妙高高原駅前にある観光案内所です。観光案内所ながら物販が充実しており、モンベル製品の購入が可能です。そのほか、地元の物産やお菓子なども販売されています。

きれいなお手洗いがあり、観光案内所の営業時間内であれば利用できます。正面に自販機があるのも便利です。
男女別 | ○ |
小便器 | 3 |
個室 | 洋式2 |
多目的 | ○ |
せっかくなので利用するついでに物販コーナーでお菓子などの補給食を購入するようにしています。

駐車場から妙高高原駅がよく見えるのも地味にナイスなポイントです。
先日山陽山陰方面に旅行した際にご当地コーヒー牛乳を買いました。それが表題の白バラコーヒーです。
白バラコーヒーは鳥取県の大山乳業協同組合が生産している乳飲料です。この白バラブランドの乳製品は山陰地方では非常にポピュラーなものらしく、旅行の道中で入ったスーパーやコンビニなどではかなり目立っていました。
牛乳の他にこのようなコーヒー牛乳やフルーツ牛乳などもラインナップにあるそうです。
牛乳70%使用というスペックで、味わいは昔ながらのコーヒー牛乳という感じです。わざとらしいコーヒー感がなく、牛乳の味が主体なのでスイスイと飲めてしまいます。
おいしかったのでまた山陰方面に出かける時の楽しみにしておきたいと思います。
デジカメで写真を撮っていると、ファイル名は連番になることが多いと思います。今使っているPENTAX Q-S1ではIMGP****、以前使っていたSIGMA DP-1XはSDIM****という形式でした。
この命名ルールでは9999枚で番号があふれてしまうことと、ファイル名からいつ頃の写真かが判別できないのが少々難だと思っていました。
ファイルの作成日時をファイル名としてリネームすると解決できそうだと思ったので、当初はPowershellでスクリプトを書くつもりでしたが、調べてみたところPowerToysにちょうどいい機能がありました。
PowerToysに含まれるPowerRenameを使うと、このような要件に対応したリネームが可能です。
PowerRenameには”変数パターン”という変数が存在し、これを使ってファイル名を置き換えることでファイル名にファイルの作成日時を含めることができます。
PowerRenameは正規表現に対応しているため、置き換え対象を”.*”(任意の数の任意の文字)とし、置き換え結果を日付時刻等にすればOKです。
具体的には以下の画像のような感じになります。
黄色が置き換え対象、緑が置き換え結果です。今回の例ではファイル名全体を”年月日_日時秒”に置き換えています。
旅行の写真などは作成日時が分かると後から見返した時に結構面白いと思います。
[Microsoft Learn]
以前から定期的に様子をチェックしているのですが、国道19号の山清路(生坂村内)付近で2本のトンネル工事が進んでいます。
先日通りがかったところ、南側にある山清路1号トンネルについてはかなり完成が近づいているように感じました。
現在進ちょく中の工事はトンネル防災設備工事ということなので、非常電話や火災検知器・消火設備などの工事と思われます。2024年の7月末までが工期ということです。
国土交通省の各事務所は毎年新年度に”事業概要”というその年度の主な取り組みを公開しているので、この付近を担当している長野国道事務所の事業概要を見てみました。
引き続き山清路地区については改良工事・トンネル工事が進む予定ということでしたが、ちょっと気になったのが長野市街に近い篠ノ井山布施でも改良の予定があるということです。
長野市街から松本方面へ国道19号を走行していくと、犬戻トンネルを過ぎた後に非常に急な左カーブがあります。事前に”超急カーブ”という路面標示が出るようなカーブなのですが、このカーブについて改良の予定があるということです。
事業概要の図を見る限り道路を山側に寄せてカーブを緩和するような改良が予定されているように感じるのですが、どうなるのでしょうか。こちらも注目です。
ここのカーブが改良される予定とのことです。
新たにメモリーセーバーを搭載したバージョン6.7がリリースされています。
デスクトップ版 Vivaldi 6.7 – メモリーセーバーでパフォーマンスを向上させ、フィードリーダーでフィードを自動検出
[Vivaldiニュース]
今回のバージョンで搭載されたメモリーセーバーは有効にすると自動的に非アクティブ状態のタブのメモリを解放し、メモリの無駄遣いを防いでくれるというものです。メモリの解放は自動の他、一定時間アイドル状態が続いた場合に発動するように調整することもできます。
もう1つがフィードリーダーです。サイトの更新情報をRSSなどのフィードで受信するのは今となっては少々古典的な感じもしますが、Vivaldiとしては個人情報が保護される更新情報の入手手段としておすすめしているそうです。今回フィードリーダーの機能が拡充され、従来フィードを登録しにくかったサイトについてもフィードを自動検出して登録できるようになっているそうです。
Youtubeのチャンネルにもフィードがあるという情報は今回のこの更新で初めて知りました。当サイトでも投稿フィードとコメントフィードをそれぞれ登録可能になっています。
4/25付けでバージョン24.4.1がリリースされました。
AMD Software: Adrenalin Edition 24.4.1 Release Notes
[amd.com]
新規サポートタイトルとしてManor Lordsが追加されています。また、パフォーマンスに改善のあったタイトルとしてHELLDIVERS2が挙がっています。
修正された問題では特定のゲームタイトルとRX6000系の組み合わせでのトラブルが多く見受けられます。通常不具合が多いのはより新しい製品群のことが多いですが、6000系が多いのは珍しく感じます。
ちょっと変わった修正点としては”Microsoft Teamsで画面共有時にアプリケーションがクラッシュする問題”というものがあります。VGAという性質上、トラブルが発生するのはゲームアプリケーションであることが多いものですが、珍しくオフィス系のアプリケーションでの不具合があったようです。
国道19号の信州新町でまたしても路面にダメージが見つかり、被災箇所は現在片側交互通行になっているとのことです。
有名な焼き肉レストランむさしやのすぐ近くです。道路の本線ではなく非常駐車帯に亀裂が入ったそうなのですが、念のためなのか片側交互通行になっています。
現時点で復旧見込みは見通せないということで心配です。国道19号は2021年4月から2023年3月に至るまでの水篠橋付近での地盤沈下、2021年7月から2022年2月に至るまでの犬戻トンネル付近での地滑りと本当に災害の多い路線となっています。
ここしばらくせっかく全線問題なく走れるようになって喜んでいたのですが、再び県道70号等でう回するルート設計をしないとならないかもしれません。