投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Ryzen9000シリーズ上位モデルのベンチマーク

製造上の問題で発売が若干延期になったRyzen9000シリーズの上位モデルに当たる9950Xと9900Xのベンチマーク記事がPC Watchさんに掲載されていました。

注目の「Ryzen 9 9950X」はどこまで速くなる?Core i9-14900Kとガチ勝負

[PC Watch]

上位モデルは9950Xでは16コア32スレッド、9900Xは12コア24スレッドとコア数が多くなっています。上位モデルはパッケージとしてCPU内にダイを2個搭載しているので、TDPもそれぞれ170W・120Wと高めの設定になっています。

性能面ではZen5コアの特徴であるシングルスレッド性能が順当に発揮されているという印象です。上位モデルはコア数が多いのが強みではありますが、Ryzen9000系はそれほどマルチスレッド性能を要求されない低-中負荷の作業時に良さが目立つように感じます。

前世代に比べて効率は良くなっているようですが、テストで使用しているCPUクーラーが360サイズのラジエーターを搭載するかなり高性能なものなので、ベンチマークテストのような高負荷のタスクをさせると設計電力の最大までCPUが仕事をするようです。

設計電力最大までCPUが回ってしまうとちょっと電気の使い過ぎだなという場合はUEFIで電力を絞って運用するなどすれば取り扱いがしやすいかもしれません。

Ryzen9000シリーズは前世代に比べて発熱量が少なくなっているので、冷却装置のキャパシティやUEFI設定で最適な設定を詰める余地がかなりありそうに感じます。この点非常に自作をする上では面白い製品群になっているのではないかと思います。

Pixel9シリーズが発表

予告されていたとおりGoogleからPixel9シリーズの発表がありました。今回は9Pro・9ProXL・無印9に加えて折りたたみ式の9Pro Foldも発表されています。従来はProと無印の2種類構成で発表されていましたが、9シリーズは4種類となりました。

新しい Google Pixel 9 シリーズ、Google AI の最高の機能をお届け

[Google Japan Blog]

新しくプロセッサにはTensor G4を搭載し、8シリーズ比で画面の明るさとバッテリー駆動時間が大きく改善しているということです。

また、Google One AIプレミアムプランが必要ということですがGeminiと気軽に会話できるGeminiライブチャットが新たに実装されているということです。発売時点では日本語には対応しないということです。

AI関連についてはGoogleも力を入れているのが伝わってくる内容で、上述のGeminiライブチャットに加えてAI処理のために本体メモリも増強してあるということです。

無印グレードを比較する

私の場合購入するなら無印9だなと思ったので、Pixel7・8・9の個人的に気になっていた点を比べてみました。

Pixel 7Pixel 8Pixel 9
高さ(mm)155.6150.5152.8
幅(mm)73.270.872
厚さ(mm)8.78.98.5
重量(g)197g187g198g
最大輝度1,000ニト-1,400ニト1,400ニト-2,000ニト1,800ニト-2,000ニト
バッテリー持続時間24時間以上、最長72時間24時間以上、最長72時間24時間以上、最長100時間
広角カメラ50メガピクセル、f/1.8550メガピクセル、f/1.6850メガピクセル、f/1.68
ウルトラワイドカメラ12メガピクセル、f/2.212メガピクセル、f/2.248メガピクセル、f/1.7
メモリ量8GB8GB12GB

外形についてはPixel8比でやや大きくなりました。7比でわずかに小さいくらいになっています。ウルトラワイドカメラが強化されたことでマクロ撮影にも強くなっているということです。

私は手が小さいので無印7でもやや手に余る感じがしているのですが、これ以上大きくならなかったのはありがたいところです。

価格の方は9Proが日本円で159,900円、無印9が128,900円となっています。米国価格と比べると1ドル=160円前後になります。ここ最近で急に円高になったのでちょっと損な感じもしますが、ちょっと前の実勢に基づいた価格設定という感じがします。

長野県道96号(永江の坂)

上信越自動車道の豊田飯山IC付近から野尻湖方面に登っていく県道96号という道路があります。時々通るのですが、いつも厳しい坂に感じるのでGPSのデータから勾配分布図を作ってデータを見てみることにしました。

