投稿者「heboDJ」のアーカイブ

塩辛すぎる漬物のリメイク

スーパーで買ったなすの味噌漬けがあまりに塩辛いので、調味料として利用することでリメイクしてみました。

パッと思いついたのは以前作った岐阜の郷土料理”漬物ステーキ”です。あれなら卵と合わせるだけでできるので簡単です。確か本来は発酵が進みすぎた漬物を使うはずだったかと思いますが、塩辛すぎる漬物でもうまくはまるのではないかと考えました。

材料の漬物です。卵に混ざるようにこの後みじん切りにしました。
できあがり状況です。両面焼きの目玉焼きに絡める形で漬物のみじん切りを入れました。

結果は上々で、塩気の部分を全て漬物が負担してくれてちょうど良い塩辛さになりました。要所に漬物が入っているので食べている時も塩気にアクセントがあっておいしく感じます。卵と漬物の組み合わせは応用が利きそうなので覚えておこうと思います。

WordPress5.1.1がリリース

5.1.1が3/12にリリースされています。

WordPress 5.1.1 Security and Maintenance Release

[wordpress.org]

今回のアップデートはセキュリティ&メンテナンスリリースで、細工されたコメントがデータベースに格納される際にフィルタリングをする処理が実装されているそうです。5.1以前のバージョンにはこのバグが影響するそうです。

X370-PROのBIOSアップデート(v4406)

3/11付けでv4406がリリースになっています。約3ヶ月ぶりの更新です。

今回はAgesaが0070にアップデートされているということなので、比較的大規模な更新と考えて良いと思います。

珍しいのは「BIOSアップデート前にチップセットドライバを18.50.16以降にアップデートしておくことを強く推奨」という注意書きがあることです。

順番を誤ると何が起きるのかは不明ですが、この18.50.16というチップセットドライバは3/8にリリースされたばかりのものなので、今回のBIOSアップデートを行う際には注意が必要だと思います。

県道469号と布川峠

長野市大岡と大町市八坂の間を結んでいる県道469号を走ってきました。犀川沿いから大町方面にはいくつか接続している道路があります。今回の県道469号はその一つです。

国道19号から分岐しますが、県道の看板がある以外に特に何の目印もありません。

道は大姥山という山の南斜面を走ります。この大姥山には金太郎伝説が伝わっているそうです。登山道がある様子でした。

分岐点横にポケットパークがあり、大姥山に関する伝説を知ることができます。
続きを読む

水冷システムの管路見直し

今回のVGA交換でVGAを水冷システムの管路から外しましたが、その作業と同時に残っていた外径10mm・内径8mmのチューブを外径1/2in・内径3/8inのチューブに交換しました。

全部のチューブが太めのものになりました。

チューブ径をミリに換算すると12.7mm・9.5mmなので数字の上ではそんなに変わっていないように感じますが、見た目にはかなり太くなったように感じます。しかしこれでもEKのチューブラインナップの中では最も細い種類です。

チューブ自体は肉厚で潰れにくく、柔軟性もあるので良いのですが、問題はフィッティングにあります。以前もエントリにしているのですが、いつも当てにしているBitspower製のフィッティングは袋ネジがかかりにくく、施工性に問題を感じていました。

そこで今回はフィッティングもEK製のものにしてみました。EK製のフィッティングは袋ネジも簡単にかけることができ、とても作業が楽でした。難点はストレートタイプしかラインナップされていないことです。

今使っているDP600Pというポンプは側面がインレット、天面がアウトレットなので写真右下のくぼみのようなスペースに収めるにはどうしても90°アングルのフィッティングが必須になってしまいます。今回はBitspower製のアングルを買ったのですが、今後を考えるとポンプ自体の変更かポンプの置き位置を変える必要がありそうです。

少々問題も抱えつつですが、径を統一した管路は非常に快調に循環しています。リザーバー内の水も目に見えてジャブジャブ動いているので、見た目の面白さもちょっと増したように思います。

春の木崎湖

春と言うにはまだだいぶ寒いですが、自転車が動かせるようになったので木崎湖まで行ってみました。やはり湖は釣り人もおらず、静かな雰囲気でした。

小熊山も山頂の方は雪が残っており、長野県内でも大北地域が一際寒いことが分かります。

帰り道は以前通った県道393号で美麻方面に戻りましたが、稲尾駅前から美麻方面へ登る分にはかなり快適な道に感じました。路面が荒れているのが難点の道ですが、登りであればひび割れや段差を踏んでもそれほどショックもないのでオススメできます。木崎湖から長野市方面に向かう場合は定番化したいルートです。

