3県境界

渡良瀬遊水池の近くに、群馬-埼玉-栃木の3県境界があり、最近不明瞭だった境界が確定したそうなので見に行きました。

まずなぜわざわざ県の境界を見に行ったのかというと、この境界が3県の境界であるということが挙げられます。日本各地に3県境界はあるのですが、都道府県界が山の稜線上に設定されていることが多く、結果として境界点が高山の頂上になることが多いです。今回見に行った3県境界は陸上かつ住宅地の真ん中にありますので、かなりレア度が高いポイントです。

まず目標物として東武日光線の柳生駅に行きました。

柳生駅の改札前から線路沿いに、栗橋方面に向かって細い道を歩いて行くと3県境界の案内板が出てきます。

こういうデザインのものです。かなりこまめに設置してあるので、これに従えば迷わないと思います。

そしてこちらがその3県境界です。意外にも水路の合流する中央に鎮座していました。3県間瞬間移動を試してみた人が多いのか、周辺はやや踏まれた感があります。

続きを読む

川和町の菜の花畑

横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅の東口出てすぐのところに菜の花畑があります。

※3月初頭の写真です

川和町駅は県道12号横浜上麻生道路、区役所通り等の愛称で知られる都市計画道路3・3・22中山北山田線が交差しており、何かと立ち寄ることの多い場所です。特に3・3・22中山北山田線は横浜線の中山駅までの工事が終わったので、国道246号を使わなくても鷺沼駅付近から中山駅付近までの移動ができて便利です。春先にはオススメの場所です。

大根引き(あまり引いていないバージョン)

鬼無里の郷土料理だという大根引きを作りました。大根引きの”引き”というのは「かんなで引く」の”引き”らしいのですが、今回は大根が端っこしかなかったので、短い大根を薄くスライスしただけのものになりました。

それにしても煮干しと一緒に炒めて塩で味付けするというレシピは非常に秀逸です。味は相当おとなしいものになりますが、このミニマルさが潔いというか、ある種のかっこよさがあります。別の材料にも応用できないか考えています。

 

円良田湖

寄居町にある円良田湖に行ってきました。へらぶな釣りで有名な湖だそうです。

湖畔にはこのように食事ができるお店などが少数ですが立地しています。お店の建物が湖に半分張り出してきているのが面白いです。

円良田湖はダム湖で、ちょうどこの写真は堤体の上から撮影したものです。写真左の法面が堤体です。左奥には洪水吐きもあります。

堤体の反対側はこんな感じです。

もう真夏の暑さと言っていい気候でしたが、木陰に入れば湖を吹き抜ける風はなかなか爽やかでした。自販機とトイレがあるのでちょっとした立ち寄り場所としてマークしておこうと思います。

WordPress4.8が登場

4.8が登場しました。

WordPress 4.8 “エバンス”

[wordpress.org日本語版]

当blogでは使っていませんが、画像ウィジェットや音楽ウィジェットが強化され、使いやすくなっているそうです。

小さいことながらエントリを書いている側として便利だと思ったのは”リンク境界”の実装です。

動画を見て頂くと分かりやすいのですが、従来のエディタではリンク済みの文字列の前後に新しく文字を挿入しようとした際に、挿入する文字列にはリンクをしたくないのに意図せず文字にもリンクが設定されてしまったり、逆にリンクを張りたい文字列にリンクが設定されない、という問題がよく起きていました。リンク文字列とそうでない文字列の境界が操作しにくかったのです。

今回のリンク境界の実装で、リンクが設定されていない文字列とリンクが設定されている文字列の間を矢印キーで行き来する際に、1回分余計に矢印操作が必要になりました。リンクが設定されている文字列がカプセルのようになっており、カプセルに入るのに1回余計に矢印キー操作が必要と考えると多少分かりやすいかもしれません。

これによりユーザはカーソルがリンク文字列の外側にあるのか内側にあるのかが分かりやすくなり、編集したい文字列を認識しやすくなっています。本当に微妙な改良なのですが、これは便利だと思います。

Radeon Software 17.5.2が登場

Radeon-Software-Crimson-ReLive-Edition-17.5.2-Release-Notes

[AMD.com]

大きなトピックとして、RX580 8GBを使用した際のPreyのパフォーマンスが4.5%向上したことが挙げられています。

修正された問題の中には、RX550使用時にスリープやハイバネートに入ろうとするとハングアップする問題が挙げられています。どのくらいの頻度で発生していた問題なのか分かりませんが、発生していたら結構困る問題だったのではないでしょうか。

ジップロックスクリューロック

何かと便利なジップロックですが、シリーズの中にスクリューロックという樹脂製の容器があり、これが大変重宝します。

こんな感じのネジ式のふたが付いている容器です。非常に密閉度が高く、汁物を入れて傾けてもこぼれません。なので、メインの用途としては大量に作ったおかずの保管に使っています。温度変化にも強く、容器ごと冷凍や容器ごと電子レンジ加熱にも耐えます。

また、市販のビニール袋に入って売られている漬物の保管にとても便利です。ビニール袋のパッケージのまま冷蔵庫内に立てて保管するより、これに移し替えた方が圧倒的に安全です。

地味なポイントですが、安定して積み重ねができるので、冷蔵庫の収納が楽です。前述のおかずなどは、器に盛ってラップをすると積み重ねができませんが、これを使えば簡単です。

密閉は樹脂の弾性によってなされているらしく、パッキンの類いは入っていません。メンテナンスが楽なのも良いところです。

写真は300ml入るものですが、これ2個で200円前後で販売されています。高性能な割に安いのも助かります。

P10 liteが登場

HuaweiからP10シリーズが発表になったそうなのですが、liteラインのP10 liteももちろん発表となっています。

ファーウェイ、人気のミドルレンジスマホを強化した「P10 lite」

[PC Watch]

CPUやメモリ、カメラなど順当に強化されていますが、スペックシートを見比べてみるとP10は5.0GHz帯のWi-Fiに対応しています。P9 liteでは結構気になっていたところなので、これは大きなパワーアップだと思います。

さすがに1年でP9 liteから買い換えることはないですが、なかなか良さそうな端末になっているように思います。

 

寄の新東名高速道路建設現場

神奈川県道710号の途中にかなり大規模な工事現場がありました。最初は砂防工事かと思ったのですが、新東名高速道路の工事現場なんだそうです。

工事期間はなんと2020年末までです。

こちらの写真の左端中段に標識のようなものが写っていると思うのですが…

続きを読む

神奈川県道710号

地図を眺めていると、秦野-松田間に行き止まり県道としては結構長い県道710号という道路があることに気づきました。地形的にも面白そうなので見に行ってみることにしました。

県道710号へのアクセスは国道246号からになります。秦野方面から坂を下っていくと、”寄入口”という交差点があります。「よりいりぐち」と読みそうになりますが正しくは「やどりきいりぐち」なんだそうです。寄というのはこの県道の奥の方に広がっている地域の名称です。

寄入口交差点です。

緩い登りでのスタートになります。

続きを読む