たまに食べたくなる沖縄の炒め物、フーチャンプルーを作りました。
お麩の炒め物なのですが、本来は沖縄で売られている”圧縮麩”というお麩を水で戻して使うそうです。本州で手に入るお麩の中では仙台の油麩が割と近いような気がするので、毎回これを使っています。
仙台名産ではあるものの入手性は良く、長野県であっても大体お麩のコーナーで入手可能です。
たまに食べたくなる沖縄の炒め物、フーチャンプルーを作りました。
お麩の炒め物なのですが、本来は沖縄で売られている”圧縮麩”というお麩を水で戻して使うそうです。本州で手に入るお麩の中では仙台の油麩が割と近いような気がするので、毎回これを使っています。
仙台名産ではあるものの入手性は良く、長野県であっても大体お麩のコーナーで入手可能です。
今年の夏も結果としては過去最高の気温となり、農作物への影響が気になるところです。定期的にチェックしている農林水産省の”野菜の生育状況及び価格見通し”を見てみました。
[農林水産省Webサイト]
この情報によればだいこん・じゃがいも・玉ねぎなどが平年比130%を超えており、9月も引き続き高値傾向ということです。
これらの野菜に共通するのは北海道が主産地であるということです。2024年は北海道で降雨が少なかったらしく、その影響がここに来て出ているようです。
気にしていた猛暑の影響は確かにあるようなのですが、説明文を見ると影響はあるものの産地がある程度分散しているためなのか、そこまで価格上昇にはつながっていないようです。
全体的に高値傾向の中、にんじんだけは安いようなので多めに起用したいと思います。
9月に出回る野菜の中では白菜・レタス・ブロッコリーなどが長野県産主体です。
長期間通行止めとなっていた長野市道の飯森新橋線が通行可能になっていました。
飯森新橋線は犀川沿いの道路で、長野市の中心市街から見ると安茂里から小田切を経て七二会につながっている道路です。
通常この経路であれば国道19号を通れば済むのですが、自転車の場合は途中にある犬戻トンネルが少々難所ということもあって、私はこちらの市道で行き来するのが好きです。
川沿いギリギリを通る道路なのですが、一方で崖も道路のすぐ近くまで迫っており、土砂災害の影響を受けやすい道路のようです。今回通りがかったところ、路肩が犀川方面に崩れていかないように補強されていました。
興味深かったのが2枚目の写真にあるように道路幅員をあえて狭めることで車の荷重が路肩にかからないようにする処置がされていたことです。元々この区間は茶色いガードレールギリギリまで道路だったように思います。
膨大な資料があるのでとても興味深い国会図書館デジタルコレクションなのですが、資料の数が多すぎて面白そうな資料が探しにくいというありがたい悩みがあります。
最近資料検索の方法を色々と工夫しているのでまとめておこうと思います。Web検索に検索ノウハウ的なものがあるのと同じように、図書館での資料検索にも独特の技法があるように感じています。
資料を検索する項目として以下の3つがあります。
書誌情報というのはその資料のメタデータ的なもののようです。資料の中身を示す情報なので、キーワードがこの項目に含まれているものはかなり目当てのものに近いと言えます。
資料の本文は読んで字の如く、資料を全文検索してヒットするかどうかです。広範囲な検索ができる一方で、その分ノイズも増えることになります。
資料の目次はその資料に目次情報がある場合にそこにキーワードが含まれているか否かです。書誌情報にキーワードがなくても資料の目次の見出しに含まれているのであれば、知りたい情報が一定程度含まれていると言えると思います。
まずは書誌情報と資料の目次に絞って検索をしてみて、それらをチェックし終わったら資料の本文でも検索してみるという使い方が良いのではないかと思います。
図書館特有のテクニックとしてNDC分類(日本十進分類法)を使うという方法があります。図書館の本には背にラベルが貼付されていますが、あれに書いてある番号のことです。
