2012年に廃線になった長野電鉄屋代線の信濃川田駅を訪問しました。


”長野電鉄百年探訪”の駅図鑑によれば信濃川田駅の駅舎は開業当時(1922年)のものだそうです。ちょうど100年前の建物ということになります。

駅の周辺には線路跡や踏切なども残っており、屋代線の遺構の中では現役当時の様子をよく残している駅だと思います。
自転車で長野県内を見て回る時に鉄道に関連する場所をテーマに訪問することがよくあります。各沿線を走っていると、思いのほか遮断機・警報器のない第4種踏切が多いことが気になりました。
実際にどのくらいの数があるか調べてみたところ、総務省の調査結果があることが分かりました。
[総務省Webサイト]
こちらの資料によれば長野県内の第4種踏切の数は全都道府県中2番目の121なんだそうです(2020年3月時点)。ちなみに1位は山口県の162、3位は北海道の117です。何となく感じた通り多いのは間違いないようです。上の資料によれば全国の第4種踏切のうち4.6%程度が長野県内にあることになります。
ちらほら見かける印象ではあるのですが、特に多い沿線などがあるものなのか、更に気になっているところです。何か参考にできる資料が見つかれば追加で調べてみたいと思います。
面白そうな長野県の鉄道の本を見つけたので購入してみました。タイトルの通り長野県内の鉄道各路線の歴史に関する本で、上巻は廃線・未成線を扱っています。発行元は県内最大手紙としておなじみの信濃毎日新聞社です。
以前自転車で路線跡を追ってみた布引電気鉄道のような一般的な鉄道から、木曽の森林鉄道や碓氷峠の馬車鉄道などにも触れられており、一冊でまんべんなく県内の廃線・未成線を知ることができます。
発行元が新聞社だけあって、鉄道に関する出来事については当時の新聞記事の引用も掲載されており、興味を引きます。
ちなみにこの本が刊行されたのは1987年で、2014年にリニューアルして復刊されたのが今回入手したバージョンです。表記については原則1987年版のままで、その後の情勢変化があったものについては注釈が入っているというスタイルを取っているので、1987年当時の事情が読み取れるという点についても面白いです。
下巻は未入手ですが、現在も運行されている路線の1987年当時の事情などが掲載されているのは間違いないと思うので、こちらも面白そうだと思います。
夜間瀬川沿いを自転車で走っていたら、珍しい橋を発見しました。
一見線路と道路の交差に見えますが、橋に接近してみると”夜間瀬避溢橋梁”という表記があります。避溢橋というのはあまり聞いたことのない表現だったので、帰ってきてから調べてみました。
調べてみたところ、読み方は”ひいつきょう”というのだそうです。鉄道の築堤によって洪水時の水がせき止められないように、意図的に築堤に穴を開けている部分に架かる橋のことを避溢橋というそうです。
文章で説明しても分かりにくいと思うので、空中写真でご確認いただくのが良いと思います。
黄色い丸が避溢橋で、写真下から上に向かって夜間瀬川が流れています。ピンク色の線が長野電鉄の築堤です。
築堤が川に対して直角に広がっていることから、万が一築堤よりも上流で河川の氾濫が起きた場合、築堤がダムのような形で水をせき止めてしまう恐れがあります。避溢橋は意図的に築堤に隙間を作ることで、洪水時に下流部へ排水を行うための橋だということです。
この避溢橋はもう一つ気になるポイントがあります。橋の高さが低いので高さ制限のゲートがあるのですが、鉄道のレールを再利用して作られています。
よく見てみるとCOLORADO…という文字が読み取れるので、年代は不明ながら輸入品のレールかもしれません。長野電鉄には長年大事に使っている鉄道設備もあるという話を聞いたことがあるので、これもその1つなのかもしれません。
2012年に廃線となってしまった長野電鉄河東線という路線があります。屋代-須坂間を結んでいた路線で、一部廃線跡が遊歩道として再利用されています。
今までも自転車ツーリングのついでに遊歩道や駅跡などを見て回っていたのですが、どうしても自転車だとアクセスしづらい遺構もあるので、気になったところをまとめて徒歩で散策してみました。
区間としては井上駅-須坂駅間です。上信越自動車道の長野東IC付近から須坂駅までといったところです。
まず国道403号と線路跡の交差です。線路跡が再整備されており、この雰囲気だと車道になりそうな感じでした。
続いて井上駅跡です。駅名標と説明看板があり、駅跡であることが分かります。
今の長野線の駅間を考えると、井上駅-須坂駅間は結構長かったことが分かります。
駅跡に面して商店がある感じは駅があった当時の雰囲気を感じます。
井上駅を出ると鮎川・百々川(どどがわ)という2本の河川を渡るためなのか、線路跡は築堤区間に入ります。
右側が線路跡です。
続きを読む上田市の旧丸子町付近に出かけました。位置的には上田市の南東部、しなの鉄道の大屋駅から南方向といったところです。
かつては上田市街地の東部から大屋駅を経て丸子町に至る、”上田丸子電鉄丸子線”という鉄道が走っていたそうです。軌道跡は道路になっているのでそのまま走れます。
大屋駅手前の大石橋で千曲川を渡ります。
こんな感じで言われてみれば軌道跡っぽい道路が丸子町の中心部に向かって続いています。
道路自体は少々路面状況が良くないですが、交通量が少ないのでこの点は国道152号に対してアドバンテージがあります。
終点駅跡地です。現在はバス停があるのみですが、バス会社によっては丸子駅という停留所名になっており、鉄道の痕跡を感じます。
駅前の通りにタクシー会社があるところもいかにも駅前っぽい感じです。この通りは駅前通りという通称がついているらしく、写真に写っている交差点名称も駅前通りという名前です。
事前に調べておいてもなお鉄道の痕跡は発見しづらいですが、当時の様子を想像しながら探索してみると面白い路線です。