自転車に乗り出して2ヶ月間も自転車に乗らなかったのは初めてですが、思いのほか感覚が鈍っていて少々驚いています。今日もテストを兼ねてまあまあ坂を登りましたが、上半身に変な力みがあったようで、帰宅後に手や腕が凝っていることに気づきました。これはもう仕方ないので、乗りながら調子を上げていきたいと思います。

Radeon Software19.3.1がリリース

3/6付けで19.3.1がリリースとなっています。

Radeon™ Software Adrenalin 2019 Edition 19.3.1 Release Notes

[amd.com]

今回の更新ではRX Vega 64使用時にDevil May Cry5のパフォーマンスが4%向上しているそうです。

その他既知の問題の修正も入っていますが、Radeon Wattman周りの不具合修正を最近の更新ではよく見かけるように思います。

今回のバージョンではRadeon VII使用時にWattmanの設定変更が適用されない問題の修正がされた一方で、Radeon OverlayでWattmanの設定変更を行うと設定変更が反映されない場合があるという既知の不具合も同時に報告されています。

Radeon Softwareも12月の大規模アップデートでだいぶできることが増えたので、落ち着くまでにはもうしばらく時間を要するかもしれません。

県道77号の不通区間(坂城側)

以前自転車で通ろうとしたところ”当面の間通行止め”だった県道77号の通行止め区間を見に行きました。

この写真は上田側で、2013年に旅行で来た時のものです。

県道77号は上田-長野間を結んでいる重要な県道なのですが、半過岩鼻付近が土砂災害により不通になっています。落石の常襲地帯のようで、不通は解消されることなく上田坂城バイパスが並行する形で整備されています。

この上田坂城バイパスは半過岩鼻の岩山をトンネルで通るので落石の影響はまずないと言っていい路線です。

反対側の通行止めはこのような様子でした。

ちょっと遠くに倒木もあって、廃道であると同時に今なお斜面が不安定な様子を感じさせます。

坂城側への道路は今なお健在で、ほとんどの車が上田坂城バイパスを走る関係上、快適に走れます。

半過岩鼻のところだけは上田坂城バイパスの歩道でパスして、閑散とした県道77号を行くというのは結構良いルート選択かもしれません。

VGA水冷の見直し

今回のVGA換装を機に、暫定的にというつもりではありますが、水冷システムの管路からVGAを外しました。

水冷化しやすいVGAのグレードについて

水冷システムの本領が発揮されるのはVGAなのですが、最近のローからミドル帯のVGAは消費電力も小さくなり、空冷クーラーも進化しているので、空冷でも昔ほど冷却に悩まされることがなくなっています。

結果として、ミドル帯のVGAに適合するウォーターブロックが一昔前に比べてリリースされなくなったように感じます。VGAを水冷化するのであれば基本的にハイエンド製品という形ができあがっているように思います。

こうなってくると、水冷にこだわるあまり【マシン全体を水冷システムにするべく、VGAは高性能なものをチョイスする】という何だか妙な方針になりかねないので、今回はVGAのグレードを優先したというわけです。

汎用のVGAブロックについて

VGA用のウォーターブロックというとカードごとに異なるフルカバータイプの製品が一般的だと思いますが、EKなどからGPUコア部分のみを冷却するウォーターブロックがリリースされています。

これを利用するとかなり多種類のVGAを水冷化することができます。先代のR9 270Xも汎用ブロックで水冷化したものです。


様々な種類に適合するので助かるのですが、コア部分だけを水冷化した場合は写真のような要領で周辺のVRMなどにヒートシンクを付ける等の方法で冷却の強化が必要になります。場合によってはある程度風を当ててあげないといけない場合もあるので、そうなってしまうと水冷化したメリットが少なくなるように思えます。

こういった事情もあって、今回はまず中古のRX570により換装を行うというのが目的でしたので、RX570をフルカバー水冷化できない以上、とりあえずは空冷運用にしている次第です。

ただ上の写真のウォーターブロックはまだ取っておいてあるので、そのうち気が変わったらRX570も水冷化してみるかもしれません。

2019年の自転車初乗り

今年初めて自転車に乗ってきました。

最初から山を登ったりするのは自信がなかったので、上田市の千曲川左岸~青木村あたりのエリアを探検してきました。

道中通りがかった別所線の寺下駅です。

今シーズンの長野は非常に雪が少なかったそうなので、3月初旬に普通に走れましたが、例年はもうちょっと遅い時期にスタートすることになるのかもしれません。

気温の観点からは日中最高が8℃くらいあって、なおかつ午前8時頃に0℃以上になるようであればほぼ一日活動可能という感触を持っています。日照があるとなお良いです。

昨年末に氷点下でお試し走行した時は2時間くらいが限界でしたので、防寒しても氷点下を長時間耐えるのは難しいと思っています。