秩父34所巡拝で回り切れていなかった28番から34番までを巡拝し、無事結願となりました。
ルートのレポートはいつもの通り書く予定ですが、このルートはレポートもちょっと大変そうです。
エレクターのポストを切断するために、手動のパイプカッターを購入しました。
SK11 パイプカッターPro PCB-32 という製品で、4-32mmのパイプを切断することができます。
パイプカッターというのは写真のような道具で、?マークのような形状をしています。下の金色のハンドル部分は回転するようになっており、これを回すことで中央に刃がせり上がってきます。写真中央にちょっとだけ弧が見えているのがカッターの刃です。
写真左側のローラーとせり上がってきた刃でパイプをつかみ、その状態でパイプに沿うようにカッターを回すと、徐々にパイプに切れ込みが入っていきます。緩くなってきたらハンドルを回して再度テンションをかけて、切れ込みを深く入れていきます。
このように、ネジの力でパイプをつかんで切っていくので、非力な私でもステンレス製のパイプなどをサクサク切ることができます。オリジナルの長さのポストを作れる他、単純な粗大ごみ処理にも重宝します。
アップデートによりファイル消失が報告され、公開が一時停止されているWindows 10 October Updateですが、ファイル消失の原因が判明したそうです。
[PC Watch]
ファイル消失が報告されていたのはドキュメントフォルダでしたが、そのドキュメントフォルダの場所をデフォルトから変更した場合に、今回のアップデートによりデフォルトのドキュメントフォルダでファイル消失が発生するようです。
これは予想外の挙動ではなく、ドキュメントフォルダの移動を行った後にデフォルトのドキュメントフォルダ内に残ったファイルを削除することが目的だったようです。しかしながらドキュメントフォルダの移動操作を行った後に作業を中断した場合や、ファイルを元の場所に戻した場合には必要なファイルが消えてしまう事態があり得ます。
フォルダの場所を変更した上で作業を中断しない限り発生しないので、状況が少々レアにも思います。しかしファイルの削除が発生するのであれば、アップデート前に警告ダイアログくらい出ても良かったのではないかと思います。
先日東秩父方面を走っている時に、環状1号線の南側の建設が結構進んでいるように感じました。ここで言う環状1号線というのは都市計画道路環状1号線という埼玉県小川町の道路です。
小川町の市街地は道路が比較的狭く、何かと混雑しているので市街地を取り巻くような道路が建設中です。
[出典:国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス よりheboDJ.netが作成]
画像は環状1号線の中でも小川町駅の南側エリアの航空写真です。
ピンク色の線が県道11号です。古くからの道路で小川-東秩父-秩父(または寄居)を結んでいますが、歴史のある道ゆえにあまり規格が良くなく、街道筋に建物もたくさんあるので拡幅余地はなさそうです。
しかし、写真右下からは県道30号が北進してくるため、県道30号からやってくる中長距離の交通を何とか捌かなくてはなりません。ここで環状1号線が役に立つというわけです。
現状では県道30号を北進してきた車は
という2つの選択肢があります。分かりやすいのは直進ルートですが、写真上、赤で示している槻川の橋が非常に狭く、ボトルネックになっています。右折すれば国道254号BPに向かえますが、寄居方面に行きたい場合は遠回りになってしまいます。
現在、青線部分の環状1号線が部分的ながら完成し始めており、割と近いうちに県道11号の交差点まではつながりそうに思えます。
県道11号と交差した先の緑色線部分は、用地が確保されている様子もないので完全に私の予想する線形ですが、県道274号に接続してそのまま国道254号BPに連絡できるものと思われます。
まだまだ環状線が完成するまでには時間がかかりそうですが、できあがれば県道30号の利便性がかなり向上しそうな道路です。自転車目線で言えば、新しい道路の完成であまり使われなくなったかつての県道などは走りやすい道路になっていくのではないかという期待が持てます。
一時期かえってお腹が張るので封印していたオートミールですが、最近徐々に食べる機会を増やして様子を見ています。
毎回オートミールでポリッジ(おかゆ風の調理法)を作る際には手鍋や電子レンジで加熱をしていました。手鍋だと食味は良いのですが鍋が汚れるので後片付けが大変です。電子レンジはレトルト調理対応のオートミールを買わないと、十分に加熱ができず消化不良の原因になります。
一長一短あったのですが、そこで最近活用しているのが炊飯器です。最近の炊飯器には大体”おかゆモード”があります。オートミールと倍量の水を入れ、おかゆモードで炊くとちょうどいい具合のポリッジができあがります。炊飯器のお釜はフッ素加工などのコーティングが施されているので、後片付けも非常に楽です。
