自転車」カテゴリーアーカイブ

Topeak Fuel Tank(Mサイズ)

以前から宿泊有りのツーリングの際には、Fairweatherのシートバッグを使っていたのですが、サドルが低すぎるので荷物が多くなるとバッグが時々タイヤに擦るという問題が起きていました。

別途ナイロンベルトで締結する等の対策をしていたのですが、やはり面倒だったのでバッグを増やして、荷物の一部をそちらに移すことにしました。

そこで導入したのがTopeakのFuel Tankです。このシリーズは”トップチューブバッグ”などと呼ばれる種類のバッグで、自転車の一番上のチューブに取り付けます。

取り付け状況はこんな感じです。車体の前部にあるバッグが該当します。

バッグ自体はこんな感じで、取り付け用のベルクロが3つついています。自転車のヘッドセットにもベルクロを巻くので、走行中に左右に倒れることはありません。

ヘッドセットに何かを巻くとハンドリングに影響が出ないか気になりますが、私は特に気になるようなことはありませんでした。

反対側には穴が開いていて、モバイルバッテリーのケーブルなどを出すことができます。

容量は0.5Lで、形もそんなに複雑ではないので使いやすいです。当初期待していた”サドルバッグの容量を逃がす”という用途では問題ない結果でした。

優秀な製品だと思いますが、唯一気になるのは”ダンシングすると膝が当たる”ということです。これは私のフォームが普段から膝が内に入るフォームだからかも知れませんが、ダンシングを始めて膝に当たりがあるとちょっと気になります。

気にしていれば膝が当たらないようにできるのですが、つい無意識にダンシングを始めてしまうとやはりバッグを蹴るので、その点だけがややストレスでした。

普段から常用しようとは思いませんが、泊まりのツーリングでは今後も使おうと思います。

横須賀市ハイランドの環状交差点

以前コメントで「道交法上の環状交差点指定がされた」という情報を頂いた横須賀市ハイランドの環状交差点を見てきました。

神奈川県警のWebサイトの情報も更新されているので、ここが県内3例目ということになると思われます。

過去の状況のエントリはこちらです。

久里浜のラウンドアバウトらしき地点を訪問

[heboDJ.net]

久里浜駅方面より。環状交差点になりました。

国道134号方面より。車両進入禁止の立て看板がちょっと混乱しますが、「反時計回りに走らないでね」という意図で置いてあるんだと思います。

続きを読む

自転車点検終了

オニキスさんが点検から戻ってきました。

今年は特に部品をアップグレードするようなことはしていないので、消耗品交換と各部の点検調整でしゃっきりしただけ、という感じです。

今年の点検ではコストダウンのため、従来使っていたSwissstopのブレーキシューをシマノ純正のものに戻しました。6,000円くらいかかる所が2,000円弱で済みました。

店主殿の総評としては「丁寧に乗って頂いてありがたいのだが、そろそろコンポーネントは寿命が近いかも」とのことでした。変速機等々のバネやシール部品の劣化が結構進んでいるようです。来年のオーバーホール時にはちょっと考えないといけなさそうです。

自転車点検

今年も愛車のオニキスさんの点検時期になったので、お店に預けてきました。

去年はオーバーホールの年だったので、今年は消耗品交換と全体の点検調整のみの年です。

去年のオーバーホールではホイールのハブ故障が発覚して、思いの外の大工事になってしまったので、今年は大きな不具合も発覚することなく通過してくれれば良いと思います。

新豊水橋の舗装工事

埼玉北部や飯能・秩父方面に行く場合は

  • 箱根ヶ崎あたりに出て県道218号で飯能市街を通過するルート
  • 国道463号BP→国道299号BPを経由するルート

の2つのうちどちらかを使っています。県道218号ルートのほうが好きですが、国道ルートも道路が高規格なので渋滞さえなければ快適です。

しかしこの国道ルートには1ヶ所難所があります。それが入間川を渡る新豊水橋です。

単純に橋なので若干幅員に余裕がないというのもあるのですが、飯能市街に向かって長い下りになっているので、しっかりブレーキングしないとどんどんスピードが出てしまいます。

また、道路端の路面が欠けていたり波打っていたりするので、下り坂とあいまって危険です。

さらに、橋下の県道195号から合流してくる車線もあります。

というわけで何かと危険が多いので普段は歩道通行なのですが、通りがかったら工事をしていました。

161120_01舗装を直してくれているようです。ありがたいことです。

ちなみに歩道通行中なのですが、歩道は歩道でこの時期落ち葉が多いです。濡れ落ち葉をタイヤで巻き上げると、たまにブレーキシューとリムの間に落ち葉が入ることがあります。ブレーキが急に効かなくなるので、「シャー」という異音がしたら要注意です。

161120_02ちょうど橋の上です。路面は黒々としてきれいに整えられています。

歩道の柵の色がバラバラですが、これは定期的に事故が起きているからのようです。過去にも通りがかった時に柵が一箇所だけベッコリ凹んでいたことがありました。車で通る時も要注意のポイントのようです。

