後お好みのたれでいただきます。面倒であれば市販の焼き肉のたれ的なものでもおいしいです。

代用エビチリ

スーパーで小エビが安く売られていたので、ちょっと手間をかけてエビチリにしてみることにしました。小エビのパックだけではちょっと容量不足だったので、余っていたちくわを追加してかさを増やしました。

慣れていない料理なのでレシピを厳格に守って調理しました。使う調味料の種類が多いのでその点は大変に感じましたが、調理そのものは比較的シンプルな感じがしました。参考にしたレシピが割と本格的なものだったために結構辛くなってしまいました。

とりあえず成功と言える出来になったと思います。

ちくわのコチュジャン炒め

ちくわが余っていたのでそのまま食べるよりは何か1品できないかと思い、コチュジャンで甘辛く炒めてみることにしました。

コチュジャン味の食べ物というとヤンニョムチキンが有名です。ヤンニョムチキンにならってちくわは多めの油でカリッと炒め、その上でコチュジャン・料理酒でサッと味付けしました。

期待通りの味付けになりましたが、使ったコチュジャンが割と日本向けにローカライズされた製品だったので少々辛さが足りない感じもしました。本格的なコチュジャンでも試してみたい料理です。

鶏もも肉のしょうゆ煮

鶏もも肉が安く入手できたので、日持ちのするおかずということでしょうゆ煮にしました。要するに砂糖としょうゆで煮るというだけなのですが、シンプルながらとてもおいしいメニューです。

砂糖としょうゆの割合はお好みですが、私はおおよそ砂糖:しょうゆが1:2の割合で味付けをすることが多いです。もも肉一枚なら砂糖大さじ1.5:しょうゆ大さじ3くらいになるかと思います。

多少煮汁を残して冷ますことで非常に味しみが良くなり、お弁当のおかずなどにも使えます。煮物なので台所が汚れにくいのも良いところです。

臭み消しにはにんにくまたはしょうがを一緒に煮ると良いと思います。また、香ばしさを出すために軽く焼いた上で煮るのもおいしいと思います。