瞬間的に急勾配になる区間が多くて難易度が高く感じるので、今回は勾配を計測するピッチを50m間隔にしてみました。

グラフにしてみると非常に分かりやすく、確かに全体の半分近くが勾配8%以上になっていることが分かりました。途中には250m近く10%を超えている区間もあります。

後半にかけて急勾配区間の割合が増えるので、疲労も相まって厳しく感じるであろうことが想像できました。

平野部から野尻湖方面に向かう場合はここを通らなくても国道18号や県道60号を使うとそれほど急勾配に遭遇することもなく走ることができます。この道路の良い点は途中で斑尾高原方面に分岐できることと、登った後に野尻湖に向かう途中の景色がきれいなことです。

引き戸のメンテナンス

今の部屋には台所と居住空間を仕切る引き戸があるのですが、ちょっと戸の動きが悪くなってきたのでメンテナンスをすることにしました。

そのままではレールから取り外すことができず、調べてみたところ戸の上についているストッパーのような部品を外す必要がありました。この部品があることで不用意に戸がレールから脱落しないようになっているようです。

黄色で囲った部分がストッパー全体です。外す際には赤で囲った部分のツマミを上に持ち上げ、持ち上げながらストッパーを手前に引きます。そうすると扉とストッパーが分離します。

ストッパーを外した状態であれば、普通のふすまなどと同じで戸を少し持ち上げながら手前に引くことで下側をレールから外すことができます。

車輪がついているタイプだったのでまず車輪周辺を掃除機で清掃し、回転部にシリコンスプレーを吹いて潤滑することにしました。簡単な構造の引き戸でしたが、これでかなり動きが良くなりました。

Raspberry PiでPythonスクリプトを自動起動する

Raspberry Piで特定のスクリプトを動かすだけの場合、本体に電源が入った際にスクリプトが自動的に実行されると便利です。Windowsではスタートアップという方法がありますが、Raspberry PiのOSはLinux系なので今回勉強のために調べてみました。

systemd のユニットファイルの作成および変更

[Red Hat documentation]

systemdを使用したシステム・サービスの管理

[Oracle]

大ざっぱに言えば、/etc/systemd/system 内にスクリプトをサービスとして登録するためのユニットファイルというファイルを作成します。実行するスクリプトや実行ルールはこのファイル内に定義するようです。

そうするとファイルがサービスとして実行可能になるので起動時に実行されるように設定すれば良いようです。さっそくやってみました。

ユニットファイルの作成

ユニットファイルはそもそも存在していないので、新しく作成します。今回はhoge.serviceというファイルを新規に作成します。

<ターミナル>
cd /etc/systemd/system/
sudo vim hoge.service

Vimが入っていない場合は以下のコマンドでインストールできます。

<ターミナル>
sudo apt-get install vim

そうすると空の状態のhoge.serviceがエディタで開くので以下の内容を入力していきます。

[Unit]
Description=hoge

[Service]
ExecStart=/usr/bin/python3 /home/pi/hoge.py
Restart=Always

[Install]
WantedBy=multi-user.target

それぞれの項目の説明です。

Unit部については単なる説明書きです。

Service部でユニット開始時に実行するスクリプトの場所を指定します。今回はスクリプトがPythonなのでPythonのパスとスクリプトのパスをあわせて記述しています。Restart=Alwaysを記述しておくことでスクリプトが終了してしまったときに自動的にスクリプトを再起動することができます。

最後のInstall部がちょっと分かりにくいところです。”multi-user.target”にすることで ネットワーキングを使用するが、ディスプレイマネージャーは使用しない という設定になるそうです。画面表示のない電子工作用のスクリプトであればこれで問題ないと思います。

入力ができたら保存してエディタを閉じます。

起動時に実行する設定

サービスが登録できたので後は起動時に実行されるように設定をします。

<ターミナル>
sudo systemctl enable hoge.service

これで起動時にhoge.serviceが実行されるようになります。

ピーマンの炒め煮

暑いのであまり火を使う料理をしたくはないのですが、この料理はおいしいのでひんぱんに作っています。

ピーマンを適当な大きさに切って鍋やフライパンで焼きます。大きさはピーマン1/2から1/3くらいの大きめがおすすめです。ピーマンは焼くと甘味が感じられるので、あまりコロコロ転がさずに弱火でじっくり焼いた方が良いと思います。

