月別アーカイブ: 2014年9月

Catalyst14.9がリリース

正式版はずいぶん久しぶりな気がします。

・個別のゲームタイトルでパフォーマンスアップ
非常に長いので列挙はしませんが、R9 290シリーズやR9 270シリーズで3DMarkやBioShock Infinite、Crysis3等を動かす際に5-10%程のパフォーマンスアップがあるようです。
ドライバのアップデートでパフォーマンスアップがあるのはCrossfire構成の時が多かったですが、今回は単体のカードでも恩恵のある内容になっているようです。

・Eyefinity
Eyefinityでは異なる解像度のディスプレイを混在させても動作するようになったそうです。
異なる解像度のディスプレイごとにディスプレイグループを作成することも問題ないとのことです。

・動画の色彩調整
動画再生時の色彩調整が新しくなったとのことです。

・モバイルGPUでMantleがパフォーマンスアップ
例として8970Mが挙げられていますが、モバイルGPUでMantleのパフォーマンスがアップしているそうです。

・全てのAM1プラットフォームでJpegアクセラレーションが可能に
今までAM1プラットフォームのA10シリーズ限定でしたが、AM1プラットフォームであればどのAPUでもアクセラレーションが効くようになっているそうです。

今回は結構盛りだくさんな内容です。
ベータ版・RC版をスルーしていた方も入れる価値ありの内容になっているのではないかと思います。

AMD Catalyst™ 14.9 Windows® Release Notes
[AMD.com]

青菜のみそ汁

140929_01
青菜の、としたのは余っていたチンゲン菜と小松菜が混ざって入っているからです。
低FODMAPになるように日々の献立を考えているとどうしても純日本の食事といった感じになってきます。
そのため、みそ汁の登板機会は必然的に多くなっています。

葉物野菜は基本的に低FODMAPだそうなので、小松菜のみそ汁あたりはもうすっかり定番化しています。
最初はだしを毎日のように取るのが面倒でしたが、ペットボトル等を活用して水でだしを取るなど省力化しながら日々作っています。

中越地域を訪問(2)

2日目は長岡駅前を出発して山古志を経由して上越線で帰るというルート設計になっています。

注意しなくてはならないのが上越線の本数です。

いわゆる”終電”は越後湯沢駅17:56発となり、これを逃すと涙をのんで(?)新幹線を発動せざるを得なくなります。
ちなみにその1本前は越後湯沢駅発15:05発となります。関東に帰るのにかかる時間も考慮すると15時ちょい前に越後湯沢のちょっと手前の駅で電車に乗れればいいかな?となんとなくデッドラインを設定しました。

まずは長岡市内で補給食を調達し一路山古志をめざします。
140907_01
山古志虫亀と書いてあります。道路については何も書いていませんが、県道472号→23号を通ります。

140907_02
国道17号との交差点です。まさに米どころです。
続きを読む

中越地域を訪問(1)

以前から興味があったので長岡に代表される中越地域を自転車で旅行することにしました。
初日に越後湯沢駅からスタートし長岡へ、翌日に長岡から山古志を経由して適当なところで電車に乗って帰ろうという計画です。

初日のルートはこんな感じです。

まず電車で越後湯沢に向かうところですが、もちろん各駅停車の旅です。
この場合高崎線→上越線と乗り継ぐのですが、上越線の水上以北が休日でも1日6本となかなか本数がなく困りました。
それでも何とか乗り継ぎ計画を立てて電車に乗りましたが、休日は結構乗客が多く、8時過ぎの始発ながら都心部のラッシュ時のような混雑でした。

そんなこんなで越後湯沢についたので自転車を組み立ててスタートです。
140927_01
まずは国道17号から県道451号とつないで上越国際スキー場の斜面を登って越えてしまいます。

街中の道には融雪パイプが設置されており、雪国感を感じられます。
普通の舗装とは当然ギャップがあるのですが、割とどこもていねいに工事されておりそれほどの怖さはありませんでした。
続きを読む

R9 285のマイクロアーキテクチャ

ミドルハイレンジを埋めるべくGCNを小改良したのがR9 285のTongaコアだと思っていたのですが、どうもそうではないようです。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース AMD、新GPU「Tonga」がHSAの最終形であることを明らかに
[PC Watch]

TongaコアはHSAにおけるGPUアーキテクチャの最終形で、これをAPUに実装することでHSAアーキテクチャも最終形に到達するそうです。

現状のGPUではコンテキストスイッチ(プロセス切り替え時にCPUの状態を切り替えること)を簡単に行うことができないそうです。
これはGPUが元々グラフィックス処理を前提に設計されているためで、フレームを描画し終えるとコンテキストも消去してしまっていたため、切り替えを考える必要はなかったからのようです。

