自転車」カテゴリーアーカイブ

狭山日高ICのう回路

圏央道の狭山日高ICは歩道にランプウェイのう回路が用意されています。う回路は上下線とも整備されており、歩行者や自転車の場合に分岐・合流を安全に回避できるようになっています。

ちょっと面白いのは、う回路が完全に地下トンネルになっている点です。これは珍しいと思います。

ちょっと殺風景なのでこのまま入っていいものか不安になりますが、間違いなく歩道です。

この手のランプウェイう回路は高架になっているランプウェイを地上トンネルで貫通するパターンが多いように思います。狭山日高ICはランプウェイの勾配が比較的緩やかに見えるので、完全に地下トンネルになっているのではないかと思います。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #67

今回は67番の 加須の歴史を訪ねてルート を走ってみました。

ルートはこのようになっています。

加須駅にほど近い加須商工会館からスタートです。トイレを借りることができます。

建物の前にはさっそくルート100の案内図があります。

用水路沿いを栗橋方面へ走って行きます。

続きを読む

松ノ木通り

時々自転車ツーリングの目的地にしている軍畑駅ですが、軍畑駅で補給をした後は目の前の都道193号を飯能方面に走って名栗に抜けることが多いです。

都道193号はこんな感じの良い道です。10%近い急勾配と6%近い勾配が交互に出現するので、坂全体の勾配に対して破壊力があるように思います。

途中で名栗への近道として分岐するのが松ノ木通りです。

通りという名前こそ付いていますが、ご覧の通り完全に山道です。多少舗装は荒れ気味ですが、幅員が十分あるので落ち着いて走れます。

てっぺんには松ノ木トンネルというトンネルがあります。これを抜けると都道53号(成木街道)に合流し、小沢トンネルを越えて名栗に向かえます。

奥多摩と名栗は私の中では全然異なるエリアという認識なのですが、この道を走ると山一つ挟んで隣ということが実感できてとても面白いです。

小沢峠については名栗側にチャッターバーがあります。名栗側から登った場合4輪車の邪魔になってしまうので、奥多摩→名栗の順で走るようにしています。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #88

今回は88番の 万葉の里みさと周遊ルート を走ってみました。寄居町から美里町にかけてぐるっと周回するルートになっています。

ルートはこちらです。

八高線の松久駅がスタート/ゴールとなっています。

ルート100の案内図は駅前にあります。

駅のすぐそばにあるのが真東寺です。四国八十八箇所から持ち帰った砂が境内に納められており、八十八箇所めぐりのショートカット体験ができるそうです。

真東寺のもう少し先にあるのが町立の遺跡の見える丘公園です。

運動公園に加えて公民館や図書館も一体となった複合施設になっています。

その名の通り、敷地内には遺跡が残っています。写真はトイレの裏手にあった古墳です。

続きを読む

花粉を吸うサイクリング

花粉を完全に吸わずに生活することは難しいので、発想を変えて毎年意図的に花粉の発生源に行って花粉に身体を慣らしています。一時的に花粉症の症状がひどくなりますが、それを越えると体調が安定するような気がしています。

気に入っている青梅線の軍畑駅に行きました。この季節だとまだまだ閑散としています。

駅前の商店に自販機があり、駅のトイレは改札外にあるので便利です。空き缶を捨てるゴミ箱がないのでその点だけ注意です。

向かいの山を見るとそんなに赤い感じはしません。

しかしながら駅裏手の杉の木を見るとこのようなオレンジ色でした。さすが花粉の本場です。

駅を出てすぐの橋りょうは再塗装したのか、鮮やかな赤になっていました。

 

 

はとやま森のダックワーズ

鳩山町の鳩山駐在所前交差点の角に”鳩豆工房旬の花”という直売所のような施設があります。鳩山駐在所交差点は県道171号と41号が交差する交差点なので、よく通ります。

今回トイレを借りに立ち寄ったので、お菓子を買いました。

鳩山町では大豆の栽培を研究しているようで、大豆を使ったうどんやお菓子が名物として販売されています。このダックワーズにも鳩山産の大豆粉が使われているそうです。

表面はさっくり、中はしっとりという優秀なダックワーズに仕上がっています。もっときなこ風味が強いのかと思いましたが、いちご味のせいかそこまで主張の強い感じはしませんでした。

他にもいくつか味があったのでまた今度試してみたいところです。

県道30号バイパスの工事(180317)

工事の案内看板を見ると道路・交差点とも2018/03/30が工期となっているので、工期まで約2週間となりました。完成直前の様子を見てきました。

まずは埼玉医科大学国際医療センター前からの様子です。

歩道部分も含めて工事が行われています。

坂の頂上を越えたあたりから日高方面を見ています。山が削られて遠くの方まで見通せるようになりました。

このあたりが交差点になるものと思われます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #35

今回は35番の 川越・小江戸の歴史めぐりルート を走ってみました。埼玉県を代表する観光地である川越の市街地を走行する短いルートです。全長9kmのルートですが、この中に16箇所もの見どころが盛り込まれています。

ルートはこちらです。

まずは市内観光用の無料駐車場からスタートです。川越の市街地はスペースに余裕がないため、このように市街地から離れたところに観光用の駐車場があります。川越市役所の駐車場も休日はコインパーキングとして営業をするそうです。

目の前に川越に関連するルートである34番と35番のルート案内図があります。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #13

今回は13番の 芝川で「農」を体感するルート を走ってみました。埼玉県の南東を流れる芝川沿いを荒川との合流地点まで走るというルートになっています。

東浦和駅南の見沼通船堀からスタートです。この堀は見沼代用水と芝川の水位を揃えるために作られた水路で、江戸時代は船も行き来していたようです。

芝川に近い方は確かに船も通れそうな深めの堀です。

芝川に合流します。芝川沿いはここから荒川との合流地点まで全域にサイクリングロードが整備されています。

続きを読む

春の荒川

本格的に春と言うにはもう少しかもしれませんが、荒川サイクリングロードの土手に菜の花が咲き始めました。写真は桶川スポーツランドの南側のものです。

Q-S1の”あでみやび”を使って撮影しています。まだ朝晩の気温が低いので花はくしゅっとした感じです。

日の光も春先らしいまぶしさになってきたように思います。

日中の気温も安定して10℃近くになってきたので、身体も縮こまらず十分に動いてきている感じがします。冬が終わってしまうのはそれはそれで名残惜しくはあるのですが、気持ちよく走れる季節になってきました。