料理」カテゴリーアーカイブ

冷凍うどんが便利

毎年のことながら暑いのでだんだん火を使う料理をしなくなってきています。
便利なのが5食分くらいがパックになっている冷凍うどんで、電子レンジで3分~3分半くらい加熱すると普通にゆでたのと同じような状態になります。

本当はゆでるのがおいしさ的にはベストなんだと思いますが、お代わりの時もすぐに作れますし、料理が面倒な時なんかにも結構重宝しています。オススメです。

バルサミコ酢がゼリー状に…

というとなんだかおしゃれな料理みたいですが違います。

調味料棚を整理していたらずいぶん昔のバルサミコ酢が出てきました。

どのくらい残っているかな?と振ってみると中に内容物があるのは確認できる重さを感じますが、チャプチャプした感じが全然ありません。
灯りにすかしてみるとどうも中身がゼリーのように固まってしまっていたようです。

バルサミコ酢の中の菌が生きているとこういうことも起きるようで、ネットで調べてみると同じような経験をなさった方は結構いらっしゃるようです。
この状態でもおいしく食べられるんだそうですが、見た目がもう黒いゼリーなのでちょっとグロテスクな感じなんですよね…
酢のゼリー化にはご用心ください。

油麩丼

仙台に行った時に是非現地でどんなものか食べてみようと思っていたのが油麸丼です。
幸いにして居酒屋のメニューにあったので味や雰囲気を覚えて帰ってくることができました。

この油麩丼、基本的にレシピは親子丼やカツ丼と一緒です。肉部分が油麩になっています。
油麩はその名の通り油で揚がっているので、麩なのですが結構しっかりした味です。

ネットで調べてみると、やはり肉の代用品として、また親子丼やカツ丼がなかなか食べられない人向けに開発されたという経緯が出てきます。

例により味は砂糖とめんつゆだけで簡単に作ります。
油麩は事前に水で戻して絞っておいたほうが良いです。

油が余る

コロッケを揚げた油がまだ余っています。

捨てるのはさすがにもったいないですし、とりあえずろ過すればもう1-2回揚げ物に使うなり炒め油として第二の人生を送ってもらうなりできそうなんですが、あいにくオイルポット的なものがない(揚げ物をほとんどしないのでない)のでなんとなくタッパーに入れています。

コロッケ

備蓄していたジャガイモが草になりそうなほど発芽していたのでまとめてコロッケにすることに…
この手の揚げ物はスーパーのものがコストパフォーマンス良過ぎであんまり家で作るメリットがないのですが、揚げたてが食べられる点はいいところかもしれません。

ちなみに中身が芋でも割合丸っこく作っています。

パッタイ

いわゆる焼きビーフンのことです。
結構好きでよく作っています。

【材料】
センレク(センレックっていう表記のほうが正しいかも、乾燥ビーフンの中細タイプ)1人前
野菜類 適当(今回は玉ねぎ・にんじん・にら・もやし)
肉類 適当(今回は安いサラミ)
ピーナッツ粉末 少々
調味料 中華だしの素・砂糖・食酢・ナンプラー・ケチャップ
続きを読む

アンチョビとキャベツのパスタ

アンチョビというと何だか気取った感じの食材という印象があるかもしれませんが、割合安く手に入りますし簡単に使えます。
ニンニクと好相性なのでパスタに適しています。今回は旬のキャベツを入れています。

1.ニンニクを薄切りにするか潰すかしたものとアンチョビをオリーブオイルでごく弱火で炒める。
→アンチョビの量ですが1食あたりアヲハタの缶半分(15g程度)くらいでちょうどよいです。

2.その間にパスタをちょっと固めにゆでる。

3.1にパスタとキャベツとパスタのゆで汁を加え、短時間炒める。
→今の時期ですしキャベツはほとんど生くらいでいいと思います。

4.塩こしょうで味を整えてできあがり。
→アンチョビで結構塩気はついていると思うので、実質こしょうのみという感じだと思います。

中華鍋のその後

深い錆が発生してしまい焼き直した中華鍋ですが、その後こんな感じになっています。

しばらくはくっつきやすい肉類やでんぷんを含む食品は炒めない方が良いようです。

当面はキャベツ炒めなどのくっつきにくい料理を中心に使い、鍋を育てていきます(レベル上げみたい)。
使用後に洗って油を引いておくと良いです。

ねぎソース唐揚げを作る

多分誰でも大好きな味の甘酸っぱいねぎソースを作りました。

今回は鶏の唐揚げも自前で作りましたが、スーパーのおそうざいなんかにプラスすると急激に手抜き感が薄れてオススメです。

1.ネギをちょっと大きめの小口切りにし、ごま油で炒める。

2.砂糖を入れる。

3.酢を入れる。

4.しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。

分量を全く計らなかったのですが、しょうゆはちょっぴりでいいと思います。
(唐揚げにも下味ついてることが多いですし)

長期間は無理ですが多少の日持ちもするので、たまに作ってストックしておくと便利です。