投稿者「heboDJ」のアーカイブ

チェーンウォッシャーの交換用ブラシセット (Parktool RBS-5)

自転車のチェーンウォッシャーのブラシを交換しました。チェーンウォッシャーとして使っているのはパークツールのサイクロン(CM-5)という製品で、消耗品としてブラシのセットが販売されています。

器具自体はこんな見た目です。中にブラシが入っています。
ブラシと水切り用のスポンジが一式になっています。

ブラシは使っていると歯ブラシと同様に先端が開いてきて洗浄の効率が悪くなってしまいます。たまに交換してあげると良い状態が復活します。

右側が使用後、左側が新品です。

ブラシを外してみるとやはりかなり先端が開いていることが確認できました。水切り用のスポンジもチェーンが接触することで削れて小さくなってしまっています。

このようにチェーン洗浄機の消耗品が販売されていて交換できるのはパークツールの特徴です。本体が無駄にならず、長く使えて良いと思います。

NE-BS658-Kオーブン運転試験

新しくなったオーブンレンジのオーブン機能をテストするために焼き芋を焼いてみました。

NE-BS658-Kにはプリセットされているレシピがあり、焼き芋もその中に含まれています。なので手順としてはサツマイモを洗って水気を拭き取り、適当なサイズに切ってオーブンレンジに入れ、プリセットされた調理メニューを選ぶだけということになります。

調理には約50分ほどかかりました。上下にヒーターが付いているということもあってか、まんべんなくきれいに加熱されています。調理時間についても完全におまかせでしたが、ちょうど良い具合に焼けていて非常に満足です。

おまかせではありながら仕上がりが弱・標準・強の3段階から選べるので、ある程度までならお好みの焼き具合を反映することもできます。

プリセットで良い出来のものが作れるのは非常に便利です。オーブン機能の試験は上々の結果でした。

信州開田高原納豆

ご当地納豆をまた1つ見つけたので買ってみました。信州開田高原納豆という木曽方面の大豆を使用した納豆です。製造元は道祖神納豆でおなじみの村田商店です。

”シュウレイ”という品種の大豆が使われているということです。シュウレイについて調べてみたところ、主に富山県で栽培が盛んな品種であるということでした。長野県でも若干量生産されており、長野県産はパッケージの記載通り希少だと思われます。

特徴としては大粒であることとタンパク質含有量が高いことが挙げられるそうです。そのため、豆腐の原料としてよく使われるそうです。

確かに豆の1粒1粒は非常に大きいです。食べてみるとふっくらというよりは密度が高く、実が詰まっているという食感で食べ応えがあります。硬めの納豆が好きという方にオススメの銘柄です。

Vivaldi5.1がリリース

バージョン5.1がリリースとなりました。

デスクトップ版 Vivaldi 5.1 リリース – タブバーでの横スクロールとリーディングリスト機能を追加

今回の目玉機能はタブバーを横スクロールできるようになったことだそうです。Vivaldiでは以前からタブを大量に開いたときの使い勝手にこだわっていて、タブをスタックする機能やスタックしたタブを2段で表示する機能が実装されていました。

そんな中今回更にタブバーが横方向にスクロールできるようになりました。

デフォルトではオフになっていますが、オンにするとタブバーの上でマウスホイールを動かすことでタブバーが左右にスクロールします。

特にモバイル機器など画面サイズの小さい機器においては便利そうに感じます。タブスタックを2段表示にしている場合は上下それぞれの段がスクロール可能になります。

サラダチキンを焼いてリメイク

スーパーで見たことのない銘柄のサラダチキンを見かけたので、興味本位で買ってみました。食べてみたところ冷凍処理か何かに問題があったのか、肉に”す”が入っているような食感でサラダチキンとしてはちょっとイマイチでした。

ちょっとイマイチのまま最後まで食べるのはしんどそうに感じたので、焼いてリメイクしてしまうことにしました。

サラダチキンを厚さ6-7mmくらいにスライスしてスキレットで焼きました。薄めにスライスしたのですぐ火が通りますし、多少強めに加熱してパサパサした感じにすれば空隙も気にならなくなるだろうというもくろみです。

結構しっかり目に加熱しました。

できあがりは普通に味の付いたパサパサのチキンステーキという感じで、これなら十分及第点といったところです。もしもの時のオプションとして焼いてリメイクは覚えておこうと思います。

蔦屋本店 松代せんべい

長野市松代にある蔦屋本店の松代せんべいをご紹介します。

小麦粉で作られている甘いせんべいで、食感や味は八ツ橋(生ではない方の八ツ橋)に近く感じます。

特徴的なのは味付けで、表面に塗られているものによってしょうが・青のり・しそ・ごまの4種類があります。変わった味付けですがどれもせんべいの風味とうまくマッチしていておいしいです。私は特にしそ味がおいしいと思います。

軽くてかさばらず、入手性も良いのでお土産に向いていると思います。

電子レンジの買い替え

かれこれ16年くらい使っていた電子レンジを買い替えました。パナソニックのNE-BS658-Kという型式の製品です。

1人暮らしなのでどうしても作り置いたものを温めるという場面が多く、電子レンジは非常に重要なポジションの家電です。私が料理好きというのも踏まえて高性能なものを選びました。

プリセットされているメニューが豊富で、電子レンジのみで様々な料理を作れるということです。メニューの組み合わせ次第ではレンジ上段で焼き物をしつつ、下段で煮物を作るといった同時調理も可能ということです。