私はよく国会図書館デジタルコレクションで地域の情報や鉄道路線の情報を検索しますが、例えば”小布施町”というキーワードのみで検索すると膨大な資料がヒットします。
そんな中で調べたい資料の内容が民話や習慣などの民俗学的な内容と決まっている場合は 3 社会科学 のカテゴリーに含まれる 38 風俗習慣・民俗学・民族学 に絞ればおおよそ絞り込み完了となります。
NDC分類にはさらに下のカテゴリーもあるので、もっと絞り込んで 386 年中行事、祭礼 で絞る等すればかなり資料の解像度は高くなってきます。
後述しますが国会図書館の資料には年報類や要覧類も相当数含まれていて、検索の際に大量に出てくるのでそれらを表示させないのに便利な方法です。
国会図書館デジタルコレクションではWeb検索のようなNOT検索もできるので、うまく使うと効率の良い検索ができます。
先に述べましたが資料の中には年報や要覧が非常に多く、そのまま検索すると商工名鑑や人名録などが多数ヒットします。これらの資料が調査の対象でない場合はキーワードの段階でNOT検索に入れてヒットしないようにしてしまうと結果が見やすくなります。
記法が独特で、「[検索キーワード] NOT [除外したいキーワード]」という書き方になります。
長野電鉄について調べたいが、年報類は除外したい
長野電鉄 NOT 年報
これだけでも結果を2/3くらいに圧縮することができます。
また、複数設定することもできます。
長野電鉄について調べたいが、年報と人名録は除外したい
長野電鉄 NOT 年報 NOT 人名録
こんな感じで大丈夫です。
この方法はかなり検索結果を圧縮できるのですが、副作用としては全文検索でのNOT検索になるので、本文中に「昭和○○年陸運年報より引用」という文字列を含む資料があった場合は検索結果に出なくなります。
そのため、NOT検索に使うキーワードはあまり一般的な単語にしない方が良いと思います。
まずは大ざっぱにNOT検索で興味深い資料を探ってみて、自分の見たい資料がNDC分類のどこにあることが多いかを把握していくと調べ物の効率が良くなると思います。
8/29付けでバージョン24.8.1がリリースとなっています。
AMD Software: Adrenalin Edition 24.8.1 Release Notes
[amd.com]
新規にサポートされているゲームタイトルは以下の4つとなっています。
この他にHYPR-Tuneが強化され、HYPR-RX設定がゲームを起動したまま直接可能になりました。従来は設定変更後にゲームの再起動が必要でした。
Anti-Lag 2 がGhost of Tsushima DIRECTOR’S CUTに対応しました。これにより同タイトルの解像度4K、描画品質Very Highの状態で約28%入力レイテンシを軽減できるとのことです。
AI関連にもアップデートがあり、AMD向けに設計されている画像生成アプリのAmuse2.1.0に最適化が完了しているとのことです。Amuse2.1.0はFlux.1モデルに対応しているとのことですが、動作させるためにはVGAはRX7900以上、メインメモリが32GB以上必要とさすがになかなかの高スペックを要求するものとなっています。
デスクトップ版Vivaldiのバージョン6.9がリリースになりました。
デスクトップ版 Vivaldi 6.9 – タブのリネーム・ダウンロードパネルからのドラッグアンドドロップで、ひと手間減らす
[Vivaldi News]
今回のバージョンの目玉はタブのリネームが可能になったことと、ダウンロードパネルからダウンロードしたファイルを直接操作可能になったことの2点です。
タブのリネームについては従来よりタブグループであれば名前をつけておくことができました。今回の変更で単体のタブも自由に名前を変えられるようになったということです。
ほとんどのWebサイトでページタイトルは適切に設定されているとは思いますが、時折 ”○○の通販なら専門店のXX~ほげほげ・ぴよぴよ・ふがふが等取り扱い~” のように冗長なタイトルを持っているサイトもあります。そういった場合に任意の分かりやすい名前をつけておけるのは確かに便利そうに感じます。
