ワラビの炒め物

春なので山菜料理にチャレンジしてみることにしました。山菜は新潟産のものを中心にスーパーでたくさん売られています。今回は長野県産のワラビを買いました。

このパックが200円でした。相場から見てどうなのかは正直良く分かりません。
洗ったところです。

ごみや土がたくさんついているのでよく洗い、重曹を加えた水でざっとゆでてそのままゆで湯に浸けっぱなしにしておきます。このあとどのくらいの時間を浸けておくかで柔らかさが決まるので、ここがワラビ料理で差がつくところではないかと思います。

数時間おくとゆで湯がどす黒くなっており、大量のあくが出たことが見て取れます。ワラビの茎を指でつまんで硬さを確認し、好みの硬さまで柔らかくなっていたら下ごしらえは完了です。ここで冷凍保存もできます。

今回は食べやすい大きさに切ってしょうゆとみりんで炒めてみました。

ぬるっとした食感とほろ苦さに山菜らしさを感じます。手間がかかるので料理は大変ですが、季節に1回くらいはやってみても良いと思いました。

りんご畑とりんごの花

長野県では4月下旬から5月上旬にかけて、りんごの花が見頃です。

桜なども同様ですが、りんご畑も平地のものから中山間地にあるものまで様々なので、標高の高い地点にあるりんご畑は5月中旬頃に満開になる場合もあります。

やはり長野でも花は桜が人気のようですが、白っぽく、花びらが薄いりんごの花もなかなかきれいなものだと思います。

善光寺平だと豊野駅周辺がりんご畑の密集度が高く、見るには良いと思います。新幹線の車両基地などもあるのでオススメのエリアです。

Radeon Software19.5.1がリリース

5/13付けで19.5.1がリリースされています。ゲームタイトルのサポートには最新タイトルであるRage2が挙げられています。その他、間もなく公開が見込まれているWindows10の大型アップデート”May 2019 Update”にも先んじて対応しています。

今回のリリースは修正された不具合の項目が多いのも特徴です。DRM付きコンテンツで
Performance metrics overlay を有効にすると画面がちらつく、などの最近追加された機能に関わる不具合のほか、HD7970でドライバが正しくインストールできない問題、など旧GPUのサポートも含まれています。

RX500系統の不具合修正がないか気になりましたが、”8Kディスプレイをホットプラグした時にシステムがハングする”という私の環境では起こりえない不具合修正だったので、この点は安心しました。

WordPressの環境見直し

WordPressのサイトヘルスチェック機能が強化されたのを受けて、当blogも動作環境を多少見直してみました。具体的には、

  • 使用していないプラグインの整理
  • 使用していないテーマの削除
  • MySQLのバージョンアップ

です。MySQLのバージョンアップはサーバ側の設定でワンタッチという訳にはいきませんが、

  1. 新しいバージョンでデータベースを作る
  2. PHPMyAdminで現DBと新DBを同期
  3. wp-config.phpのホスト名を新DBのものに書き換え

という3ステップでバージョンアップができました。同期のついでにデータベースのダイエットもできて一石二鳥でした。

サイトの健全性を維持するための作業でしたが、これでサイトのパフォーマンスが向上しているとなお良しです。これはしばらく速度の統計をチェックして確認してみたいと思います。

長野県道31号旧道の現地調査(3)

切石トンネル手前から切石トンネルの旧道を見てみます。

トンネルの前で旧道と新道がほぼ直行しているところです。旧道はまるでシケインのような半径の小さいS字カーブだったようです。

切石トンネル手前です。右手が旧道となります。トンネルの旧道は通行止めになってしまうことが多いですが、この道路は普通に通行できるようです。

続きを読む

長野県道31号旧道の現地調査(2)

小川神社を過ぎて、横峯バス停付近から切石トンネル手前までの旧道を調査します。旧道の入口がまだ残っています。

左に曲がると旧道です。

ここはかなり長い区間の旧道がありそうだったのですが、通行止めになっていました。山際の道路なので落石の危険があるのかもしれません。

車止めの先に早速巨石が落ちているあたりが不穏な雰囲気です。

反対側の信濃屋商店さんの裏もすぐに通行止めになっています。

続きを読む

長野県道31号旧道の現地調査(1)

先日写真判読で県道31号の線形が変わったと思われる所を調べましたが、現地も見てみたくなったので実際に走って見て来ました。まずは高府と小川神社の間の区間です。

新旧の橋が並行しています。

まずここは分かりやすい場所ですが、新道の隣に旧橋が残っています。

欄干を見るとかなり老朽化が進んでいそうです。鉄筋が露出している部分もあります。

同様に、旧橋が残っている箇所がもう1つあります。

続きを読む

WordPress5.2がリリース

コードネーム”Jaco”を冠する5.2がリリースされました。

WordPress 5.2 “ジャコ”

[wordpress.org日本語版]

今回のリリースでは管理者向けのサイトヘルスチェック機能が強化されているそうです。管理者権限でダッシュボードにログインすると、サイトヘルスチェック機能でサイトの自己診断が可能になっています。

ページは2つに分かれており、1つ目はサイトの自己診断結果が表示されるようになっています。よくスマートフォンで端末自身を診断して推奨設定を表示するアプリがありますが、それに近い挙動です。

もう1つのページはデバッグ情報で、サイトが使用しているプラグインや、Wordpressに関連するモジュールのバージョンを一覧することができます。
自サイトの情報が一通りここに集まっているので、トラブルシューティングで詳しい方の支援を受ける際に便利だと思います。

その他、PHPに起因するエラーを検出してリカバリモードに入る機能など、5.2は安全なサイト運営に役立つ更新が多いバージョンになっています。

七二会の木製聖観音立像

小川村や大町方面に向かう時によく通る七二会に歴史ある観音像があるということで見に行きました。

普段はお堂が施錠されているので、観音像を拝観することはできないようです。

場所は国道19号で長野市街から信州新町方面に向かう途中、明治橋で犀川を渡った直後の交差点を入ったところです。信号がないので長野市街に向かう方面の車線からでないと進入は困難だと思います。

観音像自体は平安年間に造られたと言われるもので、重要文化財に指定されているとのことです。年末年始など限られた期間にお堂が開くようです。

桜の木が多く、休憩がてらお花見にもいい場所かもしれません。

この近辺だと瀬脇交差点近くにも公衆トイレがありますが、この観音堂の入口にもトイレがあります。一応覚えておくと自転車ツーリング時に何かと便利だと思います。

Vivaldi2.5がリリース

安定版の2.5がリリースされました。

Browse with full color: Vivaldi browser enables Razer Chroma

[Vivaldi blog]

アップデートの目玉として取り上げられているのがRazerのChroma規格との連携です。Chromaはゲーミング製品でおなじみのRazerが展開するライティングシステムの規格です。

PC本体はもとより、周辺機器も含めて発光をカスタマイズできるので、PC周辺をトータルコーディネイトできるのが特徴です。PhilipsのHueとも互換性があるので、部屋丸ごとのライティングも可能になっています。Vivaldiは元々Hueとは連携可能だったので、その延長でChromaにも対応できたのかもしれません。

もう一つ重要なアップデートとして、スピードダイヤルの強化があります。サムネイルのサイズや列数を自由に設定できるようになったので、スピードダイヤルの使用頻度に応じて最適な設定ができるようになりました。

私はOperaを使っていた頃からスピードダイヤルはかなりヘビーに使っているので、早速サムネイルを小さめにして表示数を増やして使っています。スピードダイヤルの強化は派手さこそありませんが、使い勝手に直結する良いアップデートだと思います。