投稿者「heboDJ」のアーカイブ

新幹線の熊谷駅

先日東京に行く用事があったので帰りに熊谷に寄りました。理由はもちろん五家宝の調達です。

熊谷駅には北陸新幹線がおよそ1時間に1本来るので、意外に便利です。

新幹線の特急料金は大宮-長野と熊谷-長野の料金が一緒なので、この点ちょっと残念です。高崎まで在来線で行くと新幹線特急料金が多少節約できます。

新幹線ホームは11番線・12番線・13番線となっており、東京方面の11・12番線は島形ホームになっています。最も山側の11番線も使うことがあるらしいです。

大多数の列車は中央の線路で通過していきます。

熊谷駅はコンコース上の売店や新幹線改札内のNewdaysでお土産が買えます。五家宝や十万石饅頭はもちろん、ニシダ飴さんの飴の取り扱いもありました。近隣の鴻巣川幅うどんなども買えるので、ちょっと変わった埼玉土産を買うには良いと思います。

りんごでバナナを追熟

スーパーで売っているバナナは大体が食べ頃一歩手前で、家で保管しているとちょうど食べ頃になる場合が多いと思います。

しかしながら最近は私の家が寒すぎて、バナナを買って置いておいてもなかなか食べ頃にならないという問題が起きていました。

強制的に熟させるために、エチレンガスを産生するりんごを買ってきて、りんごの横で保管するようにしました。

りんごはシナノゴールドです。

りんごと一緒に保管していると、暖かい時期と同様に1-2日で黒い斑点が出てきて食べ頃になります。冬場はりんごとセットで管理するようにしたいと思います。

WordPressの内蔵時計を日本標準時に設定する

WordPressを5.0にアップデートしてからというもの、予約投稿機能がうまく動作しなくて困っていました。検証していたところ、予約投稿自体は動いているものの、時間に何らかのズレが生じているようだったので、内蔵時計が日本標準時になっていないことを疑いました。

とは言え、通常はダッシュボード(管理画面)で標準時設定をすれば内蔵時計もそれに合わせて補正をかけてくれるはずです。まずは再度ダッシュボードで標準時設定を行ってみました。

しかし解決には至らなかったので、WordPressのファイルそのものを編集してしまうことにしました。WordPressのルートフォルダに”wp-settings.php”というファイルがあります。

その中に、内蔵時計をUTCからどれだけオフセットするかを設定している行があります。

// WordPress calculates offsets from UTC.
date_default_timezone_set( 'UTC' );

UTCの部分を”JTC”に書き換えてしまえば、ファイル側から強制的に日本標準時を適用できます。試してみたところ、この方法で予約投稿機能が想定通りに動作するようになったので、当面これで行ってみようと思います。

お年取りの膳

長野県ではかつてから”お年取り”と言って大晦日にごちそうが出る風習があるそうです。年が明けて元日の食事は、前日の残り物やうどん・すいとん類で簡素に済ませることが多かったと聞きました。

何となく大晦日=かけそば、元日=豪華なおせち料理という認識を持っていたので、この違いは面白いです。聞いた情報に従ってお年取りの膳を作ってみました。

こんな感じで用意をしてみました。必ず必要になるのは”年取り魚”と呼ばれる魚の切り身です。鮭かブリが多いらしいのですが、鮭が好きなので鮭にしました。汁物はおすましということでしたが、家に濃い口しょうゆしかなかったので明らかに色がついたおすましを作りました。

これだけだと寂しいので、残り物の厚揚げとこんにゃくの煮物、あと色が紅白っぽくて縁起も良いだろうと思い大根引きを作りました。一番奥の野沢菜漬けは自家製です。

ごちそうという感じではないかもしれませんが、シンプルで気持ちの良いメニューになりました。

スリルドライブ

今まで自動車の運転機会は年に数回くらいしかなかったのですが、諸事情あって最近運転の練習をしています。

練習に使っている車は小さいのですが、最近の流行なのか運転席がちょっと高めなので、元々苦手な左右端の把握でさらに苦しんでいます。

今のところは路上教習レベルの走行が続いていますが、そのうち多少長い距離などにも挑戦してみようと思っています。

X370-PROのBIOSアップデート(v4207)

12/14付けでバージョン4207がリリースされています。前回が9月末だったのでこのマザーにしては間隔の空いたリリースになっています。
容量もいよいよ大きくなってついに8.6MBに達しています。

今回のリリースではAgesaが1006にアップデートされているので、BIOS更新としては大規模なものと言えると思います。ZenベースのAthlonの互換性とパフォーマンスが強化されているということなので、当該CPUを使っているユーザの方は要チェックのリリースかもしれません。

こんにゃくと厚揚げの煮物

最近読んだ創作で描かれていたメニューなのですが、描写がおいしそうだったので実際に作ってみました。

煮てから冷ますことで味しみは良く仕上がりましたが、野菜や練り物を入れていないのでちょっと味が薄っぺらい感じになってしまいました。

今回のような素材で煮物を作る際は出汁取りやあく抜きをていねいにやらないといけないと思った次第です。

富澤商店で仕入れ

富澤商店の通販で色々と仕入れをしました。

例によってお菓子作りではなくそのまま食べる用です。ドライクランベリーが特に気に入っています。いくつかの製造元のドライクランベリーを買いましたが、富澤商店扱いの物はほどほどにしっとりしており、そのまま食べても何かに混ぜてもおいしく頂けます。

オートミールも目の細かいもの(写真最右)とアララというメーカーの大粒のもの(写真奥)があり、重宝しています。

氷点下サイクリング実験

氷点下の環境でサイクリングはできるのか試してみました。

【実験環境】

  • 気温-4℃から0℃くらい
  • 風は微風
  • 路面は乾燥。自宅近隣の周回にとどめ、路面凍結を目撃次第中止して帰宅する

カイロなどの力技を除いて最大級の重装備をしていきましたが、やはり2時間くらいが限度でした。気温そのものはともかく、走行風による冷却効果が強烈で、運動による発熱を上回って冷えてしまうような状態でした。

大負荷をかければどうにか収支が合うのかもしれませんが、それだと結局長時間は維持できないのでいずれにしても無理と判断できます。氷点下でも大丈夫なのは朝だけ氷点下、など短時間で終了する場合のみということがよく分かりました。

Radeon Software 18.12.3がリリース

19日付なのでちょっと前になりますが、18.12.3がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 18.12.3 Release Notes

Adrenalin Edition2019がリリースされてすぐにアップデートがかかっていますが、リリースノートを見ると修正された問題が多く、新バージョンリリース直後特有の不具合解消に重点が置かれている感じです。

不具合の方も”Wattmanのファンスピードメーターが常に最大表示になってしまう問題を修正”や、”
RX Vegaシリーズでメモリクロックが800MHz固定になってしまう問題を修正”など、割と重要な不具合が多いように思います。

まだ既知の不具合も多くあるので、ある程度ドライバが仕上がってくるまでは少々我慢が続くかもしれません。

その他小さなことですが、このバージョンから(?)ドライバアップデート時の推奨インストール方法がクリーンインストールになっています。従来はアップグレードインストールとクリーンインストールを任意に選択する方式でしたが、クリーンインストールが推奨と明示されるようになりました。

18.12.3はあくまでもOptionalの扱いですが、 Adrenalin Edition2019 にアップデート後VGA周りで問題が起きているのであれば試してみる価値はあると思います。