自転車パーツ」タグアーカイブ

Shinobu Riders ツーリング用キャリングネット

ツーリング用に導入したもう1つの積載アイテムがこのツーリングネットです。よくオートバイライダーの人が使っているのを見て、自転車でも使えないかと思い購入しました。

この写真でサドルバッグの上に白い筒状のものが載っていますが、これを押さえているのがツーリングネットです。白い筒状のものの正体は着替えを巻いて、レジ袋に入れたものです。サドルバッグから荷物を出すことでバッグの全長を抑え、バッグ自体が下がるのを防いでいます。

結局荷物自体の重量が変わらないなら同じなのでは?とも思ったのですが、試してみるとやはりバッグが下がってくる主要な原因は後ろへの張り出し長さのようです。この時は衣類1巻を載せましたが、もう1巻バッグから出して上に乗せても良いかと思っています。

ツーリングネットは40cm四方で、ラインナップ中最も小さいサイズですが、自転車用の巨大サドルバッグに使うにはかなり大きめです。そのため、バッグ周囲を腹巻きのように巻く感じになりました。ただ、元々伸縮性がありますし、フックさえかかればきっちり固定ができるので、付け外しはそんなに苦になりません。適当でOKなのです。

お値段もAmazonで1,000円ちょっとと安価で、もっと早く導入しておけばよかったと思いました。

ツーリングについてはオートバイのノウハウが結構転用できるので、参考にさせてもらっています。

Topeak Fuel Tank(Mサイズ)

以前から宿泊有りのツーリングの際には、Fairweatherのシートバッグを使っていたのですが、サドルが低すぎるので荷物が多くなるとバッグが時々タイヤに擦るという問題が起きていました。

別途ナイロンベルトで締結する等の対策をしていたのですが、やはり面倒だったのでバッグを増やして、荷物の一部をそちらに移すことにしました。

そこで導入したのがTopeakのFuel Tankです。このシリーズは”トップチューブバッグ”などと呼ばれる種類のバッグで、自転車の一番上のチューブに取り付けます。

取り付け状況はこんな感じです。車体の前部にあるバッグが該当します。

バッグ自体はこんな感じで、取り付け用のベルクロが3つついています。自転車のヘッドセットにもベルクロを巻くので、走行中に左右に倒れることはありません。

ヘッドセットに何かを巻くとハンドリングに影響が出ないか気になりますが、私は特に気になるようなことはありませんでした。

反対側には穴が開いていて、モバイルバッテリーのケーブルなどを出すことができます。

容量は0.5Lで、形もそんなに複雑ではないので使いやすいです。当初期待していた”サドルバッグの容量を逃がす”という用途では問題ない結果でした。

優秀な製品だと思いますが、唯一気になるのは”ダンシングすると膝が当たる”ということです。これは私のフォームが普段から膝が内に入るフォームだからかも知れませんが、ダンシングを始めて膝に当たりがあるとちょっと気になります。

気にしていれば膝が当たらないようにできるのですが、つい無意識にダンシングを始めてしまうとやはりバッグを蹴るので、その点だけがややストレスでした。

普段から常用しようとは思いませんが、泊まりのツーリングでは今後も使おうと思います。

Fairweather Seat Bag(旧型)がタイヤとこすれるのを防止する

泊まりや輪行のツーリングでは常に起用しているFairweather Seat Bagは非常に頼りになる存在です。しかし1つだけ難点がありまして、それは”荷物をフルに積むとバッグの底がタイヤとこすれる”ことです。

これはバッグそのものの欠陥ではなく、私がチビでサドルが低いのが原因です。うまいことバッグを固定できれば何とかこすらずに旅ができるのですが、バッグの固定の出来不出来を気にしながらのツーリングというのも気持ちの良いものではありません。

同バッグは現在モデルチェンジしていて、2本のベルトで締結するようになっています。私の物は型が1世代前ですが、ベルトを追加することで現行品に近く、より強固に締結する方法を考えてみました。

160917_01丸をつけた部分がタイヤとこすれます。常時ということではなくて、マンホールの周囲などの段差を通過した時に「シュッ」とこすれる感じです。

続きを読む

25cタイヤ

ロードバイクで一般的とされているタイヤのサイズは700×23cと呼ばれる、タイヤ幅が23mmのものです。近年、わずかに太い700×25cという規格が流行っているそうなので、試しに導入してみています。

25cタイヤについては、

  • 接地面の形状の関係で23cに対して転がり抵抗が少ない
  • 空気がたくさん入るのでクッション性が良い

というメリットが良く言われています。反面、重量増(それも回転体の外周部分)がデメリットと言えます。

今回はIRCのROAD LITE 25cを調達し、使っています。3,000円台で買えるお買い得タイヤです。

160716_01装着状況はこんな感じです。規格上は2mm幅が増えるだけなのですが、かなりゴツくなったような感じがします。

実際にポンプで空気を入れてみると、23cに比べてなかなか圧が上がっていかないので、たくさん空気が入ることがよくわかります。パンクした時に携帯ポンプで空気を入れるのは大変そうです。

