レトルトパックになっている牛すじ煮をいただきました。製品の状態では牛すじのみの煮込みというぜいたくな仕様だったのですが、そのままだとすぐ終わってしまってもったいなく思ったので、こんにゃくとごぼうで容積を増量させました。
具材を追加したことで容積が大体倍になって、たくさん楽しめるようになりました。単に具を足すだけだとちょっと味が薄まってしまうので、醤油とみりんで多少味を足しました。
レトルトパックになっている牛すじ煮をいただきました。製品の状態では牛すじのみの煮込みというぜいたくな仕様だったのですが、そのままだとすぐ終わってしまってもったいなく思ったので、こんにゃくとごぼうで容積を増量させました。
具材を追加したことで容積が大体倍になって、たくさん楽しめるようになりました。単に具を足すだけだとちょっと味が薄まってしまうので、醤油とみりんで多少味を足しました。
先月作った白菜の変わり漬けは作ってからおおよそ1ヶ月経過しました。まだ半分くらい残っているので少しずつ食べています。
意外なのは味がほとんど変化していないように感じることです。例年作っている野沢菜の本漬けは徐々に発酵が進んで味が変わるのですが、今回作った白菜の変わり漬けは味がほとんど変わっていないように思えます。
そもそも調味液で漬けると発酵しないものなのか、それとも調味液に添加されていた食品添加物の影響なのかなど、詳しいことは分かりません。好意的に見れば味に安定感があるということですが、逆に言えばちょっと面白みに欠ける感じもします。個人的には理科の実験のような感のある塩オンリーでの本漬けが好きです。
最近中華料理を練習しているので、おなじみのチリソース系の料理に挑戦してみました。
ただ、エビは高かったのでスーパーで安売りされていた加熱用の牡蠣を使いました。
チリソースは実際に作ってみると思ったよりはむずかしくなかったですが、薬味を刻む工程が少々大変でした。自炊は長くやっていますが、みじん切りは苦手なので改めて基礎練習したいところではあります。
加熱用牡蠣は微妙に扱いにくいためなのか安く売られているのをよく見るので、チャンスがあれば活用したいです。
長野県産のそば粉を入手していて以来、時々そばがきにして食べています。そばがきの良いところは乾燥した粉の状態から食べられる状態になるまで5分もかからないことです。消化も良いので時間がないときや胃腸の負担を減らしたいときに重宝しています。
そばがきのちょっと難しいところは米飯と違ってそれそのものにあまり味がないことです。確かにそばの香りはありますが、糖質が控えめな分単独で食べるのはちょっとハードルが高く感じます。
そこでいくつかの調味料を試してみたのですが、私としては一番オススメしたいのは田楽味噌です。田楽味噌は調味料自体の味がかなり濃くはっきりしているので、淡泊なそばがきと組み合わせるには向いています。
この他にも色々な味と組み合わせができそうな感じがします。
そばがきの調理法として、粉にお湯をかけて混ぜる椀がきと、鍋に粉と水を入れて加熱しながら練る鍋がきがあります。椀がきが調理道具が要らずに簡単そうですが、実際やってみるとうまくそばがきにならないことが多く、安定感がないように思いました。
私のオススメはテフロン加工した片手鍋を使った鍋がきです。テフロン加工の鍋で作ると、壁にこびりついたそばがきもそのうちペリペリとはがれてくるので、練っているかたまりに吸着することができます。無駄が少ないですし、洗い物も楽になるのでオススメです。
春菊を大量にいただいたのでごま和えにしてみました。
今回は味付けに先日から使っているトキワの”なんでもごたれ”を使用しました。このたれはそもそも甘辛い味になっているので、これと練りごまやつきごまを混ぜたらほとんどごま和えの味になりそうな気がしたからです。
結果、想像通り簡単に味が決まって非常に便利に感じました。甘めの味付けになるのでその点は好き好きがあるとは思いますが、私の好みから言えばごま和えの味付けはこれで一発だと思います。またやってみたいと思います。
長野県では大晦日に鰤や鮭などの年取り魚と呼ばれる魚料理を食べる習慣があるそうです。年取り魚の中に鱈は入っていないと思いますが、年末にスーパーに行ったら安かったので、何となく大晦日の食卓に起用することにしました。
鱈は今回スチームオーブンレンジの機能を使って蒸しました。手動で温度を100度に設定し、20分程度蒸せば加熱は問題なさそうでした。
別途薬味を刻むのと上からかけるソースを作る工程を並行して進めます。最後に蒸した魚に熱いソースをかけて完成となります。
ソースは多めに作ったので余ってしまいますが、お湯やチキンスープ等で伸ばすとお吸い物のようになるのでこれはこれで利用価値があります。
スチームオーブンレンジを使うと蒸し物も非常に簡単なのですが、スチーム加熱直後は庫内温度の関係なのか電子レンジが使えない場合があるので、時間に余裕があるとき限定という感じになっています。
漬けていた白菜の変わり漬けがおおよそ食べられるくらいの漬かり具合になってきました。そもそも調味液で漬けているので味については大方想像通りといったところで、安心して食べられる味です。
今のところカビが発生したり腐ったりする様子はないので塩分濃度は十分確保できているように思いますが、この後乳酸発酵するのかどうかは分かりません。とりあえず室温が低い一角に置いて日々様子を見てみたいと思います。
調味液で漬けるので失敗リスクは低いのですが、最初からひたひたになるくらい調味液を入れたら水が大量に出てきてしまって大変でした。特に白菜を漬ける場合は調味液少なめから始めて、水が上がりきらないようなら調味液を足してひたひたになるよう調整するのが良さそうに思いました。
例年12月の初旬に野沢菜漬けを作っているのですが、今年はその時期にタイミング良く野沢菜が入手できず、漬け物をスタートするチャンスを逃してしまいました。代わりと行ってはなんですが、白菜の漬け物を手作りしてみることにしました。
今年は変わり漬けなどと称されるめんつゆと調味酢を組み合わせて漬け込む方法を採用してみました。この方法は最初から液体に漬けるので、塩のみを使用する本漬けについて回る”水が上がらない”という失敗が起きないのが良いところです。
今日で漬け始めて1週間くらいになるところだと思いますが、水分はおおよそ出きったようで容器内の水位が上がることはなくなりました。10日前後漬けてみて味見をしてみたいと考えています。
冬になって大根を料理に使う機会が増えました。特に煮る系の料理に使うときには大根の皮を厚めにむくので、皮部分も有効活用したくなります。
よく言われるのは砂糖と醤油で炒めてきんぴらのようにすると良いという話ですが、我が家にはせっかくぬか床があるので皮だけで漬け物にしてみました。
これは元々4mm位の厚さがあった皮ですが、漬け込むことで水分が抜けて2mm位の厚さになりました。皮なのでかなり歯ごたえはしっかりしています。サクサクというよりは割り干し大根のようなバリバリとした食感です。
ちょっと硬いので細く刻んだり、みじん切りにしてご飯に混ぜてみても良いかもしれません。
ニラがちょっと余ってしまったので冷蔵庫に残っていた卵でとじてニラ玉にしてみることにしました。一般的なニラ玉と言えば割としっかり目に焼き固めてあるイメージがあるのですが、今回はチキンスープを多めに入れてゆるい感じに作ってみました。
ニラ玉というよりもニラと卵の入っているあんかけの”あん”といった感じが近いかもしれません。おかずとしても食べられますし、丼物にしたりあんかけ焼きそばやあんかけチャーハンのようにしてもいけると思います。