道路」タグアーカイブ

国道18号妙高大橋の旧道の旧道

国道18号の太田切川に架かる妙高大橋は2021年の8月に新橋が供用開始となり、旧妙高大橋は通行できなくなりました。

地図を見ていたところ、旧妙高大橋の更に下にもう一本旧道の橋があるようだったので見に行ってきました。

この旧道の旧道とでも言うべき橋を通る場合、事前に国道18号の脇道となっている旧北国街道に入っておく必要があります。

この道路は橋の長さを節約するため、一旦川に向かって坂を下り、短い橋で川を渡ってまた登るというルートが採用されています。高低差があることに加えて、横断線形もあまり良くない点が昔の道路という雰囲気を感じさせます。

奥の橋が旧道、手前の橋が現道、下を走るのが旧道の旧道です。
橋の名前や竣工年が気になりましたが、詳しい情報は分かりませんでした。
橋の手前のコーナーに”スピードおとせ”という電光表示板がありました。いつのものかは分かりませんが、穴の開いた板の裏からランプで照射するという仕組みのものです。

北国街道と直接関係なさそうですが、眼下に見えた妙高はねうまライン(旧信越本線)の線路沿いに何か石碑のようなものがありました。良くある工事完工記念の石碑なのかもしれませんが、アクセスできないところにある石碑なのでちょっと気になりました。

中央にあるコンクリート製構造物の前に石碑が見えます。

皆神山

松代の南東方面にある皆神山を訪問しました。皆神山は松代の市街地背後にポツンと独立してそびえている山で、その立地と四角錐のような形状からパワースポットと呼ぶ人もいるとのことです。

車道で頂上付近までアクセスできます。路線としては長野市道松代東339号線という名称です。

路線延長としては1.6kmほどとそこまで長くはないですが、標高差が約200mあります。全線の平均勾配が12%近くあるというかなりの急勾配路線となっています。

頂上付近には皆神神社があります。
Q-S1の電子水準器を水平にして撮影した写真です。全線このような感じです。

実際に登ってみると路面状況がそこまで悪くはないので、純粋に勾配のみが通行における難しさの要因となっています。

急勾配のためかなりゆっくり登っていたところ、遅さが災いしたのかアブや蚊などの刺すタイプの虫に頂上に至るまでずっとまとわりつかれ、非常に苦しい走行となりました。路線全体通して日影が多いということもあって、虫の出る時期は要注意かもしれません。

私はこういった極めて急勾配の路線は好んで走りませんが、大体急勾配路線は路面状況が悪いところが多い中、比較的路面がきれいという点では貴重かもしれません。市街地にも近いので急勾配チャレンジが好きという方にはオススメできそうです。

長野県道414号柳沢バイパスの一部供用開始

今日12/6の9:30より、中野市内の長野県道414号バイパスの一部が供用開始になっているということです。千曲川右岸側での中野市-飯山市間のメインルートとなるルートです。従来は長野電鉄木島線が並行していましたが、木島線廃線後はその跡地の一部も利用する形でバイパスの整備が進んでいます。

この事業は2013年から継続して実施されているということで、かなり長いスパンで進められているようです。過去にもエントリにしたことがありますが、当ブログでの初出は2020年3月のことです。

こちらが2022/11/3の写真です。まだ舗装が終わっていません。
こちらが2022/11/30の写真です。工事は終わっていますが、まだ供用開始にはなっていません。

現道は住宅地の中をぬっていくちょっと狭い道路で、道路に対して大きな車も通るので四輪車だと不便を感じることがあるのではないかと思います。

柳沢バイパスが開通すれば前後の区間は既にかなりの高規格道路になっているので、千曲川右岸側でも中野-飯山-木島平-野沢温泉という交通ネットワークが便利になると思います。

中山道 茂田井間の宿

先日中山道の茂田井という宿場跡を自転車で訪問しました。茂田井という宿場は宿場と宿場の間にある補助的な”間の宿”という種類の宿場だったそうです。

場所は芦田宿と望月宿の間、現在の住所では佐久市茂田井となっています。

当時の町並みが全面的に残っているわけではないものの、蔵や造り酒屋など、街道沿いであったことを思わせる建物や痕跡が感じられます。

長野県道502号奥志賀高原栄線の偵察

以前のことですが、栄村から野沢温泉村・木島平村を経て志賀高原に至る長野県道502号の下見を行いました。このルートは全長が50km近く、大半の区間で標高が1,000m-1,600mとなる特殊なルートです。

何となく走りに行って遭難などのトラブルが発生しても嫌なので、区間を区切って少しずつ様子を調べています。行政的には途中のゲートなどを境に5つの区間に分けて管理しているようです。北信建設事務所管内のルートはこのようになっています。

Click title to show track
⑧-5区間
⑧-4区間
⑧-3区間
⑧-2区間

今回見に行ったのは通行止め情報で⑧-5と記載されている区間の栄村側の入口です。県道502号の北端にあたります。

行き先の表示が付け替えられるようになっている案内看板がありました。通行止めなどの事情が発生した場合には行き先の内容が変わるものと思われます。

県道の起点にまだ”豊田村”の表記が残る古そうな看板がありました。これによると県の通行規制情報で⑧-5と表記されるのがC区間、⑧-4がB区間、⑧-3はA区間と呼ばれているようです。

