自転車」カテゴリーアーカイブ

オーバーホール完了(CS-R8000について)

オニキスさんがオーバーホールから戻ってきました。

ほぼ新車みたいなものなのですがあまり見た目は変わりません。

今回は完成車についていたコンポーネントの更新を行ったのですが、中でも一番気にしていたスプロケットのご紹介をしようと思います。

この部品です。

今回コンポーネントは105(5700系)→105(5800系)への更新となり、リアの変速段数が11段になりました。

単純に1段増えるだけでもありがたいのですが、せっかくなので上位のアルテグラグレードに用意されているギア比の近いスプロケットを装備しました。

これは主にジュニア選手向けに用意されているスプロケットだそうで、一番重いギアでも歯数が14あるというものです。軽いギアが28なので、途中までは完全に1個ずつ歯数が増えていく構成です。

筋力がないのでそんなに重いギアを使わないからという理由もありますが、この”ギア同士のギア比が近くなる”という部分に魅力を感じたので、あえてスプロケットだけを違うグレードにしてまで装備したわけです。

例によって表にしてみました。

更新前(CS-5700 12-25)

R12 R13 R14 R15 R16 R17 R19 R21 R23 R25
F46 3.83 3.54 3.29 3.07 2.88 2.71 2.42 2.19 2.00 1.84
F34 2.83 2.62 2.43 2.27 2.13 2.00 1.79 1.62 1.48 1.36

更新後(CS-R8000 14-28)

R14 R15 R16 R17 R18 R19 R20 R21 R23 R25 R28
F46 3.29 3.07 2.88 2.71 2.56 2.42 2.30 2.19 2.00 1.84 1.64
F34 2.43 2.27 2.13 2.00 1.89 1.79 1.70 1.62 1.48 1.36 1.21

まだ自転車店から自宅まで回送しただけなのですが、7枚目に入っている20tの効果は絶大です。インナーの6枚目(1.79)かアウターの9枚目(2.00)からスタートして順に進段していくと、非常にスムーズに走れます。電車のバーニア抵抗制御のようなもので、何とも滑らかです。

また道路も平坦路とは言っても何だかんだで多少の勾配はついているもので、状況に応じて2.00-2.42の間でギア比を微調整するとちょうど良い力の入れ具合で走れます。

恐らく長い坂においても、1.79-1.21の間で6種類もギア比を選べるので、勾配が移り変わるタイプの坂では威力を発揮してくれると思います。

アルテグラ(R8000)のCS-R8000 14-28というのはちょっと変わった存在ではありますが、最適ギア比にこだわりたいという方にとっては唯一無二のパーツだと思います。

タイヤ好き

先日自転車のタイヤを交換しましたが、私は割とタイヤそのものが好きです。ロード向けのものはあまり大きな差がないように見えますが、

  • パターン
  • 太さ
  • 装着形式(クリンチャー・チューブラー・チューブレス)
  • 硬さ

などなど、興味深い点が色々あります。本当にその通りなのかは分かりませんが、メーカーが提示している訴求ポイントも楽しく読ませてもらっています。通販サイトで見るだけですが、MTB用のタイヤは用途によってかなり見た目も違い、ラインナップを見ているだけでも楽しめます。

タイヤは自転車の部品の中でも見た目と性能が比較的気軽に変えられる上に、選択肢が結構多い部品なので、面白いと思います。このような理由から乗り始めて以来、交換するタイヤの銘柄は毎回変えています。

昨日のタイヤのエントリを書いた後このことを思いついたので、同志を探してみようと思い「タイヤ 好き」などのクエリで検索をかけてみましたが、「タイヤ 好き 赤ちゃん」「タイヤが好き こども」などの関連クエリが出てきてドキッとしました。私は既にいい年なんですが…

 

自転車のタイヤ交換

オーバーホールに出す直前にタイヤを交換しました。あまり見かけないタイヤを試すのが好きなので、今回はMAXXISのドロミテ(25c)にしてみました。

装着した様子です。横から見たときにロゴ等がうるさくないタイヤが好きなので、この点はOKです。

トレッド面です。中央はスリックパターン、サイドが菱形のパターンになっています。菱形のパターンにどれほどの効果があるかは不明ですが、かっこよくはあります。

私は成人男性の平均よりは非力なので、タイヤのはめやすさも気にするポイントです。ドロミテは特に硬いということもなく普通にはめられました。最初の1回目でこれですから、2回目以降はもうちょっと楽に入ると思います。はめやすさは良い方だと思います。

まだ1,000kmも走っていないですが、走行感はIRC Roadlite比で柔らかく感じます。Roadliteが割とカサカサ系・ハード系タイヤだったので、余計にそう感じるのかもしれません。