サイズは26Lということで、一般的な電子レンジに比べると大きめです。一応160Lサイズの冷蔵庫の上に乗せることはできそうでしたが、やはりトップヘビーになるので心配だったのと、扉が上から縦に開くタイプで高いところに置くと開けづらそうでした。

そんなわけで乾物などを保管していたエレクターを組み換えて電子レンジ置き場にしました。

まだ通常の温め調理程度でしか使っていませんが、もう少し色々試してみて追加の感想を書いてみたいと思っています。

Microsoft PowerToys

最近PCにmicrosoftPowerToysを導入しました。Microsoft PowerToysはMicrosoft製のWindowsで利用できる便利ツールを集めたユーティリティです。

Microsoft PowerToys: Windows をカスタマイズするためのユーティリティ

[Microsoft Docs]

このエントリを書いている時点でのバージョン(v0.55.1)に含まれている機能は以下の通りです。

  • 常に手前に表示(あらゆるウィンドウを常に手前に表示できるオプションを提供)
  • Awake(PCがスリープにならないよう起動状態を維持する)
  • Color Picker(表示されているもの全てに対応するカラーピッカー)
  • FancyZones(ウィンドウレイアウトをカスタマイズ)
  • File Explorer Add-ons(プレビューなどエクスプローラの機能を拡張)
  • Image Resizer(コンテキストメニューから直接画像をリサイズ)
  • Keyboard Manager(キーボード配置を再マップ)
  • マウス ユーティリティ(マウス位置の強調表示など)
  • PowerRename(正規表現も使える強力なファイルリネーム機能)
  • PowerToys Run(キーボードショートカットからアプリケーションを直接検索して起動)
  • Shortcut Guide(すぐ呼び出せるショートカットの一覧表)
  • ビデオ会議のミュート(キーボードショートカットでWeb会議のオーディオを制御)

かなり盛りだくさんの内容です。私はこの中でも特にPowerRenameが気に入っていて、よく使っています。他に便利に感じるのはFile Explorer Add-onsで、オプションの1つにsvgファイルのプレビューを有効にする機能があるのでこちらも重宝しています。

機能は豊富ですが、個別に有効/無効を設定できるのでカスタマイズ幅は確保されています。従来こういった便利ツールはフリーソフトでの提供が多かったですが、Micorosft純正で出してもらえると安心感がありますし、組織的にバグフィックスや改良を行ってくれるのでありがたいです。

Traktor Scratch Pro2で特定のアルバムアートが表示できない問題

我が家で使っているTraktor Scratch Pro (v2.11.3)で一部のトラックについてアルバムアートが表示できない問題が発生していました。環境は以下の通りです。

環境

  • 本体は(未だに)Traktor Scratch Pro (v2.11.3)
  • トラックはFLACデータ(wavデータからfre:acでエンコード)
  • 正方形のjpeg画像をアルバムアートとして埋め込み(Foobar2000のバッチ処理を使用)

症状

  • 一部のトラックのみアルバムアートが表示されない
  • Foobar2000など他の音楽プレイヤーソフトであればどのトラックも表示される
  • Traktor2上でアルバムアートの埋め込み操作を行うと表示されるようになる

最近入手したデータについてはどれも同じレシピでエンコードからタグ打ちまでを行っていたのですが、なぜかトラックにより表示されたりされなかったりするので気になっていました。表示されるものもあるので表示されないものとの差異を詳しく調査してみました。

原因

タグ打ちや画像の埋め込みは同じ方法で行っているので、埋め込む画像に何らかの差異があるのではないかと思い、Irfanviewを使って詳細な画像のパラメータを比較してみました。すると、表示されないアルバムアートは一律”プログレッシブjpeg”であることが分かりました。

プログレッシブjpegというのは読み込まれる際に最初はピクセル数の粗いモザイク処理されたような画像として読み込み、読み込みが進むにつれて徐々に高精細になっていくという表示をするjpegのことです。

これに対して従来型のjpegは”ベースラインjpeg”といい、読み込む際に画像上部から徐々に読み込みが進みます。どうもTraktor2はプログレッシブjpegを埋め込んでおいても自動的にアルバムアートとしては認識してくれないようです。

対策

対策として以下の順序で作業を行いました。

  • Irfanviewを使用し、バッチ処理でトラックの入ったフォルダ内の全画像に対して 読み込み→ベースラインjpegとして上書き保存 という処理を実行
  • トラックの入ったフォルダ内の全画像を特定の名称(例:cover.jpgなど)にリネーム
  • Foobar2000のバッチ処理でアルバムアートを再埋め込み

これで全部のトラックのアルバムアートがきっちり表示されるようになりました。やはりアルバムアートがあると曲の内容を関連付けて思い出せるので便利です。

花粉症の兆候

今日花粉症の特徴的な症状である、”連続するくしゃみ”が出ました。花粉症のくしゃみは1回しただけではくしゃみの出そうな感じが解消されず、複数回連続するのが特徴だと感じています。

長野県は全国的に見ても冷涼な地域なので、気象情報のWebサイトなどを見る限りは2月初旬は飛散開始前という判定になっています。まだまだ山も雪景色なので、まだとてもスギ花粉の飛散といった雰囲気は感じられません。

しかし昨年はどうだったかと思って過去のエントリを検索してみたところ2/1に花粉症の兆候に関して触れるエントリを書いていたので、長野県北部においては2月初旬が対策開始の目安なのかもしれません。体調には気をつけておきたいと思います。