自転車」カテゴリーアーカイブ

望地弁天

相模川の高田橋付近にあります望地弁天に行ってきました。

車や自転車でアクセスする場合、県道48号から向かうことになります。望地弁天にはキャンプ場があるので、キャンプ場の案内を頼りに川側に降りていきます。例によってかなり高低差のある崖を下っていきます。

160403_01キャンプ場の看板が出ている場所は信号で制御されていないので、南から向かって行って左折で入ると楽です。

160403_02崖を降りていくとこんな感じです。周辺と崖でへだてられているので、島のような雰囲気もあります。

続きを読む

座架依橋から

160324_01当blogのエントリによく出てくるのがこの座架依橋です。冬場は丹沢の山々がパリッとシャープに見えるので気に入っています。こんな感じで冬は冬の楽しさがあるものです。

景色が良い以外にも実用的なメリットがありまして、それはあまり混雑しないことです。何かと橋は渋滞しがちなポイントですが、座架依橋はいつもスイスイ流れているのでとても助かります。その分車の速度は速いのですが、歩道スペースもあるので不安なら歩道を通ると安心かと思います。

圏央道をくぐった後、国道129号の関口中央交差点までは多少登りますので注意が必要です。

伊勢原市日向の行き止まりを探検

今回は大山にほど近い伊勢原市の日向というエリアを探検に行きました。

日向は「ひなた」と読みます。なんでも、南側斜面のエリアなので日当たりが良いということで日向と言うんだそうです。

アクセスは県道63-64号から西側なので大小様々な道路がありますが、わかりやすいのは交差点名称がある西富岡交差点を西側に入る方法だと思います。伊勢原市運動公園が近いので、これを目標にすると良いです。

渓流沿いののどかな雰囲気の道です。多少道路状況が良くないところもありますが、まあ許容範囲というところです。途中に日向薬師というお寺があります。

日向薬師を過ぎたあたりからが大変で、勾配がいきなり急になります。

160321_01

頑張っていたのですが行き止まりまで400mのところで足がつりかけたので一旦降りて休憩にしました。ビジターセンターのような施設があります。

続きを読む

阿部倉の謎のトンネル再調査

気になっていた横須賀市阿部倉にあるトンネルらしき地点にまた行ってきました。今回はトンネルの上側に行ってみて、果たしてこの構造物が何なのかを確認してみました。

東側の住宅街の中に道があったので登ってみると、2ヶ所道路上から構造物を見られるポイントがありました。

160318_01160318_02こちらが1つ目です。橋のような構造になっています。

160318_03そしてもう少し上に2つ目のポイントがあるのですが、たどり着くためにはこの25%近い坂を登らなくてはなりません。三浦半島にはこういう瞬間的に強烈な坂があります。 続きを読む

宮ヶ瀬湖畔からの雪景色

宮ヶ瀬湖畔から撮影したのですが、山の方は降雪中という感じでした。160313_01奥の山は白くなっています。やまびこ大橋交差点から北西方向を向いて撮ったのですが、なんという名前の山なのかはよくわかりません。

160313_02こちらは南西方向を向いて撮った写真です。こっちの山は上の方だけ降雪中という感じです。

さすがに寒かったので宮ヶ瀬湖畔もあまり人はいませんでした。

環状4号のクランク区間が解消見込み

青葉台付近から金沢八景付近までをぐるっと結んでいる環状4号は、非常に使い勝手が良く重宝している道路です。特に瀬谷区・泉区の区間はあまり渋滞もせず、幅員もあるのでとても走りやすく感じます。

しかしながら、横浜町田IC付近にある海軍道路入口交差点のところがクランク区間になっていて、難所になっています。ここで環状4号と国道16号の旧道が一時的に合流するため、海軍道路入口交差点を先頭に渋滞が発生しがちです。

だったのですが、どうも3月中にはこのクランク区間は解消されて、右左折なく環状4号を走れるようになりそうです。160309_01これは海軍道路入口交差点の1つ東にある交差点です。環状4号を十日市場方面から走ってくると、ここで一旦右折し、すぐ先で左折する必要がありました。写真にある通り交差点を直進できるように道路が建設中です。

そもそもなんでクランクになっていたのか調べてみたところ、この先の土地が米軍の上瀬谷通信施設という施設だったからなんだそうです。こちらの土地については2015年中に返還されたため、こういった新規の道路工事もできるようになったようです。

上瀬谷通信施設のその他の土地については利用方法を検討しているそうです。公園や運動施設になったりするのでしょうか。

それにしてももう間もなくこのクランク区間が解消されるとはとても喜ばしいことです。16号旧道の渋滞も減るでしょうから、こちらも期待できます。

 

三浦半島の自転車観光の取り組み

割とよく出かける三浦半島ですが、昨年からこういったキャンペーンを張っているんだそうです。

三浦半島を巡るサイクルコース上のコンビニ、飲食店に、空気ポンプとパンク修理キットなどを用意して自転車観光客を集客します。(2015年5月21日)

[横須賀市Webサイト]

知ったきっかけは昨日葉山のあたりのコンビニで、偶然このエイドステーションのステッカーが貼ってあるのに気づいたことです。調べてみるとエイドステーションは三浦半島の海沿い中心に2-3km置きに設定されており、かなり高密度です。これだけあれば心強いと思います。

名所に設置されているというマイルストーンは今まで発見したことがありません。今度の機会にでもどれかチェックしてみようかと思っています。

 

田奈第三公園

特別何かすごい公園というわけではないのですが、たまに立ち寄って休憩に使っている公園です。東急田園都市線の田奈駅付近にあります。160301_01

この公園のいいところは、真横を田園都市線が走っているところです。田園都市線の線路と道路のレベルが一致する地点はなかなか珍しいのではないかと思います。160301_02公園から眺めていると色々な車両が通って行きます。

右手に見える階段の上まで登ると、長津田方面にはかなり見通しがききます。夜に来たことはないですが、この階段の上からの夜景というのがなかなかのものなんだそうです。

川勾神社

かわわじんじゃ、と読みます。神奈川県の二之宮にあたる神社です。二宮町という自治体名称にもなっていますし、東海道線には二宮駅があります。160227_01160227_02コンディションが良ければ境内から富士山が見えることがあるそうです。

160227_03アクセスについては国道1号の川勾神社入口交差点を入るのがわかりやすくて良いです。160227_04道なりに走っていると看板が出るので迷わないと思います。

160227_05東海道線をまたぐ橋もあるので、あわせて電車の通過を楽しむのもオススメです。

明覚駅付近

毎度おなじみの八高線と並走できる明覚駅付近に行きました。160223_01いつ来てもいいところです。

困ったのは普段通っている県道30号がとんでもなく渋滞していたことです。どうやら越生の梅林を見に行く人の車で混雑しているようでした。梅林は県道30号から分岐する県道61号沿いにあるそうです。

県道61号が行き止まりになっているので、道路の容量を超え始めると際限なく渋滞が延びてしまうようです。