ピーマンに火が通ったら油揚げとちくわを適当に切って加え、かぶる程度に水を入れます。

水に続いて醤油・みりん・酒を同量加えます。ピーマン4個くらいであれば大さじ1ずつで良いと思います。

後は弱火から中火で加熱し、多少煮汁を煮詰めて完成です。ちくわが入っているので出汁を別途取る必要がなく、味のまとまりが良くなります。あっさり目に味付けしてもおいしいですし、濃いめに味付けすればご飯のおかずとしても行けるメニューです。

IRC ASPITE PROの寿命

今シーズン初めて使ってみているIRCのASPITE PROなのですが、最近点検していると後輪側はかなり摩耗が進んでいることが分かりました。

トレッド部分に円形にくぼんだスリップサインがあり、これがなくなったら交換目安ということなのだと思いますが、かなり目立たなくなってきてしまっています。

現時点での走行距離は2,500kmくらいだと思いますが、この感じだと後輪は5,000kmまでに寿命になってしまいそうです。前後でローテーションをすればトータルで5,000kmくらい使えるかもしれません。

性能は良くて非常に気に入っているタイヤですが、寿命については今まで使っていたVittoria Corsa G2.0に比べて短めのようです。

Ryzen9600・9700は日本国内で8/10に発売

Zen5コアを搭載するRyzen9000シリーズのミドルレンジクラスにあたる9600と9700が日本国内では8/10に発売されるということです。上位モデルも元々同時発売の予定だったようですが、製造上の問題により上位モデルは遅れて発売される予定です。

発売に先んじてベンチマーク記事も公表されています。

Zen 5採用の最新鋭CPU「Ryzen 7 9700X/5 9600X」の実力を試す

[PC Watch]

今回採用のZen5アーキテクチャはシングルスレッド性能が高まっているということでしたが、テスト結果からも性能向上が読みとれる結果となっています。

基本性能が向上した上で注目したいのは消費電力の低さと発熱の少なさです。今回の9600と9700は電力リミットが88W、熱リミットが95℃となっています。テストでは熱よりも先に電力リミットに到達してCPU自体の温度は60℃台でテストを終えています。

最近のCPUは簡単に80℃や90℃に達してしまうような高発熱なものが多い中、この発熱の少なさはかなり取り扱いが楽そうです。ハイエンドラインの製品の性能にも注目したいと思います。

夏場の就寝時室温を考える

以前冬場に体調が徐々に悪くなるのは就寝時の室温が低すぎるのではないかと考えて、冬場の就寝時もしっかり目に暖房をしてみたところ、いわゆる睡眠の質が改善したように思いました。

夏場も同様に室温が高すぎると睡眠の質が悪化するのではないかと思い、最近就寝時に常時冷房を使う実験をしてみています。

長野県は関東地方に比べれば夜間も涼しい方ですが、それでも市街地は25度前後までしか下がらないことが多いように思います。

室温が外気と同じ25度になってくれればまあ快適と言えそうですが、屋内はPCを筆頭に熱を発する機器が色々あるので、冷房を止めて窓を開けたとしても外気より気温が高くなってしまうことが多々あります。

そんなわけで、冷房の設定温度を仮に26度として冷房を運転し続けたところ、朝まで比較的快適な室温が維持できることは確認できました。後は体調にどう影響が出るかですが、これは主観的な情報に加えてVivosmartで取得した睡眠時の情報も含めて検証してみたいと思います。

シマトネリコの挿し穂を鉢に移す

今年もダメ元でシマトネリコの挿し穂を作ってみたところ、意外なことに3本中2本が水栽培状態で発根しました。

残る1本も発根はしていませんが青々としていて元気はありそうなので、いずれも鉢に移して定着するかどうかを確かめてみることにしました。

今までの経験上、水栽培で長期間耐えられる個体は鉢に移してもそのまま定着しやすい傾向にあります。どのような結果になるか楽しみです。