MAXXISというとMTB系のイメージが強いですが、ロード用のラインナップもかなり充実しているようです。タイヤは簡単にはなくならないですが、他のMAXXISタイヤもちょっと気になっています。

 

自転車点検と部品更新

今年もオニキスさんを点検に出しました。今年は納車後7年目なのでオーバーホールの年です。前回の点検以来、意図せずして雨中走行が多かったのでさぞや内部は大変なことになっているのではないかと思います。

さすがに完成車についていた各コンポーネントが経年劣化してきているとのことで、今回オーバーホールついでに更新してもらうことにしました。

クランクは2年前にスギノの46T-34T仕様の物になっていたので今回更新されるのは

  • 変速レバー
  • 前後ブレーキ
  • 前後変速機
  • スプロケット(とチェーン)

というところです。自分の用途に合うように部品を選んだつもりなので、できあがりを楽しみにしています。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #22

今回は22番の ”草加せんべい松並木のルート” を走行しました。

ルートはこちらです。市街地型の短いコースです。

さっそく東武スカイツリーラインの草加駅からスタートです。草加駅はかなり大きな駅です。

駅付近の商店街の中を走行します。空間的にはかなり余裕が少なく、自動車・自転車・歩行者が入り乱れているので走行にはかなり気を使います。

続きを読む

高崎から小淵沢へ抜けるツーリング(3)

2の続きです

小海線の岩村田駅付近までやって来ました。

感覚的には野辺山までそう遠くないイメージを持っていたのですが、清里までは約50kmとまあまあ距離があります。

この区間の移動にオススメなのが県道2号です。バイパスもありますが小海線の西側の旧道区間を走ります。

旧道区間は臼田駅付近から県道指定が外れてしまうのですが、ほぼ右左折なく小海駅あたりまで移動することができます。旧道区間は全体としては住宅地の中を通るのでスピードは控えめに、注意して走行します。

続きを読む

高崎から小淵沢へ抜けるツーリング(2)

1の続きです

軽井沢からちょっとマイナーな県道を通って佐久方面に向かいます。

軽井沢はさすがにハイシーズンだけあって、どんよりした天気ながら多数の人出があります。駅周辺をレンタサイクルで回遊している方がかなりたくさんいらっしゃいました。

引き続き国道18号を走って中軽井沢駅を過ぎたところで南方向に進路を変えます。中軽井沢交差点から既に始まっているのですが、この県道157号というのが今回のお目当てです。

中軽井沢駅です。公共施設も兼ねている真新しく大きな駅舎です。

続きを読む

高崎から小淵沢へ抜けるツーリング(1)

8月のことですが、あの雨連続の合間を縫って高崎から碓氷峠を経由して野辺山に至り、そこから小淵沢まで下って帰るというツーリングをしました。

ルートはこんな感じです。土地勘があるわけでもないので、基本的にメジャーな道を組み合わせたルートにしています。

高崎駅までは輪行です。輪行なので案の定お腹はご機嫌斜めでしたが、新兵器クイックビブによりそれほど慌てることもなく危機を脱しました。

ただ、電車降車後にトイレに行って動揺したのか、西口から出るはずなのに東口に出ていました。これは走り出して気づきました。上記のルート図には間違いを反映しています。

基本的にメジャーな道を選択したのですが、今回ちょっと工夫したことの一つが信越本線の南側を走ることです。国道18号はかなり高規格な道路なので、自転車はこちらの方が良いのではないかと思います。

いくつかルートの選択肢はありましたが、田んぼの中を走る気持ちの良い道を選びました。

磯部駅で休憩しました。駅は自動販売機とトイレが高確率で存在するので便利です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #12

今回は12番の あんぎょうの花と緑を体感するルート を走ってみました。

全長3kmという非常に短いコースです。 まずは川口ジャンクションにほど近い埼玉県花と緑の振興センターからスタートです。

短いコースですが案内看板はちゃんとあります。

続きを読む

八王子西インター

久しぶりに秋川方面に自転車で出かけ、都道61号の戸沢峠などを走りました。途中にあるのが圏央道の八王子西インターです。

向かう方面により入口が違っており、高尾方面に行く場合は八王子西インター交差点から、鶴ヶ島方面に行く場合はその先の入口から入ります。

鶴ヶ島方面の入口は普通の丁字路のような感じで、ちょっと高速道路の入口らしくはありません。

歩行者や自転車の誤進入防止のため、看板やポールなどで入念に注意喚起がされています。

すぐ近くには美山トンネルというトンネルがあります。坑口上に旧道らしき道が見えるのですが、路盤に草が生えていてもう廃道化してしまっているようです。通るたびに自転車歩行者専用で開放してくれたら通るのになあ…と思っています。