Windows10」カテゴリーアーカイブ

Windows10の大型アップデートは間もなく登場?

大型アップデートと呼ばれていますが、7/29のリリース以来のプレビュービルドの詰め合わせなので劇的に何か変わるわけではなさそうです。

Windows 10初の大型アップデート「TH2」は11月に公開か?
[ITmedia]

Windows 10の一般向け大型バージョンアップが公開間近か ~Insider Preview 10586がSlow Ringにも提供開始
[PC Watch]

ビルド10586がTH2なのではという情報があります。

面白いと思うのは今回のTH2リリース以降、”素のWindows10”はTH2適用済みのWindows10になるということです。
Win7やWin8/8.1からのアップデートを行った場合でもTH2適用済みのWindows10がインストールされるとのことです。
クリーンインストール後にパッチの山を当てる必要がないのでこれは楽だと思います。
恐らく当該ビルドのISOも提供されると思うので、クリーンインストールはかなりしやすくなっていると言えそうです。

Windows8リリースのころから”Rapid Release”としてOSのアップデートサイクルを高速化していく戦略が採られていましたが、
とうとう3ヶ月でまとまったアップデートが出る段階になりました。
今後順調にアップデートサイクルが回るのかはやや心配ではありますが、楽しみにしています。

Windows10のブートメニューをコマンドで編集する

Build10565を入れたところ、どうやらブートメニューが上書きされてしまったようで、Win7とのデュアルブートができなくなってしまいました。

Win7が入っているパーティションについては今回の作業で全く触っていないので、
Win10上でコマンドプロンプトを使用し、ブートメニューを手で編集すればまたデュアルブートが可能になるだろうと目算を立てました。

まずコマンドプロンプトですが、管理者権限で実行する必要があります。
使用するコマンドはbcdeditというものです。

こちらの記事に使い方が詳しく載っています。

bcdeditでブート・メニューの項目を追加する
[@IT]

OSごとのブートメニュー項目は結構たくさんあるので、手入力するのは大変です。
記事内にもある通り、問題なく動いているブートメニュー項目をコピーし、一部のパラメータを後から編集するようにすると作業が楽だと思います。

今使っているブートメニューを”hoge”という名称で保存するのであれば、
bcdedit /copy {current} /d “hoge”
です。この”hoge”が起動時のOS選択画面に出てくるので、OS名称など分かりやすい名前にするといいと思います。
コピーが成功すると新しいブートメニュー項目のIDが表示されます。これは後で使うので注意が必要です。

次にコピーしたブートメニュー項目に「どのパーティションから起動するか」を設定します。
今回は例としてDドライブに別のOSが入っているものとします。
ここで先ほどの新しいブートメニュー項目のIDを使います。
コマンドは2つあり、

bcdedit /set {[新しいブートメニュー項目のID]} device partition=d:

bcdedit /set {[新しいブートメニュー項目のID]} osdevice partition=d:

これを入力するとdドライブから起動するようにブートメニュー項目の設定が変更されます。
新しいブートメニュー項目のIDは手入力だと大変なので、コピペするのが確実です。

Windows10 Preview Build10565を導入

というわけでさっそくWindows7や8/8.1のプロダクトキーが使用できるというBuild10565のISOを使ってクリーンインストールしてみました。
情報通り所有していたWindows8のプロダクトキーがインストール画面でそのまま使用できました。

製品版が出てからは安定版中心で行こうと思っていましたが、結局プレビュー版に戻ってしまいました。
新しい○○があると言われると試したくなってしまうのでもう仕方ないかもしれません。

Win7/8.1のプロダクトキーが使えるWin10のISOファイルが登場

さっそく登場です。

7/8/8.1のキーでアクティベーションできるWindows 10 Build 10565のISOが公開
[PC Watch]

現状Win10の挙動には何の不満もないですが何だかクリーンインストールしたくなってきます。

クリーンインストールは多くの方には面倒な作業だと思いますが、自分は結構好きです。
昔ほど極端に速くなりませんがクイックな挙動の気持ち良さと環境を戻していくプロセスの楽しさはいつも変わりません。

