大町市の美麻地区を走っていると、山道に突然真新しい巨大な蔵が見えてきます。

美麻高原蔵の上にマルコメのロゴが書いてあります。
この施設はその名の通り味噌の発酵に利用されている蔵で、申し込むと味噌の製造工程の見学と、味噌仕込みの体験ができるそうです。仕込んだ味噌はすぐには食べられませんが持ち帰ることができ、発酵後に食べられるとのことです。
また受注生産にはなるものの、樽1つ単位での仕込みを依頼することもできるということです。樽1つは800kgということです。
長野電鉄でサイクルトレインが利用可能になるそうです。普通列車限定とはなるものの、土休日であれば全ての列車で利用できるということで、制限が少なく使い勝手は良さそうに感じます。
[長野電鉄]
今回の実施は実証実験的な性格のものらしく、期間が限定されていて2023/10/1-2023/11/30が第一期、2024/1/20-2024/2/18が第二期となっています。
追加料金は不要で、利用時にどの列車に乗るかのWeb予約が必要ということです。その際に利用区間の乗車券をクレジットカード決済しておく仕組みになるそうです。
長野電鉄沿線には須坂や小布施など散策に向いた観光地があるほか、終点の湯田中駅は自転車趣味の人にはおなじみの渋峠の入り口となっています。
沿線に資源が色々あるので、サイクルトレインが使えると結構便利そうに感じます。
長野県道31号を走っていると小川村と大町市の境界付近に切石トンネルというトンネルがあります。このトンネル区間は旧道がまだ通れるのでトンネル回避のために旧道側を通ることにしています。
いつも通行の度に気になるのが途中に”千見城跡”の案内図があることです。
調べてみると千見城は戦国時代に武田信玄と上杉謙信の間で激しい攻防が行われた城なのだそうです。鬼無里などもそうだったと聞きますが、長野県の北側はこういった勢力争いの中間地点に当たることが多く、こういった城跡や戦闘の記録がいくつも残っています。
興味深いスポットではありますが入口からしてこの雰囲気で、ある程度登山に熟練した人でなければ訪問は難しそうに思います。道中にははしごや鎖を使わないと移動できないようなルートが存在するのだそうで、気軽にハイキングに行ける城跡ではないようです。
裾花川沿いと戸隠支所方面を結んでいる県道86号を走ってみました。楠川という川沿いの道路で、路線自体はかなり古くからある道路のようです。
国道406号から分岐してしばらくは楠川沿いに緩勾配が続きます。折橋という橋を過ぎたあたりから本格的な登り勾配が始まります。
人家が多いエリアに入ると県道404号と県道86号が分岐します。現在は直進側の県道404号がメインルートという取り扱いになっており、道路幅、勾配とも走りやすくなっています。一方の左折側である県道86号の方は古道の形状が残っているのか、急カーブや急勾配が目立つルートとなっています。
100mごとに平均勾配を取ってみるとこんな感じになります。最後の1km区間で平均して10%超えが目立ちます。
裾花川と犀川沿いを南北に結んでいる路線である県道406号を走行してみました。裾花大橋から小田切地区を経て安茂里方面に至る区間は何度か通ったことがあるのですが、県道76号から分岐して裾花大橋に至るまでの区間は未踏だったので、今回初めて走ってみました。
県道76号との分岐点からスタートです。今回は入山地区からスタートなので下りのみになります。
ルート全体は非常に急なカーブが多く、自転車でも走るのにはなかなか苦労します。勾配もかなり急な部類だと思います。
こんな感じで四輪車同士では離合困難な区間が数多くあります。
どちらかと言えば入山地区に対し裾花川沿いの国道406号からアクセスすることを主眼に整備されているように感じます。そのため、県道76号と入山地区を連絡する区間については全体的に規格が悪い一方、入山地区の民家が多い区間を抜けると、多少は走りやすくなってきます。
最終的にはこのような感じで国道406号に合流します。裾花トンネルと城岩トンネルの間に出ます。県道406号はここからしばらく国道406号と重複し、裾花大橋の先で小田切方面に向かって分岐します。
今回は下りで走ってみましたが、道中の勾配はずいぶん急な感じがしたのでGPSデータを加工して登った場合どうなるかを区間別の勾配グラフにしてみました。
特に序盤と終盤が平均して10%を超えているので登るには大変そうなルートです。国道406号から県道76号にアクセスしたい場合は、別の路線を使った方が無難そうに感じます。
自転車用グローブは手首部分に面ファスナーがついているものが多いです。何となく衣料品入れにそのまましまってしまうと、面ファスナーのフック面が他の衣料品に引っかかっていためてしまうことがあります。
そんなわけで、私は保管する時に以下のような方法で保管することにしています。
まず、右手用は手の甲を上にして左に置き、左手用は手のひらを上にして右に置きます。左右の面ファスナー(四角く囲ったもの同士)をくっつけます。
このような形で左右がくっつくので、左手用をひっくり返します。
この状態になるので残っている面ファスナー同士をくっつけます。
できあがりです。面ファスナーが他の衣類にほぼ影響しない他、コンパクトに収納できる・左右がバラバラにならないなどメリットが色々あります。
長野県北部の標高の高いところとしてはおなじみの菅平高原です。ラグビー合宿のイメージがありますが、何でもかなり前から大学ラグビー部が合宿に利用しており、そのうちラグビー合宿の名所として発展していったそうです。練習用のグラウンドは大小あわせて100以上あるそうです。
標高は1,300mから1,500mほどにも達し、長野市や須坂市の市街地と比べると少なくとも常にマイナス5℃以上気温が低いことになります。
アクセス路は須坂市から国道406号で、または上田市(上信越道の上田菅平IC)から国道144号で登っていくことになります。私は勾配が緩くて長い上田市側から登るのが好きです。
全体で16km近くあり、前半2/3くらいが3-4%の緩勾配区間です。菅平口交差点で分岐すると勾配が多少厳しめになります。
100mごとの平均勾配を取ってみるとこんな感じになります。見事に急勾配区間のない珍しいプロフィールになっています。大体どんな山道でも100m刻みに見ていくと1ヶ所くらい平均で10%を超える区間が出てくるものですが、このルートは本当に勾配が緩めで安定しています。
残念ながらルートの大半は日なたなので、標高が高いとはいえ夏場は熱中症に注意が必要です。
菅平高原は非常に高原らしい高原で、標高の高いところに平坦な土地が広がっているのが長野県内においては特徴的に感じます。