自転車」カテゴリーアーカイブ

狭山環状有料道路

2017年最初の狭山環状有料道路です。1月2日と3日は箱根駅伝が開催されるため、神奈川東部と南部は非常に走りづらくなります。なので、もっぱら北方向に出かけていることが多いです。

2016年中に何回通ったかは記憶していませんが、月1回と仮定して20円×12=240円です。わずかではありますが早期償還に貢献しているつもりです。埼玉県道路公社のWebサイトを見ると、料金の半分程度が償還に充てられるそうです。

あとはまた例によって鉄塔の写真を撮ったりしていました。

冬場に埼玉方面に出かけると北風が強く、大変です。特に狭山環状道路とつながっている県道126号は道路沿いにあまり遮蔽物がないので、思い切り風の影響を受けます。冬場の風は終日向きがほとんど変わらないので、南から行く分には行きだけ耐えれば良いのがまだ救いです。

 

浜須賀交差点

お正月恒例の浜須賀交差点です。

写真はカスタムイメージ:ポップチューンで明るくしています。

やはり元日は道路も空いていますし、心なしか空気もきれいで景色も良いです。

途中、県道30号の遊行寺の坂で変わった看板を見かけました。

遊行寺の坂です。(下から上を撮っています)

この坂は結構よく通るはずなのですが、この看板は初めて見たような気がします。坂に面して民家が何軒か建っているので、制動不良の自転車が坂を下ってくる際の騒音で、お住まいの方が困っているのではないかと思います。

シティサイクルも前後キャリパーブレーキにすれば解決するのでは?なんて考えてしまいますが、フェンダーの装備は基本的に必須ですし、キャリパーの付きそうなところに鍵が付いていることも多いので、そんなに簡単な話ではないのかもしれません。

つきのわ駅

東武東上線のつきのわ駅を見てきました。

こぎれいな感じの駅舎です。カーブのついた階段の屋根がおしゃれです。

駅前のロータリーです。ロータリーに面してお店などはありませんが、ちょっと離れたところにスーパーがあります。

駅周辺は戸建ての宅地として開発されています。

東上線はつきのわの1つ東の森林公園駅に車両基地を構えているので、森林公園以西は運転本数が少なくなっています。平日休日とも昼間は時間3本程の運転になっているようです。

ちなみにこの駅前の宅地の住所も駅と同様に埼玉県滑川町月の輪というのですが、この「月の輪」が元々あった地名なのかどうかがちょっと気になります。元々の地名であれば由来は面白そうですし、ニュータウン的についた地名であっても、ユニークな名前だと思います。

リアル談合坂

時々訪れている談合坂SA周辺の旧甲州街道ですが、夏頃に犬目宿も含めて走ったときの写真が出てきたのでエントリにしてみます。

旧甲州街道は県道30号として県道指定されていますが、国道20号と接続しているところが分かりにくいのが難点です。

東側は上野原市役所の横を過ぎて長い下りに入り、左に大きくカーブするところです。ちょうど74.8kpのキロポスト標があるので、キロポストを気にしていると分かりやすいです。ただ、この交差点は信号がない、しかも急カーブで見通しが悪いので、右折で県道30号に入るのは困難です。歩道橋があるので、こちらを使うと安全です。

西側はJR鳥沢駅のちょっと手前です。鳥沢橋という跨線橋で中央東線の線路をまたぐので、またいだらすぐ右折と覚えておくと簡単です。ちょっと前に86.2kpのキロポスト標があるので、それを見たら警戒を始める感じでもいいと思います。

一応、どちらも手前に青い看板で県道30号との分岐が明示されるので、それも参考にできます。

県道30号は交通量が非常に少ない割には、片側1車線は確保されている楽しい道路です。鳥沢方面から登ると結構勾配は急なのでご注意下さい。

続きを読む

Shinobu Riders ツーリング用キャリングネット

ツーリング用に導入したもう1つの積載アイテムがこのツーリングネットです。よくオートバイライダーの人が使っているのを見て、自転車でも使えないかと思い購入しました。

この写真でサドルバッグの上に白い筒状のものが載っていますが、これを押さえているのがツーリングネットです。白い筒状のものの正体は着替えを巻いて、レジ袋に入れたものです。サドルバッグから荷物を出すことでバッグの全長を抑え、バッグ自体が下がるのを防いでいます。

結局荷物自体の重量が変わらないなら同じなのでは?とも思ったのですが、試してみるとやはりバッグが下がってくる主要な原因は後ろへの張り出し長さのようです。この時は衣類1巻を載せましたが、もう1巻バッグから出して上に乗せても良いかと思っています。

ツーリングネットは40cm四方で、ラインナップ中最も小さいサイズですが、自転車用の巨大サドルバッグに使うにはかなり大きめです。そのため、バッグ周囲を腹巻きのように巻く感じになりました。ただ、元々伸縮性がありますし、フックさえかかればきっちり固定ができるので、付け外しはそんなに苦になりません。適当でOKなのです。

