野菜は極力地元のものを買うようにしているのですが、地元のものには色々と変わったものがあって面白いです。ポピュラーな野菜のにんじんでもこんなものが売られていました。

テトリスのテトラミノのような形ですが、恐らく伸びていった先に大きな石か何かがあって横にずれて伸びたものだと思います。
このように変な形になってしまったものやサイズが半端なものは安く売られていることが多いので、ありがたく購入しています。
野菜は極力地元のものを買うようにしているのですが、地元のものには色々と変わったものがあって面白いです。ポピュラーな野菜のにんじんでもこんなものが売られていました。
テトリスのテトラミノのような形ですが、恐らく伸びていった先に大きな石か何かがあって横にずれて伸びたものだと思います。
このように変な形になってしまったものやサイズが半端なものは安く売られていることが多いので、ありがたく購入しています。
おなじみの富澤商店さんで購入しました。
その名の通りカエデの樹液を固めて作った砂糖です。液状のメープルシロップがポピュラーかと思いますが、こういった顆粒状の製品もあります。
甘さは砂糖に比べてさっぱりしていて、メープル特有の香りがあります。お菓子に使うと良い風味になりそうです。
低FODMAPの甘味としても使いやすいですが、問題はコストです。サトウキビ由来の砂糖に比べると10倍前後高額なので、常用するかと言われると少々ためらいます。たまのお菓子作りや気分転換のフレーバーコーヒーなどに使うのが良さそうです。
おなじみの丸善のチーかまに白えび入りというバリエーションがあったので買ってみました。
えびの風味がしっかりしており、プレーンのチーかまとはまた違った味わいです。チーかまはおつまみにも良いと思いますが、この白えび風味は特におつまみ向きだと思います。
病院でインフルエンザワクチン接種を受けてきました。
長野県は首都圏に比べれば人混みによるインフルエンザ感染の可能性は低いと思いますが、それでもインフルエンザは流行していますし、学校では学級閉鎖や学年閉鎖も報告されているということです。備えておくに越したことはないと思います。
ちなみにお値段の方も首都圏とそう大差ないものでした。来シーズン以降もお世話になろうと思います。
普段コーヒーはペーパードリップで抽出しているのですが、コーヒー豆を買っているお店の一押し抽出方法としてコーヒープレスがオススメされていたので器具を買ってみました。
BODUMのケニアという製品です。この手の器具は紅茶用というイメージがありますが、海外ではコーヒー用としてもポピュラーなものだそうです。まだ買ったばかりなのでレシピについては今後要研究といったところです。
自転車のライト用の電池としてエネループを使っています。同じ電池をかなり長期間使っているのですが、最近さすがに電池の容量が抜けてきてしまったように感じていました。
エネループと充電器の取扱説明書を確認したところ、充電器には劣化した電池を判別する機能がついているそうです。私が使っている充電器は三洋時代のNC-TG1という型番のものですが、この充電器は劣化した電池を充電するとインジケータが点滅するようになっています。
手持ちの電池を1本ずつテストしてみたところ、結構な数の電池が劣化していました。それほど高いものでもないので、電池もそのうちリプレイスしていきたいと思います。
通販をよく利用する関係で段ボール箱を解体することが多いので、専用のカッターを買いました。
長谷川刃物の段ボール用カッター”ダンちゃん”という製品です。カッターという名称ですが刃の部分はギザギザになっており、鋭いわけではないので触ってもケガをすることはありません。雰囲気としてはピラニアソーが近いのではないかと思います。
刃はフッ素コーティングされているそうで、サビにも強そうに感じます。
段ボールに当てて押し引きすると非常に軽い力でサクサク切ることができます。作業性が良いので解体がちょっと楽しくなる逸品です。
珍しい大分の調味料をいただきました。大葉胡椒といって、ゆず胡椒の大葉バージョンのような感じです。
ゆず胡椒同様に焼き肉や焼き魚、鍋物など何にでも使えます。色々なものに使ってみましたが、鶏肉に軽く塩をして焼いたものとのマッチングがかなり良かったです。
マヨネーズと和えてドレッシング風に使うこともできるので、サラダや温野菜にも対応可能というかなり使いどころが広い調味料です。
よく利用する店舗がPayPay払いに対応しているとのことで、ものは試しで挑戦してみました。
二種類あるPayPay払いの方法のうち、スキャン支払いという方法が採用されていました。
手順としては、
と、意外に手数のかかるものでした。どうもスマートフォンに表示されるバーコードを店員さんがスキャンするバーコード支払いであれば1アクションで支払い完了になるらしいのですが、今回試した方法は時間がかかるのでちょっとイマイチに感じました。
バーコード支払いの感触もどこかで確かめておきたいところです。
換気扇の整流板を掃除しました。フィルターも汚れますが、整流板の裏側にもべっとりした油汚れがつくので定期的に掃除が必要です。
いつも自転車の油汚れをクレンジングオイルで落としているので、それにならってまずサラダ油を含ませたキッチンペーパーで汚れを落としてみました。
こうするとべっとりした汚れが大体落ちて、整流板に油を引いたような状態になるので、そこで改めてキッチン用洗剤を含ませたぞうきんで掃除しました。
できあがりはこんな感じで、かなりきれいになりました。油には油で対抗するという方法は結構応用が利きそうに思います。