前日の晩などにタイマー炊飯を設定しておくと、夜間に給水も十分できた上で翌朝ポリッジが炊けます。非常にオススメの調理法です。
埼玉県自転車見どころスポットをめぐるルート100の中でも、最高クラスの過酷さと思われる91番の 秩父札所34ヵ所を回るルート の実走調査に行ってきました。
天気予報では曇りということで、多少ひんやりした感じもありつつ各霊場を巡拝していたところだったのですが、昼前くらいから雨が降り始め、最終的には路面に水が浮くほどになってしまいました。
出だしは良かったのですが…
最終的にはこんな感じになってしまいました。
このまま続行してもせっかくの自転車ルートが楽しくないですし、安全面でも心配があるので27番まで巡拝したところで一旦打ち切ることにしました。
行く先もこんな感じで、好転が期待できそうになかったというわけです。
残念ではありますが、残り7つのお寺は日を改めて巡拝して行きたいと思います。
先日リリースになったばかりのWindows 10 October 2018 Updateですが、一部のユーザからファイルが消失する問題が報告されており、Microsoftもこれを確認していることから一時的に公開が停止されています。
Microsoftは”ファイルが消失したとの報告を受けた”とまでしか表現していませんが、サポートフォーラムのスレッドではユーザフォルダ内にある”Documents”のデータが消失したという事例が報告されています。
[マイクロソフトのサポートフォーラム]
投稿した方は「Documents以下の全てのファイルが消えてしまった」と報告していますが、今回の不具合が他のフォルダで発生するかは現時点では不明です。
Windows 10 October 2018 Updateは既にWindows Updateからはダウンロードできなくなっている模様ですが、手元にインストールイメージを持っている場合、適用しないで欲しい旨が呼びかけられています。
9/28付けでバージョン4024のBIOSが公開されています。
今回の変更点はシステムパフォーマンスの向上のみとなっています。ここ最近BIOSのリリースペースも2ヶ月ピッチくらいに開いてきているので、さすがに落ち着いてきた感はあります。
全バージョンに対しては4012→4024で12増えていますし、BIOSの容量も0.13MBの増なので、パフォーマンス向上だけとは言いながら、それなりに手は入っている可能性があるように思います。
今回は2番の 三大河川巡りでぐるり埼玉づくしルート を走ってみました。全ルート中でもトップクラスの約150kmの長さを誇るルートです。
ルートは平行四辺形のような形状で、国道298号→江戸川サイクリングロード→利根川サイクリングロード→武蔵水路→荒川サイクリングロードという構成になっています。長いですがサイクリングロードが多いので、右左折は少ないです。
ルート図では三郷からスタートのようなのですが、今回は荒川サイクリングロード左岸側の羽根倉橋(東)交差点よりスタートとしました。ゴールもここになります。
このエントリを書いている2018年10月時点では補強工事で上流側の歩道が通れません。橋そのものも車線が減少して渋滞しているのでご注意下さい。
国道17号を戸田方向に走り、美女木八幡交差点で左折すると国道298号です。東京外環自動車道の下を走っている道になります。
美女木ジャンクションの下と言った方がわかりやすいかもしれません。
米国時間の10/2にWindows10 October 2018 Updateがリリースとなりました。既に手動でWindows Updateを実行すると入手できるので、早速入手して新機能を試してみています。
今回は様々な機能追加のあったEdgeについて触れてみたいと思います。
Microsoftが『ブラウザでは唯一』とうたう言語学習ツールが内蔵されました。
これはWebページを読み取りビューで見た際に、言語学習に役立つ様々な機能を提供してくれるものです。
https://youtu.be/i0iE-wGfoc4
動画で見て頂くとわかりやすいと思いますが、以下の機能が含まれています。
と、何とも盛りだくさんです。試してみましたが、品詞の強調表示機能は非常に便利だと思いました。私は英語の文を読む時に長くなると一気に意味がつかめなくなってしまうのですが、動詞だけ赤表示などで目立たせると、文がかなり読みやすくなることが分かりました。
オフライン辞書は単語を範囲指定すると辞書で引いた結果を返してくれる機能なのですが、英英辞書しかないようです。
PDFリーダー機能も強化されました。まず、PDFツールバーが画面上部に固定され、各機能にアクセスしやすくなりました。デフォルトで画面上部に常時表示になっていますが、押しピンのアイコンを押すと自動的に隠れる設定にもできます。
また、レンダリング部分も改善され、白紙のページは自動的に除去して表示されるようになっているそうです。
相変わらずちょっと表示がぼやっとするのが気になるのですが、ビルトインのPDFリーダー機能としては着実にパワーアップを遂げているように思います。