国道19号の旧道区間について色々と調べていますが、信州新町の日名橋-置原橋区間にも左岸側に旧道らしいものがあることに気づきました。

写真は1977年当時のものですが、現道(水色のライン)は存在していません。当時は川口橋の先で大きく左岸側にカーブし、川に沿うような線形だったようです。現在は日名橋-置原橋-川口橋の橋りょう3連続でほぼ直線の線形となっています。
旧道区間はまだ通れるようだったので寄ってみました。

途中にあるロックシェッドが工事中で途中までしか通行できませんでしたが、かつての国道らしい雰囲気を味わうことはできました。

いつも当てにしている古い標識です。建設省設置のものなのでこの道路が国道であったことをうかがわせます。

もう一つ、確実ではないですが郵便局が道路沿いにあるのもヒントです。旧街道沿いには役所・学校・郵便局などの公共施設があることが多いほか、神社仏閣が面していることも多いです。旧道区間を探す時にはこういった施設の情報も参考にしています。