SAN-ESU BASE羽根倉通り

自転車の点検のために久々に関東地方に出向きました。点検に向かう道中、荒川の羽根倉橋付近にオープンしたという東京サンエスの施設を見に行きました。

SAN-ESU BASE羽根倉通りという名前で、土日には1Fがソフトクリーム店、2Fが東京サンエスのショールームという形式で営業しているそうです。ショールームの方は製品を手に取ることもできるそうです。個人的には独創的な製品の多いハンドルに非常に興味があります。

私が訪問したのは早朝だったので外観のみ見学になってしまいましたが、いつかは営業中に訪問してみたいものです。

漬け物器で白菜漬けを作る

先日野沢菜の切り漬け用に買った漬け物器を使って白菜漬けを作ることにしました。野沢菜漬けで塩漬けにして乳酸発酵をさせた漬け物の作り方については結構学べた感があるので、王道?の白菜漬けにも挑戦してみることにしました。

白菜の場合は非常に水分が多いので、二度漬けという方法で漬け物にします。まず重量の3-4%の塩で1日漬け込み、水分を出します。

量が少ないのもあるのでポリ袋に入れて圧力をかけています。

その後水を絞って重量の0.5%の塩を追加し、改めて圧力をかけて漬け込みます。これで数日漬け込めばできあがりになります。

私が持っている漬け物器はそれほど容量がないので、今回は生の白菜300gを漬け物にしてみました。今のところうまくできているように見えますが、この後無事腐らずに漬け物になるか見守っていきたいと思います。

大分水分が出て容積が減っています。

Ryzen7000X3Dシリーズの価格が判明

キャッシュメモリ増量版であるRyzen7000X3Dシリーズの発売日と価格が公開されています。

ゲーマー向けCPU「Ryzen 7000X3D」が2月28日発売。最上位で699ドル

[PC Watch]

前世代には5800X3Dという8コア16スレッドの製品がありましたが、今回の7000シリーズでは12コア24スレッド、16コア32スレッドとよりコア数の多い製品もラインナップされています。

価格はドル建てで公開されていますが、無印の7900や7900Xも価格が徐々に下がっている中での国内価格は気になるところです。

ATOKのアップデート(2023)

もはや2月恒例の年中行事とも言えるATOKのアップデートが今年も配信されました。今年は6年ぶりに変換エンジン自体が刷新されたという大型のアップデートになっています。

今回のエンジンは従来のものに比べてパーソナライズされたものが搭載されているということです。まだ使い始めたばかりですが、今後どのように進化していくか楽しみです。

また、MS-IMEで言うところの”言語バー”に相当するATOKパレットが復活しました。現在のATOKの状況が目に見えて分かるので便利です。ATOKパレットは通常の横表示のほか、非表示・縦表示まで選べるという結構凝った作りになっています。

フレッツ・ADSLサービスが2023/1/31で終了

2023年1月いっぱいでフレッツ・ADSLサービスが提供終了となりました。厳密には”フレッツ光提供エリアにおいて終了”らしいのですが、フレッツ光のカバーエリアはほぼ100%に近いようなので、実質終了ということのようです。

フレッツ・ADSLサービスが本日で提供終了

[PC Watch]

ADSLのお世話になっていた時期は長いのでいろいろと振り返ると思い出がいろいろあります。一時期は賃貸の部屋を借りるのにもNTT収容局からの距離を気にしながら探していました。

ADSLといえば、長野県はADSLに縁のある土地なんだそうです。国内で初めてADSL通信の実験が行われたのは伊那で、国内で初めて商用ADSLサービスが開始されたのは川中島の農村有線放送だということです。

長野県で国内初の商用ADSLインターネット接続サービス開始

[Internet Watch]

いわゆる電話のメタル線にADSLが重畳するのではなく、農村有線放送の銅線を使って国内のサービスの実験や商用化が行われたというのは今まで知りませんでした。川中島有線についても加入者が減少したためもう解散してしまっているということです。

白菜の炒め煮

白菜をソーセージと一緒に炒め煮にしてみました。

今回味付けはしょうゆとみりんで行いました。白菜は大体どんな味付けでも良く合うので、和・洋・中とその時その時で味を変えて楽しめるのが良いところです。

ざっと炒めた後に水を差し、ふたをして半分蒸すような感じでにると比較的早く加熱ができます。

冬場に伸びるシマトネリコの芽

去年シマトネリコのせん定時に挿し木によって2株の新しい苗を作りました。発根してからしばらくは寒い時期だったこともあって特に変化はありませんでしたが、最近になって芽が伸び始めていることに気がつきました。

一応屋内とはいえ、我が家は長時間外出すると室温が10℃前後にまで下がってしまいます。シマトネリコには決して楽な環境ではないはずですが、こんな時期でも芽が伸びるとは驚きです。

初冬にあまり動きがなく、冬も半ばを過ぎてから芽が伸び始めるところから見て、気温はあまり関係がなく日の出と日の入りの時間に反応しているのではないかという気もしています。

長野県道408号(上境駅-鳴沢踏切)ロードバイク車載映像

長野県道408号の走行動画のうち、上境駅から鳴沢踏切までの区間を投稿しました。この区間は千曲川の河道が蛇行しているので、右から左にと大きなカーブを描くのが特徴です。

風景に動きが出る区間なので、景観面では特に優れた区間と言えます。動画中では3:00前後からが該当します。

この区間あたりから道路と飯山線の線路がほとんど並行していくことになります。本数が少ないのでそれほど機会はありませんが、タイミングが合えばかなり近い距離での列車とのすれ違いや追い抜きに遭遇できます。

長野県道408号(戸狩野沢温泉駅-上境駅)ロードバイク車載映像

先日投稿した長野県道95号の動画の続きとして、県道408号の動画を投稿しました。路線の番号は変わっていますが県道95号とは一続きの道路になっているので、右左折なく飯山市街から栄村方面に向かえることになります。

動画の説明文でも触れていますが、メインの国道117号と比べると圧倒的に交通量が少ないので、自転車ツーリングには非常に向いたルートとなっています。

Microsoftフォトで動画を再生するとミュートで再生される問題

動画を再生するのにMicrosoftの”フォト”(バージョン2022.31120.6008.0)を使っているのですが、標題の問題が発生しています。フォトで動画ファイルを開くとミュート状態で再生が開始されるというものです。

このトラブルは再現が不安定で、多くの場合にミュートで再生が始まるのですが、時々問題なく音が出る場合もあります。また、動画間をフォトの機能で移動した場合にもミュートが継続される場合とそうでない場合があります。どういう条件下で発生するのか特定を試みましたが、これといった決め手を見つけることはできませんでした。

自分の環境だけかと思って調べてみたところ、他の環境でも起きる問題らしいことが分かりました。

Microsoftフォトアプリで動画を再生するとミュートになってしまう

[Microsoft コミュニティ]

上のリンクのトピック内でも指摘されていることですが、やはり現象の発生条件が不安定なようなので、動画に関しては違うアプリを関連付けするのが良さそうです。

私はとりあえず最初から入っているということでMicrosoftの”映画&テレビ”を使っています。こちらは音量の問題は今のところ全く発生しておらず、快適です。