実際に1,400kmほど運用してみたのですが、やはり外周の重さから来る発進の重さは体感できます。反面、上り坂については23cでもきついものはきついので、そんなに差は感じません。

耐振動という観点から見ると、路面のひび割れについては明らかに強い感じがします。全く振動がなくなるわけではないですが、幾分マイルドに軽減してくれるので大分気が楽です。多少のひび割れなら避けずにそのまま通る判断もできるので、その点でも楽ができます。

ただし、空気を多めに入れてしまうと23cと大差ない感じになってしまいます。ROAD LITE 25cは90-115psi(600-800kpa)が指定の空気圧ですが、私の場合は体重が50kg程度なのもあってか100psi入れてしまうと大分硬いです。90psiちょっとにするとクッション性の高さが感じられます。

疲れやすいかどうか、という部分についてはなんとも言えないのですが、前述の通り”気疲れ”は明らかにしにくくなるので、気分的な部分では間違いないと思います。

全体的に見るとなかなか良さそうなのですが、1点だけ非常に気になる点があります。それは、空気を十分入れた状態でホイールを外そうとするとブレーキシューにわずかに引っかかることです。

今のブレーキシューは5,000kmくらい使っているものなのでそれなりに減っているはずですが、それでもなお引っかかるということは、新品のブレーキシューを入れた場合にホイールから外れなくなる可能性があります。

家で清掃やメンテナンスをするために外すのであれば、空気を抜いて外しても全然OKなのですが、輪行の場合はちょっと困りそうです。

自転車のタイヤの換え時

先だってタイヤを換えましたが、タイヤの交換時期はいつもながら迷います。お世話になっている自転車屋さんに聞いたこともあるのですが、「利用形態や体重などもあるので一概にこうとは言えない」とのことでした。

以下のように基準は色々あると思うのですが、

  • フィーリングが悪くなってきたら換える
  • 見た感じ台形になってきたら換える
  • 走行距離で決め打ちして換える
  • 利用期間で決め打ちして換える
  • ヒビ割れてきたら換える
  • パンクが多くなってきたら換える
  • カーカスが見えてきたら換える
  • バーストするまで使う

私の場合はトレッド部分のヒビを基準に考えることが多いです。トレッドに微細なヒビが入り始めてからもなお使い続けると、そこに異物が食い込むのかパンクも増えてくるように思います。

この基準で換えていくと多少早めに交換になることが多いのですが、ツーリング中のパンクは修理に時間もかかって気分のいいものではないですし、最悪バーストすると帰還不能となる可能性もあるので、ケチらず換えてしまうことにしています。

EXTENZA R1X退役

昨年12月の大規模更新で導入されたブリヂストンのタイヤ、EXTENZA R1Xですが、走行距離にして約4,000kmで退役させることにしました。

退役にあたって振り返ってみると、総合的にはかなり優れたタイヤなのではないかと思います。

良いところ

  • 700×23cサイズで180gと非常に軽量
  • スリックパターンでロードノイズが少ない
  • 乗り心地が良い

イマイチなところ

  • 値段が高い
  • 寿命はちょっと短め?

正直費用対効果部分くらいしか気になった点はありません。当初は耐久性をちょっと心配しましたが、最初に派手なパンクをした以外は無事に使えました。

頑張ればもう少し使えそうな感じもしたのですが、ヒビ割れが激しくなってきたのと、部分的にトレッドゴムがなくなっているのを確認したので大事を取って交換することにした次第です。

160514_011段目はトレッドゴム、2段目の層は繊維の塊のような層です。3段目のピンク色の層は耐パンクベルトらしいです。平均的にはこのくらいトレッドが残っていました。ノギスで測るとタイヤ中央に0.3mmくらい残っています。

160514_02場所によってはこんな感じでトレッドゴムがなくなって裂け目が入り始めていました。

 

サドルバッグ交換

ロードバイクに乗り始めて以来ずっと使っていたTOPEAKのエアロウェッジパックSのベルクロがくっつかなくなってしまいました。
走行中にベルクロが剥がれてバッグがストラップだけでブラブラ吊られている状態に何度かなったので、さすがに買い換えることにしました。
160114_01
で、買い換えた先も同じTOPEAKのウェッジパックSにしました。
左が新しいウェッジパック、右が古いエアロウェッジパックです。

エアロとついていないだけあって少しずんぐりした見た目ですが、ちょうどDP1xがすっぽり入ります。
エアロウェッジパックにも入るのですが、ちょっとねじ込まないときれいに入りませんでした。
修理道具類はツールケースに詰めてボトルケージに差しているので、実質DP1x運搬用となる予定です。

ちょっと試してみたところ、クイッククリックというアダプターでサドルレールにワンタッチ装着できるので、付け外しは非常に楽です。
(サドルレール側にも事前にアダプターを取り付けておく必要があります)
この手のガッチリ固定するタイプのパーツは走行中にカタカタ音がしたりすることもありますが、今のところそういったガタもありません。