神奈川県道409号

神奈川県道409号は相模グリーンラインの愛称がついている相模川沿いの自転車道です。既に座架依橋(県道42号)-新相模大橋(国道246号)付近 と 神川橋(県道47号)-河口までは供用開始されています。

現在事業中なのはその間の区間で、相模線で言えば厚木-寒川間に相当します。今回は社家駅付近に新しく供用開始された区間があるということで、行って来ました。

県道409号の場所

社家付近から始まるということでまずは社家駅に向かいます。

161113_01社家駅です。私はacureの自販機が好きなので、こういう設備の相模線の駅は好きです。トイレが改札外にあるとなお良いですね。

で、どこから河川敷に出たら良いのかが全く分かりません。川に出られそうな道路を進んでいくと、柵が設置されている所がいくつかありました。

161113_02歩道部分が開いているので歩行者と自転車は別にいいよ、ということなのかもしれませんが、ちょっと違う感じがしたのでもうちょっと下流の方を探します。

中野公園というところの脇で、川沿いに自転車歩行者専用の標識があるのを見つけました。

161113_03左奥に小さく見えています。この辺は道路が小ぎれいだったので、何となく最近何か工事したのではないかという感じもありました。

続きを読む

700cタイヤの外周

サイクルコンピュータの電池が切れそうになってきていたので、交換しました。

サイクルコンピュータは車輪の回転数にタイヤ外周の長さをかけて速度や走行距離を算出するので、初回使用時や電池交換時には改めてタイヤ外周の長さを入力する必要があります。

この長さについては早見表を”タイヤ周長ガイド”としてCATEYE社が公開しているのでこれを使っています。

今回気づいて驚いたのは、早見表の上で700×23cと700×25cの長さが異なっていたことです。差は25cが9mm長いだけなのですが、100km走ればタイヤは47,000回転くらいしているので、

47,000 × 9 = 423,000mm = 423m分差が出ている

ということです。大きい差と見るか、誤差の範囲と見るかは人によるような気もしますが、せっかく気づいたので25c用の設定に直してみました。

富士見の鉄橋見学

中央東線に乗っていると、いつも富士見-信濃境間で八ヶ岳側にちらっと見える古い鉄橋があります。前々から気になっていたので、ハッピードリンクショップ巡り等も兼ねて行ってきました。

勝沼からスタート

161109_01後述しますが、中央東線特有の事情があるため、今回は勝沼ぶどう郷駅からスタートです。朝早くで、盆地の東側は完全に影になっているためかなり寒かったです。

161109_02駅前にはレンタサイクルの貸出もありました。勝沼は坂が多いですが、電動アシストなのでこれなら余裕でしょう。

走れば暖かくなるだろう…と思っていましたがそこは盆地で、甲府市街まではあんまり足を回さなくても進んでしまいます。結局体はそんなに温まらず、風をたくさん浴びたのでかなり寒い思いをしました。

甲府市街

甲府の市街地は城下町の名残で全体的に道路が狭いので注意が必要です。一方通行規制のかかっている道路も多いです。割りとオススメなのは駅の北側を走っている県道6号を使って市街地をパスしてしまうことです。途中に愛宕トンネルという長いトンネルがありますが、このトンネルは上下線ともに柵で区切られた歩道がついているので、自転車でも安全に通れます。

161109_03ファミリーマート甲府朝日店でトイレ休憩&補給です。

続きを読む

武蔵五日市駅

時間の都合などで距離が長くできないけど、多少登りがあるルートを走りたいな…という時に重宝するのが、青梅と五日市を結んでいる秋川街道にある二ツ塚峠です。

青梅側から来ると、5%×2.8kmくらいの登り坂になっているので、登ると結構長く感じます。五日市側は勾配がきつくなっていますが、その分距離は短めです。

161106_01秋の行楽シーズンということもあってか、武蔵五日市駅は大盛況です。ここは駅前に自販機が色々あるので、ちょっとした休憩でよく立ち寄ります。

帰りは秋川街道か滝山街道を使うところですが、下り基調が楽しい秋川街道を選択し、浅川沿いを経て撤収しました。

161106_02浅川沿いはちょっと狭い上に路面がイマイチですが、通行方向がはっきり明示されているので通行上の危険はそれほど感じません。鉄橋との交差もあって面白いです。

緊急地震速報の訓練

11/5が世界津波の日ということで、今日4日にJ-ALERTや緊急地震速報の発信訓練をしたそうです。自治体によっては防災無線などでの訓練放送も行ったという話をニュースで見ました。

で、その訓練放送を今日サイクリング中に知らずに聴いて大変慌てました。気づいたのは防災無線から流れる緊急地震速報のチャイムだったのですが、とりあえず後ろを確認して自転車を降り、物が倒れてこなさそうなところに移動してしばらくじっとしていました。

当然訓練なので揺れが来ることもなく、持っている通信機器もPHSだけだったので詳細は分からずじまいで、自分の中では”誤報”ということになり、そのままサイクリングを続行しました。

帰ってきて訓練だったことが分かったわけですが、良い訓練になりました。