Pythonによる勾配別標高グラフ完成

ちょっと前から作っていた勾配別の標高グラフを描画するプログラムができました。このグラフを作りたかった理由は、”道路勾配は常に一定ではない”ことにエントリで触れたかったからです。

坂道の場合はよく平均勾配という数値で厳しさを表現することがありますが、平均勾配の値が同じでも急勾配と緩勾配が交互に出てくるタイプのものもあれば、全体を通して大きな変化のないタイプもあります。

こういったタイプの違いは路線の個性とでもいうべき面白いポイントなので、客観的な数字で表現できる方法が欲しかったわけです。

開発過程で試験データとして使っていたのは篠ノ井にある茶臼山のデータです。1区間を100mに設定して表現するとこのような感じになります。

グラフ1本が距離100mに相当します。

平均すると6%前後という坂なのですが、中盤に10%近いセクションがいくつかあることや、後半は相対的に勾配が緩めであることが読み取れます。

一般的にほとんど平坦として認識されるルートについても描画をしてみました。例として採用したのは神奈川県の府中街道です。向ヶ丘遊園-久地付近までの区間を切り出しました。

ルートとしてはほとんど平坦ですが、途中に跨線橋が2ヶ所あります。そのため、実際に走ってみるとちょっとした坂が2つあるという認識になります。区間を50mに設定し、細かめに表現するとこんな感じです。

陸橋の部分に勾配が付いていることが読み取れます。こういった”実は坂がある”ルートの表現もしてみたかったので、満足のいく結果となりました。

制作の過程でPythonとBokehのことをまた学べたので、こちらはこちらで頭の整理もかねてエントリにしたいと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため、日本語が含まれないコメントは投稿できません。