これで実売2,000円くらいなのですから恐れいります。
安くて良い物というのはそうそうないと思っているのですが、TOPEAK製品には結構安くて良い物があると思います。

雨の日のパンク

雨がぱらついていたので、雨がいよいよ本格的になってきたらすぐ帰ろうという算段で近所の道をウロウロ走っていました。
よく通る幹線道路を走っていたところ、突然前輪から空気の抜ける音がし始めてパンクに気づきました。

手持ちの予備チューブで直したのですが、雨の日の(しかも冬の)パンク修理というのはなかなか辛いものがあります。
ちょうど良く雨を遮れる場所が見つかればいいのですが、なかなかちょうどいいところはありません。
しかも修理中にちょっとトイレに行きたくなってきたため、かなりのピンチを味わいました。

もちろん今まで何度も行程中でのパンクを経験していますが、何にしても大事なのは慌てないことです。
慌てていると修理の手順を飛ばしたり、作業が不十分になったりして修理したそばからまたパンクが発生することもあります。
「はいはいわかったわかった」くらいの気持ちで取り組むとなんだかんだで素早く復帰できます。

ところで先日の更新で新しくなったタイヤ(ブリヂストン EXTENZA R1X)ですが、今回のパンクも含めて妙にスパーンと切れてしまうのが気になります。
151220_01
今回のパンクの穴はこれです。長さにして5mmほど、カーカスの層に至るまですっぱり切れています。
原因となったものは何だったのか分かりませんでした。こりゃしょうがないなと思うものを踏んでいれば納得も行くのですが…
151220_02
151220_03
ちなみにこれはトレッドの層のみですが同様に切れているところです。
今まで使っていたタイヤはガラスの小片がめり込むことはあっても、この様に鋭く切れることはありませんでした。
路面が濡れていたとはいえ、ちょっと耐久性が心配になります。
性能自体は非常に満足なので、もし本当に耐久性に難ありだと残念です。後輪はまだ大きな問題はなさそうなので、継続して評価したいです。

前輪のタイヤをどうするか迷いましたが、空気を入れると裂け目が多少広がって帰ってくる間にも砂粒がめり込んでいましたし、あの穴からまたパンクしたらどうしよう…と思いながら走るのも精神衛生上良くないので、
3本ローラー専用に運用を変更しました。

ネットで調べるとタイヤが裂けてもこうすると直せるという情報もたくさんあるのですが、ここは極力安全に振った判断をすることにした次第です。

リニューアルしたパーツの感想

記憶がフレッシュなうちにまとめておこうと思います。

1.クランクセット(スギノOX901D Classic Compact Plus+)

まずクランク長が2.5mm短くなっているので、単純にクランクの下死点は2.5mm上昇しているはずだよな…と考えてサドルを2mmくらい上げました。
ついでにほんのわずかにサドルを前に出して座る位置は変化しないようにしました。
結果、サドルの高さとハンドルまでの距離、サドルとハンドルの落差がちょうどいいくらいにまとまったのか、非常に楽なポジションができました。
クランクも非常に回しやすいですし、短くして良かったと思います。

46-34というチェーンリングの歯数構成は目論見通り非常に使いやすく、アウターギアの出番が増えました。
本当に贅沢言うならスプロケットに18Tがあると良いのですが、現状でも十分満足です。

フロントの変速はやはりシマノの純正品に比べると若干劣る印象です。
一発できれいにガシャンと入る場合もあるのですが、時々ガチャガチャン!とちょっと時間がかかっているときがあります。
実用上問題は感じないのでOKです。

続きを読む

オニキスさんオーバーホール完了(2)

交換されたパーツ類の続きです。

4.ホイール(シマノWH-R500→MAVIC CXP22+シマノ9000系ハブの手組み)

最も予定外だったのがこれです。
ホイールについては来年度か再来年度くらいに換装を予定していましたが、今回のオーバーホールで自転車屋の店主殿から「後輪のカップ側がもう限界に近い」という指摘を受けました。
コーン側だったら前に直した時の要領で交換可能ですが、カップ側となるとハブごと交換になってしまいます。
そんなわけで、予定より早くなってしまいましたがホイールも換装となりました。
151102_01
前輪側(影のせいで見づらい)
151102_02
後輪側
CXP22の矢印モチーフのデカールがなかなかかっこいいです。

ホイールは改めてオーダーしたものではなくて、どういうわけか店頭にほとんどイメージ通りのものがあった、という感じです。
クランクの時同様とにかくあんまり強そうにしたくないので、
・スポーク数が多いこと
・スポークがエアロ形状でないこと
・リムの高さが低いこと
・ラチェット音が静かなこと
あたりが希望としてありました。
なおかつ、泊りがけのツーリングにも行くので走行性能よりは可用性が優先される、という感じです。
続きを読む