夏もいよいよ本番という感じになってきましたが、PCの冷却水が減っていたので水を足してあげました。
水温が高いですがストリーミングで動画再生中のためです。
本当は冷却水の総量が多いのは良くない(水が多い分暖まりにくいが、冷えにくい)そうなのですが、フルタワーケースで管路が長いので、結構水が入ってしまいます。
Typesquareのプラグインを利用して当blogでもWebフォント表示を試していたところだったのですが、同プラグインを利用していると、カテゴリ別にエントリを表示する際に正しくないURLが生成される現象が確認されました。
プラグインを無効にすると以前の通りカテゴリ表示も正常に動くので、しばらくWebフォントのプラグインの利用はやめておこうと思います。
プラグインの機能としては、プラグイン上で設定したクラスに対してフォントの設定を適用する動作をしているようなので、カテゴリ表示になぜ影響があるのかよく分かりません。
今までJ SportsをBS放送で見ていたのですが、今年はネットのオンデマンド放送であるJ Sportsオンデマンドで見ています。
サイクルロードレースの中継はヨーロッパの現地時間が日本の深夜になってしまいます。そのため、放送時間帯は20時~25時くらいに設定されています。リアルタイムで放送をチェックしているとどうしても寝る時刻が遅くなってしまい、レース開催中はレースに出ているわけでもないのに徐々に体調が崩れがちでした。
オンデマンドだと都合の良い時間に見るのをやめて、続きを翌日や休みの日に見られるので、非常に楽です。別に日々忙しくしているわけではないのですが、こっちの都合で見るのをやめられるのはとても助かります。
現在開催中のツール・ド・フランスに至っては生放送中に限ってマルチカメラも見ることができるので、見る楽しみが増えました。
Netflixも好きな時間に色々見られてとても重宝していますが、オンデマンド放送はとても便利です。
あんまり聞いたことがないのですが、AMD側でも把握している問題だそうです。
[PC Watch]
RX480には電力消費を自律的に制御する機能が新たに盛り込まれたという話がありましたが、その機能にバグがあったのでしょうか。
マザーボードに規格以上の電力を消費する部品を接続すると、過電流が流れて壊れるという話は聞いたことがあります。うちのPCに組み込んであるJINGWAYのDP600がまさにそうなのですが、電源コネクタが3pinファンコネクタと物理的には同規格ながら、消費電力がファンとは全く異なるので誤ってファンコネクタに繋がないよう注意書きがありました。
せっかくの新製品が出たところでしたが、ちょっともったいない感じもするニュースでした。
先日発売となったRX480向けの機能を盛り込んだバージョンです。
[AMD.com]
RX480向けの電力コントロール機能である”Wattman”に対応しています。
その他、ディスプレイの設定で色温度の設定が可能になっています。色温度以外にも、ディスプレイの色を調整できるユーティリティが追加されています。色調整の基準になる画像を表示してくれるので、それを見ながら調整するという機能になっています。ディスプレイのメニューを開いて右上の”ディスプレイの色”からアクセスできます。
夏前だけあって水田の緑も色が濃くない感じです。鬼無里にもたくさん水田がありますが、以前読んだ”信州鬼無里 食の風土記”によれば、鬼無里で米を自給するのは(面積の関係上?)困難なんだそうです。そのため、根菜などを混ぜて米の体積を増す伝統的な食べ方があるそうです。
県道36号は大望峠付近こそ峠道ですが、人家のあるエリアは比較的走りやすい道になっています。
以前読んだ”鬼無里への誘い”には鬼無里は面積に対して12社の神社があり、注目すべきことである…といった記述があったので、国土地理院の地形図を参考にいくつか行ってない神社に行ってみました。
こちらは財又のあたりにある諏訪神社です。今年は御柱祭のある年なので、奥に真新しい御柱が立っています。
さくらインターネットのレンタルサーバでWordPressを運用する場合に、フォントの制作で有名なモリサワのフォントが使えるようになったそうです。
ニュースとしてリリースされていたのはちょっと前なのですが、一応当blogも条件には当てはまる環境にはあるので、今日作業をしてみました。
[Internet Watch]
さくらインターネットでWordPress用のプラグインを用意してくれていて、それをインストールすることで簡単にWebフォントの適用が可能です。
正直デザインとか美術的な分野は完全に門外漢なので、どこにどういう書体を使うべしみたいなことは全く分からないのですが、とりあえずデフォルトの設定を参考に、無難そうな設定をしてみました。
やっぱりやってみるとオリジナル感が増したような感じがして良いものだと思います。フォントはかなりたくさんあるので、色々試しながら設定を詰めてみたいところです。