投稿者「heboDJ」のアーカイブ

黒姫高原公衆トイレ

黒姫高原のスキー場駐車場にある公衆トイレです。

男女別
小便器3
個室洋式1
多目的x

黒姫高原は国道18号から結構離れていることもあり、今まで立ち寄っていませんでした。黒姫山のふもとだけあって夏場でもちょっとひんやりしていて快適でした。

黒姫高原スノーパーク前の道を長野市方面に進むと県道37号と直結するので、そのまま坂中峠を越えれば長野市街に向かうこともできます。

デリシアセレクション みそ七味だれ

長野県地場スーパーのデリシアで販売されているPB商品です。

味噌を液状に加工し、七味の風味を加えた調味料です。単に味噌と七味を合わせているだけではなく、多少甘辛い味に調整されています。比率としては塩気が優勢な味付けとなっています。

七味についてはおなじみの八幡屋磯五郎の七味を採用しています。そこまで辛いわけではなく、風味付け程度の添加となっています。

たれには多少粒感があります。

料理を味噌味にしたい場面は良くありますが、固体の味噌を使って味付けをする場合は味噌を合わせ調味料のようにする工程が必要で結構大変です。

その点、このたれを使うと最初から味は決まっているので非常に簡単です。もうちょっと甘い味が希望という場合は砂糖やみりんを加えて調整することができます。単純につけだれとしても優秀な便利な製品です。

ヒラタケとオクラの味噌汁

いつも買うキノコがエノキばかりなので、たまには気分を変えてヒラタケを起用してみました。

ヒラタケはかつてに比べると流通量が減少しているキノコらしいのですが、ブナピーなどでおなじみのホクトがヒラタケを供給しているため、長野県内では安定して入手可能です。

今回は無難に味噌汁の具にしてみました。ヒラタケはエノキやしめじに対して粒が大きく、1個1個の食べ応えがあるのが魅力です。味や香りにも変な特徴がないので、他の料理にも使い出がありそうに思います。

長野県における草本類の花粉症シーズン

週末自転車に乗っていたこともあってか、花粉症の症状がひどくて困っています。長野県は気候が冷涼なので、スギやヒノキの花粉症については関東地方などと比べると若干遅れてピークがくるようです。

秋の草本類花粉に関しては、過去の自分のエントリを見る限り大体9月中旬に症状を感じているようです。過去のエントリはいずれも関東地方にいた頃に書いたものなので、秋の草本類花粉の飛散時期は長野県と関東でそれほど違いがないのかもしれません。

草本類の花粉は期間が短いのですが、症状がひどいので対応には苦労させられています。

秋の浅間山

東信方面に出かけてみました。秋らしくすっきりと晴れる日が増えて、このように遠くの山もはっきり見えることが多くなりました。

この場所は浅間山八景という浅間山がきれいに見える場所8選のうちの1つ(2番・JAあさまライスセンター前)です。

この場所は標高が約770mあり、長野駅前と比べると400mくらい高い位置にあります。長野市方面から東信に向かう場合は、小諸を過ぎたあたりから軽井沢までがずっと緩い登り坂になります。距離もさることながら地味に標高差があるのが大変です。

逆に言えば軽井沢駅付近(標高約940m)まで登ってしまえば碓氷峠も標高はほとんど同じなので、横川駅方面へは下るだけということになります。片勾配になっているのが碓氷峠の特徴です。

オクラの和え物

オクラをいただいたのでシンプルに加熱して和え物にしてみました。

オクラは加熱の加減が難しく、加熱しすぎるとぐにゃぐにゃになってしまって今ひとつおいしくなくなってしまいます。今回は板ずり後に電子レンジ(NE-BS658-K)の葉物野菜加熱モードを使用して加熱してみました。

このモードには仕上がり弱・中・強の3段階があり、今回は弱を選択してみました。加熱はされていながらシャキッとした歯ごたえは残るちょうどいい加熱具合になりました。ブロッコリーやオクラの加熱に非常に便利なモードです。

Pixel7と7Proが10/6にお披露目

秋にPixel7の情報が公開されるという話が出ていたと思うのですが、10/6に情報が公開されるそうです。

今使っているPixel 3a XLは今年の5月でアップデート配信の対象外になってしまい、Androidの更新やセキュリティアップデートが配信されなくなってしまいました。目下次の機種を検討中です。

Pixelの無駄の無さは非常に気に入っているので、次の機種もPixelにしようと思っています。

そんなわけでPixel7は楽しみではあるのですが、割とPixelのハイエンドラインの製品は本体が大柄なのと、為替や物価高騰などの影響で値段がとんでもないことにならないかが心配です。

藤井聡太竜王がAMDと広告契約

将棋棋士の藤井聡太竜王がAMDと広告契約を結んだとのことです。既に特設Webサイトなどのコンテンツが公開されています。

藤井聡太竜王、AMDのブランド広告に出演

[PC Watch]

藤井聡太竜王は将棋の研究に自作PCを使っていることで知られ、初代Ryzen登場時にはRyzen搭載の自作機を、その後Ryzen Threadripper機も自作したという話が過去にニュースになっていました。

AMDファンなので人からPCの機種選定を依頼されるとAMD機を勧めることが多いのですが、「AMDは聞いたことがないからちょっと…」と難色を示されることが多くありました。今回の藤井聡太竜王の広告出演でAMDの認知度は確実に高まると思うので、喜ばしいニュースです。

初秋の上越方面

フェーン現象で急に暑くなる日もありましたが、空の感じは秋の雰囲気になってきました。

写真は飯山市街から上越方面に抜ける国道292号の妙高市長沢原という地域です。この近辺では道路が大きく線形改良されてかなり走りやすくなりました。

相変わらず上越方面に行くと距離の割りにひどく疲れるのですが、路面からの振動が原因ではないかと疑っています。どれくらいの振動を受けたかを何らかの形で計測できると面白そうなのですが、難しいように感じます。

千曲駅

しなの鉄道の千曲駅です。

自治体名の千曲市と同じ名前の駅ではありますが、千曲市の中心部に近いのは1駅長野方面寄りの屋代駅の方です。千曲駅は住宅地の中の駅という感じで、比較的閑散としています。

開業は意外に最近の2009年で、しなの鉄道発足以降に開業した駅になります。

駅舎は木のデザインが特徴的な立派なものです。信濃国分寺駅などにも似た雰囲気を感じます。

駅前のロータリーです。
長野県内ではまだ珍しいシェアサイクルが置いてありました。