ところが、HSAではGPUにもCPU的な動きをしてもらう必要がある、ということでTongaコアではマルチコアCPUのように柔軟なコンテキストスイッチが可能になっているとのことです。

というわけでちょっとテクニカルな内容ということもあってあまり話題に上がらなかったのかもしれませんが、後から登場したR9 285は結構重要なマイルストーン的製品と言えそうです。
R9 285のTongaコアは一部の機能が無効化されているという情報もあるので、今後は完全版Tongaコア採用製品やAPUにTongaコアを搭載した製品が登場してくるのではないかと期待できます。

10/1よりPHSと携帯電話でMNP開始

いよいよもう間もなくです。

PHSと携帯でMNP、10月1日にいよいよスタート、PHSでSMSも
[ケータイWatch]

PHSに電話をすると固有の呼び出し音が鳴るようになるというのはちょっと気になります。
普通のトゥルルルル…っていう音ではないということですよね。

また、PHSでSMSが使えるようになるとのことでおっ、と思ったのですが、割と新しい機種のみが対応ということです。
それほど対応している機種は多くありません。

秩父からのベルトコンベア

秩父と言えば石灰石を採掘している武甲山がおなじみですが、武甲山で採掘された石灰石はそのままベルトコンベアに乗って日高市の太平洋セメントの工場まで運ばれてきます。
武甲山の山体には石灰石を運搬するための縦穴が開いているんだそうで、掘った石灰石はその縦穴を通ってベルトコンベアに乗り、20km近く運ばれて工場で加工されるんだそうです。

県道30号から工場が見えますが、工場付近ではもうベルトコンベアが地下にあるので見えません。
高麗川の左岸側であれば地上でベルトコンベアが見られます。
140924_01
通りすぎるとわかりませんが、立ち止まるとベルトコンベア的な音がするので面白いです。

食あたり(ややソフト)

慢性的にお腹の具合が悪いのは毎度のことで現在改善に向けて取り組んでいるところですが、それとは全く違う方向でお腹を壊しました。
全く腹痛がないのと発熱がないのが助かりましたが、それだけに何の前兆もなくお腹が下ったのでやや驚きました。

原因は昨晩食べたアジの刺身(50%引き)のような気がするのですが、買ってすぐ食べたのにダメってこともあるもんなんでしょうかね。
生の動物性たんぱく質はやっぱりちょっとなあ…と思ってしまいます。

チンゲン菜と卵のしょうが炒め

140922_01
簡単で重宝しているレシピです。
作り方はまず鍋に油を引いて炒り卵を作り、続けて適当な大きさにカットしたチンゲン菜としょうがを入れます。
塩・コショウ(お好みで味覇などだしの素も)で味をととのえたら水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがりです。

あまり塩を強くせずに、しょうがの風味が生きるようにするとおいしくできます。

なんですが、先日の遅延性食品アレルギー検査ではしょうがは若干注意食品だったんですよね…
青菜の料理は低FODMAPの観点からは良いようですが、材料はちょっと工夫の余地ありかもしれません。

牧馬峠

以前行った時に通行止めだった牧馬峠に行ってきました。

ルートとしては国道412号の相模湖プレジャーフォレストから左折で入るパターン(北側)と、国道413号の梶野交差点のちょっと前から右折で入るパターン(南側)があります。
北側の方は頂上付近に円形のバンプが刻んであることを確認していたので、バンプを登りにした方がいいだろう、ということで北側にしてみました。
下りでバンプがあるとタイヤが跳ねたりブレーキを握り損ねたりとちょっと怖かったので…

大まかに分けて前半の林道のような狭い道が平均4%×約2km、中盤の道路が広くなってから牧野の集落を抜けていく部分が平均-1%×3km、最後の登りが平均8%×1.3kmというところです。
最後の登りが平均8%と書きましたが、最終盤に300mほどですが15%近い勾配があります。
しかも先述の通り終盤の路面はバンプありです。

2014年9月時点で頂上付近は信号機による片側交互規制がかかっているのでこちらも注意が必要です。

厳しい部分はありますが、距離が短いのと直前にある程度休めるセクションを挟むのである程度脚が残っていれば何とかなると思います。
140921_01
頂上はこちらです。鉄骨による車幅制限(2.0m)があります。狭そうに見えますがハイエースくらいまでなら通れます。
続きを読む