県道の入口です。志賀高原を抜けて国道292号に至るまでは70km近い山道を抜けていく必要があります。

地形図や標高データで確認する限りは⑧-5区間(C区間)の登りは長いとは言え、そこまで急勾配にはならないようでした。⑧-5区間のみ通行して野沢温泉から降りるというルートでも結構楽しそうな気がします。まずはこのルートから行ってみたいところです。

県道502号は例年11月初旬から5月末までが冬季通行止めで、通行できる区間の方が少ない路線です。このルート周辺の踏査は来年以降のお楽しみにしたいと思っています。

借宿ラウンドアバウト

軽井沢町内にある借宿ラウンドアバウトを見に行きました。場所はしなの鉄道の信濃追分駅すぐ近くです。

国道よりラウンドアバウトの方が目立っています。

元々信濃追分駅まで県道136号という道路が通じていましたが、それを延長する形で借宿バイパスという道路ができたようです。借宿バイパスと国道18号バイパスの合流部分がラウンドアバウトになっています。

ラウンドアバウトになっていることで国道18号バイパスの東京方面に合流できるほか、旧中山道を経由して小諸方面に合流することもできるようになっています。

ラウンドアバウトに至るランプウェイです。
写真左奥が国道18号バイパスの東京方面です。
ラウンドアバウトの入口です。おなじみの”ゆずれ”標示があります。
写真左奥が旧中山道方面です。ラウンドアバウト流出後にトンネルで国道18号バイパスの下をくぐって旧中山道に合流します。

十字路などの交差点を代替するのではなく、幹線道路への流入部に整備されているという点が珍しいラウンドアバウトだと思います。

長野県道502号奥志賀高原栄線の偵察

長野県栄村から山ノ内町を結んでいる県道502号奥志賀高原栄線という道路があります。この道路は栄村から奥志賀高原までほとんど山の中を通るという変わった道路で、大半の区間が標高1,400m前後となっています。

全線走行するにはまだ至っていませんが、全線走行を想定して野沢温泉村から県道の合流点までを登ってみました。

野沢温泉の中心部から、スキー場にアクセスする道路で県道502号に向かうことができます。

距離は約7kmありますが、標高差は340mくらいなので平均すると5%弱というところです。突然勾配が急になることもないので一定の負荷で登れるタイプの坂になっています。

広い道ではないですが路面状況は非常に良く、ほとんど車も通らないのでオススメです。

登ると県道502号との交差点があります。

こちらが栄村方面です。
こちらが奥志賀高原方面です。奥志賀方面に向かう場合、もうちょっと登りが続くようです。
長いのが特徴です。
冬季閉鎖があるほか、工事や伐採作業などの影響もあるようです。

今回は偵察目的だったので県道502号自体は走行せずにそのまま野沢温泉方面に降りました。登って降りただけですが交差点からの眺めが非常に良かったです。坂自体は結構楽しいタイプの坂だと思うので、これだけを目的に来ても楽しそうな気がします。

県道502号交差点からの眺めです。(木島平村方面)

諏訪湖周サイクリングロード

自転車ではなかったのですが、諏訪方面に行く機会があったので整備中だという諏訪湖周サイクリングロードの様子を見てきました。

諏訪湖を1周できるサイクリングロードを長野県が主体となって整備中とのことです。諏訪湖は1周およそ16kmくらいあるので、割と気軽に1周チャレンジができる楽しい路線になりそうです。

JR岡谷駅からスタートです。

サイクリングロードが始まるところまでは昔からあると思われるゴム舗装の遊歩道がありました。今回進行中のプロジェクトはこれに加えて自転車用の道路を作るというもののようです。

供用開始されている区間のスタート地点です。道路交通法上の歩行者道と自転車道に分離されています。

場所にもよりますが、原則歩行者道と自転車道は物理的に区画されている設計になっているようでした。

残念ながら間欠泉センターのあたりで整備済み区間は終わってしまいます。この先については今後徐々に整備されていくそうです。

大ざっぱには諏訪湖の南半分くらいは整備済みという印象でした。まだ全通していないのでサイクリストの方は湖畔の車道を走っている方が多いようでしたが、整備が進めばサイクリングロードがメインになるのかもしれません。

そのうち自転車で訪問してみたいところです。

初秋の上越方面

フェーン現象で急に暑くなる日もありましたが、空の感じは秋の雰囲気になってきました。

写真は飯山市街から上越方面に抜ける国道292号の妙高市長沢原という地域です。この近辺では道路が大きく線形改良されてかなり走りやすくなりました。

相変わらず上越方面に行くと距離の割りにひどく疲れるのですが、路面からの振動が原因ではないかと疑っています。どれくらいの振動を受けたかを何らかの形で計測できると面白そうなのですが、難しいように感じます。

珍しい”その他の危険”と”火気厳禁”標識

8/28のエントリで取り上げた長野市道浅川東条台ケ窪線には、2ヶ所ほど変わった道路標識があります。

エクスクラメーションマークで表される”その他の危険”という標識です。

しかも気になるのが補助標識で、”火気厳禁”、”ここから30m区間”という内容です。道路標識で”火気厳禁”とされているのは初めて見たかもしれません。

考えられる理由としては直江津-東京間を結んでいる天然ガスパイプラインの存在があります。このパイプラインは坂中峠付近を通っているらしいので、もしかすると台ヶ窪周辺の地中にパイプラインが埋設されているのかもしれません。

ちなみにこのパイプラインが通っているおかげで、長野市や須坂市、小布施町などでは都市ガスを利用することができます。

地下埋設物なので国土地理院の地形図などでは確認できず、推測になってしまうのが少々残念です。