お値段もAmazonで1,000円ちょっとと安価で、もっと早く導入しておけばよかったと思いました。

ツーリングについてはオートバイのノウハウが結構転用できるので、参考にさせてもらっています。

Topeak Fuel Tank(Mサイズ)

以前から宿泊有りのツーリングの際には、Fairweatherのシートバッグを使っていたのですが、サドルが低すぎるので荷物が多くなるとバッグが時々タイヤに擦るという問題が起きていました。

別途ナイロンベルトで締結する等の対策をしていたのですが、やはり面倒だったのでバッグを増やして、荷物の一部をそちらに移すことにしました。

そこで導入したのがTopeakのFuel Tankです。このシリーズは”トップチューブバッグ”などと呼ばれる種類のバッグで、自転車の一番上のチューブに取り付けます。

取り付け状況はこんな感じです。車体の前部にあるバッグが該当します。

バッグ自体はこんな感じで、取り付け用のベルクロが3つついています。自転車のヘッドセットにもベルクロを巻くので、走行中に左右に倒れることはありません。

ヘッドセットに何かを巻くとハンドリングに影響が出ないか気になりますが、私は特に気になるようなことはありませんでした。

反対側には穴が開いていて、モバイルバッテリーのケーブルなどを出すことができます。

容量は0.5Lで、形もそんなに複雑ではないので使いやすいです。当初期待していた”サドルバッグの容量を逃がす”という用途では問題ない結果でした。

優秀な製品だと思いますが、唯一気になるのは”ダンシングすると膝が当たる”ということです。これは私のフォームが普段から膝が内に入るフォームだからかも知れませんが、ダンシングを始めて膝に当たりがあるとちょっと気になります。

気にしていれば膝が当たらないようにできるのですが、つい無意識にダンシングを始めてしまうとやはりバッグを蹴るので、その点だけがややストレスでした。

普段から常用しようとは思いませんが、泊まりのツーリングでは今後も使おうと思います。

横須賀市ハイランドの環状交差点

以前コメントで「道交法上の環状交差点指定がされた」という情報を頂いた横須賀市ハイランドの環状交差点を見てきました。

神奈川県警のWebサイトの情報も更新されているので、ここが県内3例目ということになると思われます。

過去の状況のエントリはこちらです。

久里浜のラウンドアバウトらしき地点を訪問

[heboDJ.net]

久里浜駅方面より。環状交差点になりました。

国道134号方面より。車両進入禁止の立て看板がちょっと混乱しますが、「反時計回りに走らないでね」という意図で置いてあるんだと思います。

続きを読む

自転車点検終了

オニキスさんが点検から戻ってきました。

今年は特に部品をアップグレードするようなことはしていないので、消耗品交換と各部の点検調整でしゃっきりしただけ、という感じです。

今年の点検ではコストダウンのため、従来使っていたSwissstopのブレーキシューをシマノ純正のものに戻しました。6,000円くらいかかる所が2,000円弱で済みました。

店主殿の総評としては「丁寧に乗って頂いてありがたいのだが、そろそろコンポーネントは寿命が近いかも」とのことでした。変速機等々のバネやシール部品の劣化が結構進んでいるようです。来年のオーバーホール時にはちょっと考えないといけなさそうです。

自転車点検

今年も愛車のオニキスさんの点検時期になったので、お店に預けてきました。

去年はオーバーホールの年だったので、今年は消耗品交換と全体の点検調整のみの年です。

去年のオーバーホールではホイールのハブ故障が発覚して、思いの外の大工事になってしまったので、今年は大きな不具合も発覚することなく通過してくれれば良いと思います。

新豊水橋の舗装工事

埼玉北部や飯能・秩父方面に行く場合は

  • 箱根ヶ崎あたりに出て県道218号で飯能市街を通過するルート
  • 国道463号BP→国道299号BPを経由するルート

の2つのうちどちらかを使っています。県道218号ルートのほうが好きですが、国道ルートも道路が高規格なので渋滞さえなければ快適です。

しかしこの国道ルートには1ヶ所難所があります。それが入間川を渡る新豊水橋です。

単純に橋なので若干幅員に余裕がないというのもあるのですが、飯能市街に向かって長い下りになっているので、しっかりブレーキングしないとどんどんスピードが出てしまいます。

また、道路端の路面が欠けていたり波打っていたりするので、下り坂とあいまって危険です。

さらに、橋下の県道195号から合流してくる車線もあります。

というわけで何かと危険が多いので普段は歩道通行なのですが、通りがかったら工事をしていました。

161120_01舗装を直してくれているようです。ありがたいことです。

ちなみに歩道通行中なのですが、歩道は歩道でこの時期落ち葉が多いです。濡れ落ち葉をタイヤで巻き上げると、たまにブレーキシューとリムの間に落ち葉が入ることがあります。ブレーキが急に効かなくなるので、「シャー」という異音がしたら要注意です。

161120_02ちょうど橋の上です。路面は黒々としてきれいに整えられています。

歩道の柵の色がバラバラですが、これは定期的に事故が起きているからのようです。過去にも通りがかった時に柵が一箇所だけベッコリ凹んでいたことがありました。車で通る時も要注意のポイントのようです。