Win10 Insider Preview Build 10565が登場

製品版がリリースされてからFast RingでInsider Preview版は受け取っていませんが、
なんでも今回のビルドからWindows10をクリーンインストールして7/8.1のプロダクトキーでアクティベーションできるようになるそうです。

7/8/8.1のプロダクトキーでWindows 10のアクティベーションが可能に ~Insider Preview Build 10565が配布
[PC Watch]

現在のWin10環境はWin8.1をアップグレードしたものです。
一昔前だとWindowsのアップグレードインストールはやめておいた方がいいという話もありましたが、8.1→10のアップグレードは全く不満がありません。
ただ、やはり気分的に空のパーティションにクリーンインストールした方がスッキリするのも事実です。
どこかのタイミングでリフレッシュがてらクリーンインストールしてみたくなります。

最初からこうしといてくれれば良かったのにと思わないこともないですが、ユーザのフィードバックを受けて変更してくれたのはありがたいことです。
Win10にかけるMicrosoftの気合のようなものを感じます。

Windows10のPIN入力はEnterキー不要

Windows10から端末固有のPIN(4桁の数字)によるサインインが推奨されています。
パスワードは時代遅れである旨の結構刺激的なお勧めメッセージも表示されたので、利用しているかどうかは別にしても何だこりゃと思った方は多いのではないかと思います。

普段OSへのログインに使うパスワードを端末固有のものにすることで、マイクロソフトアカウントのパスワードをやたらと入力しなくても良い仕組みになっているそうです。
パスワードが簡単になる上にセキュアで便利なのですが、ちょっとびっくりするのは入力後にEnterキーを押さなくても勝手にログインが始まることです。

恐らくタブレット端末で持ちながら使用した際に手数が少ない方が良かろうということでEnterキー不要になっているんだと思いますが、
入力し終わると即座に画面遷移が始まるのでびっくりします。

電源オプションでスリープから勝手に復帰する現象を停止する

毎回悩んでいる深夜にWindowsがスリープから勝手に復帰する問題ですが、
今日電源オプションを眺めていたら関係しそうな設定項目に気づきました。

まず電源オプションは、 コントロール パネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション にあります。

デフォルトは”バランス”になっていると思います。 プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更 を選択することで、デフォルトのメニューを細かくカスタマイズできます。

カスタマイズできる項目の中にまさに ”スリープ” がありますが、その中に ”スリープ解除タイマーの許可” があります。
この項目は
・無効
・有効
・重要なスリープ解除タイマーのみ
の3つの設定を選ぶことができます。勝手にスリープから復帰する原因として最も多いと思われるのはタスクスケジューラに設定されているメンテナンスのタスクなので、
ここを”無効”にしておけばほとんどの場合でスリープから勝手に復帰する現象の対策はできるのではないかと思います。

電源オプションはあんまりじっくりチェックすることがなかったので気づきませんでしたが、Windows7から既に同様の設定項目はありました。
ただし、7だと”重要なスリープ解除タイマーのみ”は選べません。

スリープから勝手に復帰する現象で困った場合は、まず電源オプションの設定をしてみて、それでもダメなら個別のタスクをチェックしていった方が簡単で良さそうです。

念のため、個別のタスクをチェックする方法を書いてあるエントリはこちらです。

Windows10が勝手にスリープから復帰する問題
[heboDJ.net]

AMDチップセットのWindows10用ドライバ

何かとDirectX12に対応したVGAのドライバが話題に上りがちですが、チップセットのドライバもWindows10用が出ています。

AMDのドライバダウンロードのページの一番右下という地味な位置にあるので見落としがちです。

Windows10にアップグレード後、デフォルトのドライバで問題なく動いていたのでそのまま使っていたところ、
スリープからの復帰時にシステムドライブ以外のディスクドライブを認識しなくなる現象が発生しました。

Windows10用のドライバを入れて以降発生していないので、AMD990FXなどのチップセットを搭載したマザーボードを使っている場合は入れておいた方が良いように思います。

Windows10向けの累積パッチが公開

さっそく累積パッチが出ました。

Windows 10の累積的な更新が公開 ~モバイル版次期ビルドもまもなく登場
[PC Watch]

