Windows11が10/5より一般提供されることになったそうです。クリスマス商戦前には登場するのではないかと言われていましたが、思っていたより早めの登場という印象です。
Windows10比で劇的に変化するというわけでは無さそうですが、何にしても新しいOSというのは楽しみです。公開当日にさっそくとまではいかないまでも、早めに試してみたいと思います。
Windows11が10/5より一般提供されることになったそうです。クリスマス商戦前には登場するのではないかと言われていましたが、思っていたより早めの登場という印象です。
Windows10比で劇的に変化するというわけでは無さそうですが、何にしても新しいOSというのは楽しみです。公開当日にさっそくとまではいかないまでも、早めに試してみたいと思います。
ここ最近新しい調理器具としてスキレットを使っています。小型のフライパンのような器具で普通に火にかけても良いのですが、そのまま魚焼きのグリルに入れることができるのが強みです。

新潟のパール金属製の製品です。それほど高価なものではなく、ふたとセットで2,000円少々くらいで入手できました。
素材は鉄製で、熱伝導性が良いので様々なものの調理が手早く行えます。
ふたを開けた状態だとグリル、ふたを閉めれば蒸し焼き風の調理もできるので色々な料理に使えます。私はもっぱら魚の干物と鶏肉を焼くのに使っています。
干物なんかはそのまま魚焼きグリルで焼けば良さそうなものですが、スキレットに乗せて焼くと短時間で仕上がるので助かります。

スパイスでおなじみのエスビー食品から使いやすそうなパクチー製品が出ていたので試してみました。
パクチーは生のものがスーパーでも入手できることがあるものの、一度で使い切れずにロスが出てしまうことがあるのが難点です。その点このチューブ入りパクチーは必要な時に必要な量だけ使えるので便利です。香りもしっかりパクチーの香りがするので満足です。
難点というほどのことではないですが、パクチーのペーストそのものに多少塩気があるので、既に味のついたもののトッピング用途で使う場合要注意です。事前に塩味を多少薄くしておくなど対策が必要になります。
パッケージに載っている生春巻きのようにそれ自体にあまり味がついていないものにソース感覚で使う分には何ら問題ありません。
パクチーは好きな香草なので冷蔵庫に常に入れておいて良さそうな感じです。
10年間頑張ってくれた自転車なのですが、とうとうフレームそのものが寿命を迎えつつあることが判明したため、この8月をもって退役することになりました。

購入した当初はカーボン製なので耐久性はどうかと思っていましたが、想定していたよりかなり長い期間活躍してくれてありがたい限りです。
フレーム以外のほとんどの部品は入れ替わってしまいましたが、実はペダルが購入当初のまま(PD-5700)です。

こちらもほぼメンテナンスできるポイントがないにも関わらず素晴らしい耐久性を発揮してくれました。
何とも名残惜しいですが、このブログに記録を色々と残しておいて良かったと思います。

千曲市内にある”雨宮の渡し”を訪ねてみました。雨宮の渡しは有名な”川中島の戦い”で上杉軍が武田軍を奇襲するため、音を立てずに千曲川を渡った地点と伝わっている場所です。
現代では千曲川の流路が変わっており、当時は川だった場所も住宅街となっています。小さいながら史跡公園が設置されています。

公園内には川中島の戦いの推移を説明した解説板があります。

もう一つ、この公園には川中島の戦いを詠んだ漢詩の石碑があります。「鞭声粛々…」で始まる有名な漢詩で、江戸時代の歴史家である頼山陽の作です。
この公園にある碑文は頼山陽自身が直筆した漢詩の写真を撮影し、そこから起こしたというものだそうです。


作者直筆の詩文ということで希少性があるのか、この背の高い石碑から拓本を取ろうと試みる者がいるそうです。そのため、石碑の横に拓本を取らないよう注意書きがされていました。ちなみにこの詩文のレプリカが近隣の森将軍塚古墳の博物館で販売されているとのことです。
7月に案内されていたGoogleドライブの同期クライアントを従来の”バックアップと同期”から”Googleドライブ”に移行しました。
[blog.google]
元々Googleドライブの同期クライアントには一般消費者向けの”バックアップと同期”と、業務利用向けの”ドライブ ファイルストリーム”があったのですが、それぞれのよく使われている機能を残してクライアントを統合するため、今回クライアントが変更になったそうです。
クラウド上のデータとの同期は
の2種類から選ぶスタイルになりました。従来、手元のデバイス内のストレージ容量を節約したい場合は同期するフォルダを選択することで調節していましたが、今回からストリーミングを選択することになります。
また、GoogleドライブをインストールするとGoogleドライブに仮想ドライブとしてドライブレターが割り当てられるようになりました。
Googleドライブは我が家のバックアップ手段の主力ですが、それほど使用感に変化は無くて良かったです。今後も便利に使えそうです。
あまり見ない銘柄のオートミールを発見したので購入してみました。フランスのビオルグというメーカーのものです。

中の粒は標準的なロールドオーツという印象です。粒の大きさ、厚さとも標準的なものに見えます。

いつもの調理法でスープジャーに熱湯と共に入れて一晩放置するとこんな感じになります。

比較的粒感の少ないおかゆ風になります。国産の日本食品製オートミールと同じ感覚です。
スペックとしてはスタンダードで食べやすいオートミールに感じました。有機栽培品ということらしいので、その辺に付加価値を感じる方にオススメです。ちなみに原料のオーツ麦はドイツ原産で非常に珍しいです。