自転車」カテゴリーアーカイブ

小湊鐵道各駅停車の旅(前編)

まず前編として五井~上総中野間の小湊鐵道の各駅を自転車でめぐった様子をご紹介したいと思います。

まずはJR・小湊鐵道の五井駅からスタートです。

160523_01五井駅は市原市の中心的な駅で、比較的大きめの駅です。駅前には半島中央部にあるゴルフ場へ向かうバスが多数止まっています。東口のロータリーから更級通りという大通りを進んでいきます。

最初の上総村上駅は、館山自動車道の高架をくぐって次の信号を右折すると見つかります。

160523_02160523_03小湊鐵道の駅は小規模な無人駅でも、トイレ・自販機・公衆電話があるところが多いです。

続きを読む

小湊鐵道といすみ鉄道の旅

以前小湊鐵道といすみ鉄道のルートを大雑把に自転車でなぞるツーリングをしましたが、輪行のリハビリがてら今回は各駅停車をしました。

まとめるのはちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず大原駅の写真をご紹介しておきます。

160522_01

ベビーパウダー

あせもの対策などに使用するパウダーです。有名な和光堂のシッカロールという商品です。

暑くなってくる季節なので、汗をかきやすいところにはたいておくとスベスベが持続して気持ちが良いです。

もう一つ便利な用途があって、ロードバイクのチューブの固着防止に使えます。

ロードバイクのチューブは高圧を入れるので、かなり強い力でタイヤの裏面に押し付けられています。そのため、チューブ交換時にタイヤにチューブが貼り付いてしまい、はがすのが大変なことがあります。

チューブ取り付け時にベビーパウダーをまぶしておくと、チューブの貼り付きが予防できるので便利です。タイヤ関係のメンテナンスに重宝しています。

 

 

チームスカイのライスケーキ

先日、JSPORTSの番組を見ていたら”チームスカイで実際に使われている補給食”が紹介されていました。なんでも、ライスケーキといって米でできているものなんだそうです。

西洋の炭水化物といえば小麦製品というイメージを持っていたので、米の補給食を食べているのは意外な感じがしました。

その後、調べてみたところRaphaのサイトに詳細なレシピが紹介されていました。レシピを見る限り、「固めに炊いたご飯をクリームチーズと砂糖で和えて、冷やして固めたもの」と言った印象です。ライスケーキというと一体何だろうと思いますが、甘い味のおにぎりと言うこともできるかもしれません。

現物の味がわからないので完全再現とは行かないかもしれませんが、面白そうなので今度作ってみたいと思います。

道志みち(旧道)

自転車にもオートバイにも四輪車にも人気の道志みちこと国道413号ですが、途中の青野原付近に旧道区間があります。

橋本側から走ってくる場合、梶野交差点で左折すると旧道に入れます。

160516_01なかなかいい雰囲気の道路です。旧道ながら線形改良されたような痕跡も見受けられます。

160516_02途中に関所跡があります。古くからの街道であったことがうかがえます。

関所跡以外にも相模原市役所の支所や学校などは旧道側に面しており、バイパスができたのが比較的最近であることが推測できます。

例によって古い航空写真で調べてみましたが、1987年時点で建設中でした。完成したのは1990年前後といったところなのではないでしょうか。

160516_03[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

1987年時点の相模原市緑区青野原付近です。

 

自転車のタイヤの換え時

先だってタイヤを換えましたが、タイヤの交換時期はいつもながら迷います。お世話になっている自転車屋さんに聞いたこともあるのですが、「利用形態や体重などもあるので一概にこうとは言えない」とのことでした。

以下のように基準は色々あると思うのですが、

  • フィーリングが悪くなってきたら換える
  • 見た感じ台形になってきたら換える
  • 走行距離で決め打ちして換える
  • 利用期間で決め打ちして換える
  • ヒビ割れてきたら換える
  • パンクが多くなってきたら換える
  • カーカスが見えてきたら換える
  • バーストするまで使う

私の場合はトレッド部分のヒビを基準に考えることが多いです。トレッドに微細なヒビが入り始めてからもなお使い続けると、そこに異物が食い込むのかパンクも増えてくるように思います。