今までのパッチ同様月例提供となっていますが、少し提供のスタイルが変わっています。
日本マイクロソフトのセキュリティチームのblogに詳しい解説が載っています。

Windows 10、Microsoft Edge、初めての月例セキュリティ リリース – 読み解き
[日本のセキュリティチーム]

累積的な提供である点、パッケージが過去の修正を全て含んでいる点が新しいところです。
既にインストール済みの修正は自動的にスキップしてくれるそうなので、
昔あったような「クリーンインストール後にまとめてパッチを当てたら順番が前後して謎のエラーが発生」のような事態が回避できるかもしれません。
全自動なのでOSにおまかせで楽ですが、個別にパッチを導入するという選択肢がないのが少々心配でもあります。

Windows10が勝手にスリープから復帰する問題

過去に書いた

Windows8.1が勝手にスリープから復帰する問題
[heboDJ.net]

ですが、Windows10でも全く同様の勝手にスリープから復帰する現象が確認されました。ここは過去のOSを意識しないで欲しかったところです。
対策としては7、8.1の時のものがそのまま使えますので、過去のエントリの文を流用します。

【2015/08/21追記】
まず電源オプションでスリープ解除タイマーを無効化した方が操作としては簡単ではないかと思います。

電源オプションでスリープから勝手に復帰する現象を停止する
[heboDJ.net]

上のリンクの方法を試してみてなお勝手に復帰する現象が起きる場合は、以下の1-4の手順を試すと解決する可能性があります。

1.自動メンテナンスがスリープを解除しないようにする
コントロール パネル→システムとセキュリティ→セキュリティとメンテナンス 内に メンテナンス という項目があります。
メンテナンス設定の変更 を選ぶと スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する というチェックボックスがあります。これを外せばOKです。
デフォルトのメンテナンス時刻は午前3時になっているのでこれもついでに直しておきましょう。

2.Media Centerの自動アップデートがスリープを解除しないようにする
→Windows10ではMedia Centerがなくなりましたので、ここは気にしなくても大丈夫かと思います。

3.デバイスのスリープ解除許可をオフにする
マウスやNICがよくこの手のスリープ復帰の原因になります。
デバイスマネージャでこれらの機器を右クリックし、プロパティから 電源の管理 タブを選んで このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする のチェックボックスを外せばOKです。

どの機器・プロセスが原因になっているかの追跡に関してはイベントビューアが便利です。
イベントビューアで右のペインから カスタムビューの作成 を選び、フィルターで ソースごと のラジオボタンを選択します。 イベントソース に Power-Troubleshooter を設定してイベントをフィルタすると、スリープを解除した時刻や解除した理由が読み取れます。

【2015/08/07追記】4.UpdateOrchstrator内のRebootタスクにスリープを解除させないようにする
また深夜にPCが起動したのでイベントビューアで調べてみたところ、タスクスケジューラのタスクスケジューラライブラリ内にあるMicrosoft\Windows\UpdateOrchstrator内のRebootタスクが原因でした。
タスク自体を無効にするのはあまり良くないと思ったので、プロパティ の 条件 タブ内にある タスクを実行するためにスリープを解除する のチェックを外しました。

今回のエントリは以下のリンクを参考にさせて頂きました。
自動でスリープ状態から復帰してしまう
[Windows7移行まとめwiki]
有益な情報ありがとうございました。

スケジュールされたメンテナンス時刻がデフォルトで午前3時というのはどういった理由によるものなのか気になります。
確かにうちのPCは少し特殊で起動時(スリープからの復帰時も同様)には、

1.マザーからビープ音が鳴って
2.ファンコンのブザーがセルフチェックのために鳴って
3.12cm×3と14cm×2のファンが全速回転して
4.冷却液の入った水槽の高輝度LEDが点灯する

ので、午前3時にこれをやられると非常に困ります。
例えばSurface3のようなWindowsタブレットであれば午前3時にスリープから復帰してもそんなに迷惑ではないと思われるのでそれを前提に、
「まあ知らない間に復帰してしばらくしたらまた勝手にスリープするだろうし3時でいいべ」
みたいな感じで設定されているのでしょうか。