日常」カテゴリーアーカイブ

久々の献血

ちょうど機会があったので、10年くらいぶりに献血をしました。オーソドックスな400mlの全血献血です。

日頃から献血ルームの前などで献血が不足している旨のPRがされていますが、外出自粛要請などの影響もあり、輸血用の血液はいつも以上に不足しているようです。

最後に献血をしたのがずいぶん前だったので献血手帳も無くしてしまったのですが、ありがたいことに日本赤十字社のデータベースには献血記録がちゃんと残っていて、過去の情報を元に献血カードを再発行してもらえました。献血回数も通算されています。

最近はWeb上で献血記録や献血に伴う血液検査結果を参照できるサービスも運用されているそうで、こちらもそのうち試してみたく思います。

宗田節だしパウダー

高級なかつお節粉末をいただきました。

そのまま出汁を取るのに使うのはちょっと贅沢な感じもしたので、トッピング用途としてかき菜のおひたしに振りかけてみました。

かつお節の香りとうまみが加わって大幅なグレードアップになりました。しばらくはトッピング専用として使っていきたいと思います。

Bob’s Red Millのオートミール (Extra Thick)

いつも食べているBob’s Red Millのオートミールに”Extra Thick”というバリエーションを発見しました。極厚をうたうオートミールとはどのようなものなのか気になったので買ってみました。

未調理の状態だとこんな感じです。あまりスタンダードなオールドファッションと変わらないように見えます。

スープジャーで食べられる状態に調理したものがこちらです。やはり”思ったよりも普通”というのが正直な感想です。スティールカットのようなガラッと変わったものなのかと思いましたが、そうではありませんでした。

とは言え、おいしく食べられる良質なオートミールには違いありません。これを定番としても良いのではないかと思います。

ケーブル整理用面ファスナー

Pixel3a XLによりとうとう我が家にもUSB Type-Cケーブルがやってきました。ただでさえ種類の多いUSBケーブルがまた増えてしまったことになります。

充電用をはじめとした短いUSBケーブルが色々とあるので、サンワサプライから発売されている整理用の面ファスナーを買いました。

このような感じで各ケーブルをまとめておくことにしました。

こういう状態になっているケーブルがたくさんあること自体がまあまあ問題だとは思いますが、とりあえずただぐるぐる巻いておくだけより収まりは良くなったので良しとしたいです。

萩井上 ふぐぞうすいスープ

いただき物です。ふぐぞうすいのスープがレトルトパウチされた商品です。

そのままご飯と合わせるとぞうすいになるということでしたが、せっかくなので鍋のおつゆとして使ってみることにしました。これだと薄めてたくさん使えるので何となくお得な感じもあります。

できあがりはこんな感じです。レトルトながら多少ふぐの身も入っているという仕様になっています。(写真手前の魚の身がふぐのようです)

味はあっさりとした上品な感じで、ポン酢で味付けするととてもおいしくいただけました。

3月から北陸新幹線がICカード乗車に対応

いよいよICカード乗車ができるようになるそうです。サービスの対象範囲はJR東日本・北海道・西日本なので北陸新幹線も含まれます。

「新幹線eチケットサービス」3月開始。Suicaで乗れる

[Impress Watch]

えきねっとのサービス自体は以前から使っていたのですが、発券が必要だったのでその手間が省けることになります。長野駅にはえきねっと受け取り優先の券売機も用意されていますが、それでもタイミングによっては混雑するので、ロスがなくなってとてもありがたいです。

ただし、注意事項としてこの方式で運賃を支払った場合は”東京都区内”などの特定都区市内制度は適用されない旨がプレスリリースに記載されています。

新幹線を降りた後の在来線運賃はそのままシームレスにICカードで支払えるそうなので面倒なことにはならなさそうですが、ちょっとルールが変わるのでこの点は注意が必要そうです。

2020年のATOKアップデート

1/31付けでATOKに大型のアップデートが入りました。ATOK Passportは随時細かくアップデートがされていますが、毎年2月頃のアップデートは毎回大きめの内容になっています。

句読点を含む長い定型文を学習してくれるようになったほか、連想変換は入力確定に迷うとATOK側から違う言い回しを提案してくれるようになりました。

コア部分の変換エンジンにも手が入り、パワーアップしているとのことです。

ATOKもすっかり使い慣れていますが、ブログのエントリを書くときにも入力がしやすくとても助かっています。今回手が入った連想変換に関して言うと、私はどうも同じ形容が重複する文章を書いてしまいがちなので、そういった場合の修正に役立ってくれそうです。

定型文学習も当ブログのテンプレート的表現をそのうち学習するのではないかと少しだけ期待しています。

早朝の善光寺

年が明けてから大分経ってしまいましたが、2020年になってからまだ一度も善光寺にお参りに行っていなかったので遅まきながら参拝をしてきました。

今回は早起きして午前6時台に参拝したのですが、冬場の朝ということもあって人もまばらでスムーズに参拝することができました。朝のお勤めも行われており、厳かな雰囲気でした。

ご飯にのせるとん汁

珍しい瓶詰めをいただきました。

豚汁がペースト状のおかずになっているというものです。

中身はこんな感じになっています。にんじんなど野菜が入っているのが見て取れます。

味はまさに豚汁のそれで、ご飯と一緒に食べると豚汁をおかずにご飯を食べているかのようです。そのままご飯のおかずとしてはもちろん、おにぎりに入れるのも良いのではないかと思います。

Dyson V8 fluffyをエレクターにつるす

先日購入して気に入って使っているDyson V8 fluffyですが、スティック型なので立てて収納するのが基本になります。

付属品として壁に固定できるブラケットがついているのですが、これがタッピングビスで壁に打ち込むタイプなので、賃貸住宅では使うことができません。

粘着テープのようなものを使ってもクロスにダメージを与える可能性があるので、何とかしてブラケットを家中にあるエレクターのどこかにつるせないか方法を考えました。

当初はエレクターに何かしらのステーを装着してブラケットを固定するつもりでいましたが、近所でそれほど長いステーが手に入らなかったので、ブラケットを固定する木の端材とコの字型の金物を買いました。

これでブラケットの上端にコの字型金具が来るように工作をし、エレクターの適当なところにつるせるブラケットができあがりました。

完全に固定できないのが難点ではありますが、その分移動も簡単なのでまあ良いかなというところです。掃除機の収まりが良くなったのでますます満足です。