煮物を作ったら煮汁が結構余ってしまったのでご飯を炊くのに使ってみることにしました。単に煮汁で炊くのもどうかと思い、具材として油揚げと刻んだしょうがを追加してみました。

見た目は良い感じになったと思いますが、実際食べてみると味は結構薄めで、味というよりは風味が付いている程度のものでした。炊き込みご飯風にする場合はしょうゆやみりんなどを追加した方が良さそうです。
鬼無里の奥裾花自然園は毎年ミズバショウの開花時期と紅葉の時期に限り開園する、ちょっと変わった自然公園です。
2022年については春の開園は4/29からということです。奥裾花ダムから奥裾花自然園の駐車場までの道も開放されるので、奥裾花渓谷を見学できるのはこの時期だけとなっています。
連休中はイベントも様々開催されるということなので、善光寺御開帳とあわせて鬼無里もオススメしたいところです。
4/25付けで22.4.2がリリースされています。
[amd.com]
新たにサポートされたゲームタイトルとしてはVampire: The Masquerade – Bloodhuntが挙げられています。
修正された不具合としてはFreesync対応ディスプレイで4K120Hz描画の選択ができなくなる問題があるそうです。この不具合が起きる可能性のあるVGAの例としてRX5700XTが挙げられています。
珍しく既知の不具合にRX570のことが書いてありました。ゲームを終了した際にGPU稼働率が100%のまま元に戻らなくなる不具合があるそうです。RX570をはじめいくつかの製品で確認されている不具合のようです。
最近、自転車に乗る時に使っている心拍計(wahoo TICKR)の値が途切れ途切れに記録されるようになってしまいました。心拍計は胸に巻くベルトとスナップで接続する方式になっているのですが、スナップ部分に緑青が発生していたのでこれが原因ではないかと疑いました。

緑青は重曹で落とせるそうなので、重曹をまぶして表面を磨いてみました。

接点の色も銅の色になり、心拍計の値も問題なく送信されるようになりました。時々表面は磨いてあげた方が良いように思います。いよいよ磨いても不調なようだったら丸ごと買い換えで行きたいと思います。
さすがにもう出番は無いと感じたのでオイルヒーターを掃除して収納しました。

2021-2022シーズンの長野の冬はかなり寒かったということが言われていますが、実際にどうだったのか気になったので調べてみました。
長野アメダスの過去の記録から12月から3月までの月平均気温・月平均降雪量を取り出して、年代毎に平均してみました。


気象庁アメダスデータよりheboDJ.netが作成
こうして見てみると寒かったのは間違いないようで、1月と2月の平均気温は80年代並みであったことが分かりました。
降雪量については必ずしも昔ほど多かったというものではないようですが、それでも2021-2022シーズンはかなり雪が多い部類であったことが分かります。特に2月に関して言えば相当雪が多かった年だと言えそうです。
全体的に年を追うごとに気温は上昇傾向にあるとはいえ、今後もこういう寒いシーズンがあることを考えるとオイルヒーターは持っておいた方が良さそうに思います。また来シーズンも頑張ってほしいものです。
最近タルタルーガで走行中に小さいきしみ音のような音がするので気になっていました。
最初はサドル関連かと思ったので確認のために立ちこぎしましたが音はやまず、次に駆動系を疑って走行中に足を止めても同様に音はやみませんでした。タルタルーガはサスペンションが付いているのでそこが発生源かと思い、止めた状態でサドルを手で押し込んでみました。
するとサドル下あたりから同様のきしみ音がしたので確認してみたところ、シートポストに取り付けたテールライトがリアキャリアにわずかに接触していました。

走行中の振動でライトがリアキャリアにこすれてきしみ音が発生していたようです。ライトの取り付け角度を変更して解決となりました。