ぬか床を買って以来、きゅうりを中心に野菜を漬けています。最近気に入っているのがにんじんのぬか漬けです。気軽にたくさんにんじんを食べられるのが良いと思います。

まだ未挑戦のかぶや、夏になったらなすなどを漬けるのも楽しみです。
ぬか床を買って以来、きゅうりを中心に野菜を漬けています。最近気に入っているのがにんじんのぬか漬けです。気軽にたくさんにんじんを食べられるのが良いと思います。

まだ未挑戦のかぶや、夏になったらなすなどを漬けるのも楽しみです。
長野駅の東口(善光寺がない側)は区画整理が行われているらしく、街並みも新しい感じです。長らく工事をしていた長野駅から見て東京方面のアンダーパスが2020年の2月22日付けで供用開始されたとのことで、遅ればせながら見に行ってきました。

長野駅付近は新幹線も在来線も線路が地上にあるので、周辺の道路はアンダーパスもしくは陸橋により交差しています。
このアンダーパスは長野駅に一番近い交差の一つですが、東京方面の交差はこれまで国道117号(通称県庁通り)しかなく、結構混雑している印象がありました。今回のアンダーパス開通により、駅東口から長野バスターミナル付近までロス無く移動できるようになりました。


自転車で通行する場合ですが、両車線に歩行者・自転車用のトンネルがあるのでこちらを通るのが無難と思います。車道部も走れそうですが、かなり長い下り坂のアンダーパスな上に急なカーブになっているので少々危ないかと思います。

動物園があることでもおなじみ、篠ノ井の茶臼山を自転車で登った時の動画を作成しました。全体で20分少々になったので2本に分割しています。
茶臼山の東側斜面は県道86号で上り下りすることになりますが、勾配が6%前後で一定しており、幹線道路的な通過交通も少ないのでとても良い道だと思います。自転車趣味の方やランナーの方もよく見かける道です。
あまり動画に映りませんが篠ノ井駅側の眺望が良く、この点でも大変オススメできます。
アクションカメラを買った都合により、自転車のハンドル周りレイアウトを見直す必要が生じました。どうするかは結構悩みましたが、新規にマウント用の部品を購入し、今のところ以下のような形になりました。
新規に購入した部品は以下の2つです。

ELEMNTを買うと最初からハンドル前に装着できる出来のいいマウントがついてくるのですが、今回ライトかカメラがその位置に入る可能性が高くなったためELEMNTはステムに装着することにしました。
シンプルなインシュロック固定で性能は必要十分です。単純な割にちょっと値段が高いのが難点です。

おなじみCATEYEのライトとサイクルコンピュータを同時にハンドル前に装着できるという気の利いたマウントです。今回サイクルコンピュータは装着しませんが、ライトをフロント中央に装着できるということで購入しました。
冷間鍛造アルミでできており大変堅牢な作りですが、こちらもまた少々高額です。スペースのためにはハンドル前をどうしても使わないといけないので致し方ないところです。
アクセサリで出費がかさんでしまいましたが、とりあえず収まりよく必要な物が装着できたかなというところです。
春の味覚、ふきのとうをいただきました。

天ぷらが定番だと思いますが、揚げ物は色々と大変なのでふき味噌にしてみました。
ふきのとうを刻んで油で炒め、味噌・みりん・砂糖で味付けして仕上げます。油は何でも良いのですが、私はごま油を使うのが好きです。油を多めにしておくとおいしく仕上がります。

できあがりはこんな感じです。まさしくご飯の友と言える甘辛さの中に、ふきのとうの香りと苦みが利いた春らしいメニューです。

長らく旅行用に使っていたEye-fi mobiが、気がついたらアプリ側でサポートされなくなってしまい、Wi-Fi機能付きのSDカードとしては全く使えなくなってしまいました。
今までは旅行中にデジカメで撮った写真をEye-fi mobiを使ってスマートフォンに転送し、加工してその日のうちにブログエントリに使うなどの活躍の場面があったのですが、今やただのSDカードと化してしまったわけです。
旅行中の写真アップロードについてはそもそもスマートフォンで撮影するのもありだと思いますが、一応Q-S1にそれなりのこだわりを持って使っているので、できれば写真はデジカメでと思っています。そこで、デジカメ写真を即時ネットワーク上にアップロードする方法を検討してみました。
結果、Pixel3a XLに付属していたUSB-USB Type C変換アダプタを利用し、USB Micro Bと USB Type Cを変換するケーブルを持つのが最も簡単だということが分かりました。これで接続するとPixel3a XLからデジカメをストレージとして認識してくれるので、そのまま取り込みができます。
旅の荷物としてもコンパクトですし、これで行けるのではないかと思います。

上田市にある生島足島(いくしまたるしま)神社にお参りに行きました。上田電鉄別所線の下之郷駅にほど近い神社です。大きい神社なので周辺の道路のあちこちに案内看板が出ています。

創建年代は詳細不明ながらかなりの古社ということで、平安時代には既に土地の寄進などがあったようです。また、武田信玄や真田氏など戦国武将からの崇敬も厚い神社であったそうです。

本殿は池の中にある島に建っているのが特徴です。この形式の神社というと神奈川県の中井町にある厳島神社を思い出します。独特の神聖な雰囲気がある形式です。
別所温泉からもほど近く、下之郷駅からも徒歩圏なので訪問しやすいと思います。
よく走る県道31号の一部分を車載カメラで撮影してみました。道路としては少々荒れているところも多く、路面の良し悪しも前方から迫るヒビや画面の揺れという形で記録できているかなと思います。
途中に中条隧道という短いトンネルがありますが、トンネルに入ると速やかに明度が調整されていたのには少々驚きました。結果として、体感よりも明るめにトンネル内部が撮影されました。逆にトンネル出口はかなり白飛びしてしまったため、トンネル出口が近づくとちょっと画面がうるさい感じになってしまいました。
関東地方でいうと国道20号の高尾以西のような、ちょっと狭さのあるアップダウンの多い道路です。長野市街から大町・白馬方面へのメインルートの雰囲気を感じていただければと思います。
料理のレシピが思いつかなかったので、何となく安かった食材を組み合わせて炒め物系の料理を作りました。にんじんをスライスして豚肉と一緒に炒め、最後に卵でとじただけという簡単な料理です。

味はだし汁と塩コショウで薄めにつけ、食べる時に再度調味して好みの味にするという方式にしてみました。初日の今日は焼き肉のタレをかけて食べましたが、明日以降はめんつゆ、溶けるチーズなど色々試しながら消費していこうと思っています。
長野運動公園からJR東日本の長野総合車両センターにかけて延びている道路に、立派な自転車道がありました。

よく見かける歩道に通行区分を指定している形式では無く、道路交通法上の自転車道が指定されています。

このように段差によって物理的に歩道と自転車道が区分されています。自転車道自体も自転車同士がすれ違える程度の余裕があり、かなり理想的な自転車道に思えます。
いわゆる川沿いのサイクリングロードでない市街地の自転車道が長野県内には結構あります。他にもありそうなので見つけたら随時写真に収めておこうと思います。