もう1つのダウンロードパネルの変更は地味ながら結構作業効率に影響しそうな変更です。従来ブラウザ経由でダウンロードしたファイルはデフォルトで [ユーザー名]\Downloads のフォルダに保存されていました。いったんはどこかのフォルダにプールされ、その後目的の場所に移動するのが標準的な流れでした。
今回の変更でダウンロードが完了したファイルは、ダウンロードパネルから直接ドラッグ&ドロップできるようになったそうです。そのため一旦ダウンロードしたフォルダを見に行く必要がなくなり、ワンアクション少なく作業を完了できます。
リリース記事のタイトルにもあるとおりひと手間の削減ではあるのですが、感覚的には結構大きな効率化に感じられそうな変更です。
最近はスマホアプリでも天気情報が充実しており、中にはGPSと連動して雨雲の接近をプッシュ通知で知らせてくれるようなものもあります。
とは言え、あくまでレーダー雨量はレーダーでの観測値で、実際に現場で降っている感じとは多少の食い違いがあることもあります。やはりこういう時に頼りになるのは実際に観測することです。
長野県は高い建物がそれほど多くはないので、空の状況が遠くまで観察しやすいというメリットがあります。そのため、向かっていく先の雲行きが文字通りに怪しい場合、早めに引き返す判断ができます。
こんな感じで素人なりに気象観測しながら移動した方がより安全だと思います。特に夏場は急に天気が変わることもあるので、何となく走行せずに空の様子も随時チェックするのは重要だと思います。
Androidの機能を調べていたら、健康管理目的の機能の中に面白そうなものがありました。
Android のおやすみ時間モードとは? 便利な活用シーンや設定方法を紹介
[android.com]
元々就寝中に通知が来るのが嫌だったのでお休みモードは使っていたのですが、別途許可することで「最近のおやすみ時間のアクティビティ」として就寝中の咳といびきを記録できることは今回初めて知りました。
スマートフォンのマイクが就寝中も動いているという点はちょっと気味が悪いですが、実験目的で数日運用してみています。
幸いにしてほぼ全く就寝中の咳やいびきは記録されていません。さすがに常用するにはちょっと抵抗のある機能なので、寝たつもりなのに寝不足だったり、起きた時点で疲労感がある時などにオンにして、ちゃんと寝られているかどうかの裏付けに使ってみようかと思っています。
2024年はクマの目撃や被害情報が多いので長野県全県版のツキノワグマ出没マップがないものかと思っていましたが、ありがたいことに長野県の方でPDFの地図に情報をプロットしたものを作って下さっていました。
[長野県Webサイト]
市町村からの報告があったものベースということなのでこれが全てというわけではないと思いますが、おおよその傾向をつかむには十分な情報量と思います。
長野県北部で見てみると高社山や湯田中周辺で集中的に目撃情報が掲載されています。同一個体を複数の人が目撃しただけという可能性もありますが、竜王スキー場のあたりは自転車で訪問することも多いエリアだけに頭に入れておきたいと思います。
件数は少ないですが鬼無里や信州新町でも目撃情報が掲載されており、中山間地であっても市街地でもない限りは基本的に遭遇リスクのあるものと認識しておいた方が良さそうな感じです。
圧力鍋で鶏の手羽先を調理して、煮汁を使ってついでに木綿豆腐も煮てみました。
手羽先や手羽中オンリーのものは何回か作ったことがあったのですが、煮汁がちょっともったいないと思っていました。そこで、ついでに味のついた豆腐も作ってみたというのが今回の料理です。
それほどコツらしいコツはありませんが、木綿豆腐は事前に塩ゆでして水分を多少抜いておきました。また、豆腐が真っ茶色になってしまうのはどうかと思ったので、醤油をうすくち醤油にして元の色が残るように工夫してみました。色の割には味はしっかりついています。