この基準で換えていくと多少早めに交換になることが多いのですが、ツーリング中のパンクは修理に時間もかかって気分のいいものではないですし、最悪バーストすると帰還不能となる可能性もあるので、ケチらず換えてしまうことにしています。

EXTENZA R1X退役

昨年12月の大規模更新で導入されたブリヂストンのタイヤ、EXTENZA R1Xですが、走行距離にして約4,000kmで退役させることにしました。

退役にあたって振り返ってみると、総合的にはかなり優れたタイヤなのではないかと思います。

良いところ

  • 700×23cサイズで180gと非常に軽量
  • スリックパターンでロードノイズが少ない
  • 乗り心地が良い

イマイチなところ

  • 値段が高い
  • 寿命はちょっと短め?

正直費用対効果部分くらいしか気になった点はありません。当初は耐久性をちょっと心配しましたが、最初に派手なパンクをした以外は無事に使えました。

頑張ればもう少し使えそうな感じもしたのですが、ヒビ割れが激しくなってきたのと、部分的にトレッドゴムがなくなっているのを確認したので大事を取って交換することにした次第です。

160514_011段目はトレッドゴム、2段目の層は繊維の塊のような層です。3段目のピンク色の層は耐パンクベルトらしいです。平均的にはこのくらいトレッドが残っていました。ノギスで測るとタイヤ中央に0.3mmくらい残っています。

160514_02場所によってはこんな感じでトレッドゴムがなくなって裂け目が入り始めていました。

 

ぷらっとパーク(藤野PA上り・下り)

中央高速道路の藤野PAに行ってきました。自転車でアクセスする場合、国道20号の藤野総合事務所交差点を北側に入り、高速道路にぶつかるところで右の側道風の道路に入ると簡単です。

160512_01下りにはファミリーマートがあります。

160512_02目の前は中央本線の線路です。ガードレールだけしかないので、電車見物にも良いです。

160512_03上りはトンネルで高速道路をくぐって向かいます。このトンネルは真っ暗で10%以上の勾配が付いているので、無理して自転車に乗って行かないほうが無難です。

160512_04上りにはモスバーガーがあります。

PAなのでコンパクトではありますが、ちょっと立ち寄ると面白いです。

供用開始後の環状4号のクランク部分

供用開始後初めて通る機会があったので写真を撮ってきました。

160503_01

こんな感じになりました。交差点名称をつけてもいい気がしますが、今のところ名前の表示は出ていません。”海軍道路入口”が分かりやすくて良いと思うのですが、以前の”海軍道路入口”はまだあるので、その辺の調整からまだ無名なのかもしれません。

十日市場方面から直進してくると、左カーブを経てそのまま環状4号を進めるようになっています。途中まで道路は幅も広くピカピカですが、旧海軍道路は相変わらず幅もやや狭く舗装もちょっとガタガタです。

160503_02

環状4号側の信号の点灯パターンは 赤 → 赤+直進矢印+左折矢印 → 赤+右折矢印 となっており、右折直進の交錯が発生しないようになっています。

160503_03

歩道は途中から歩行者用と自転車用が路面標示で区切られています。これは旧海軍道路同様です。

大分便利になったと思います。ここまで来ると旧海軍道路部分も片側1.8車線くらいの幅にならないかなあ…と贅沢な妄想をしてしまいます。瀬谷西高校くらいまで広くなったら大分流れも良くなると思うのですがどうでしょう。

 

笹子駅と初狩PA

出かけたのは去年なのですが今更エントリにしてみます。

ぷらっとパークめぐりついでに国道20号を探検しようということで、とりあえず初狩PAを目的地に国道20号を走りました。

160429_01JR中央本線の鳥沢駅です。歴史の有りそうな駅舎ですが建て替えが決まっているとのこと。建て替え後の駅舎にトイレが用意されないらしく、協議中だそうです。コンビニ密度が低いところでは駅のトイレが生命線なので、是非トイレはつけて欲しいです。

大月くらいまでは時々来るので道もわかるのですが、その先は初めて走る道です。印象としては道路の割には交通量、大型車が多いような感じを受けました。富士方面から流入してくる交通が多いんでしょうか。

初狩PAが目的地だったはずなのですが、曲がるところを見逃して笹子駅までオーバーランしました。

160429_02

続きを読む