ベーシックなメニューですが、今回はゆずすこを最後に投入してゆず胡椒風味にしてみました。肉類とゆず胡椒の相性は抜群です。
大根はカットしたら電子レンジで500W・3-4分加熱しておくと良いと思います。こうすることで、炒めた肉と合わせるくらいでほぼできあがりの状態まで持って行けます。
私はいつも煮干しを一緒に炒めて出汁を取りつつ炒め煮にしていますが、面倒であれば和風だしの素を使うと味が簡単に決まります。その後の味付けは醤油とみりんの甘辛味がオススメです。
10月からセブン銀行のATMでSuicaをはじめとする交通系ICマネーのチャージができるようになるんだそうです。
[ITmedia]
コンビニでの交通系ICマネーのチャージは以前からも可能で、レジで申し出ると現金をチャージすることができました。チャージ可能なことに気づいた当時エントリを書いています。
[hebodj.net]
私は交通系ICマネーを非常によく使うので、コンビニでチャージすることも時々あります。便利なのですが少々イレギュラーな手続きということもあって、あまり積極的にお願いしづらい感触を持っていました。
ATMであれば気兼ねなくチャージが可能になるので、これは大変有り難いサービスだと思います。
ATOK Passport版は大変優秀なので、2016年冬のお試し導入以来継続して使い続けています。
優秀ではあるのですが、かな漢字変換システムはどうしても誤学習が発生してしまうことがあります。
変換の履歴に応じて辞書が最適化されていくのがかな漢字変換システムの便利なところですが、誤学習をしてしまうとタイプミスの結果が毎回表示されるなど、使用感を損ねてしまいます。
そこで、面倒ですが手動で辞書のメンテナンスをしてあげると快適さが増します。
ATOKの場合は ATOKメニュー→辞書メンテナンス→辞書ユーティリティ の順にアクセスするとユーザ辞書にアクセスできます。
ここで学習結果が一覧表示できるので、明らかな誤学習や使わなそうな単語を消していきます。続いて、品詞についても明らかな間違いについては直していきます。
こうすると、文脈に応じて適切な変換結果が出るようになり、さらに快適に使うことができます。かなりマニアックな作業ではありますが、たまにメンテナンスしておくと気持ち良く使えると思います。
使わなくなってから家に放置されていたNexus7(2012)とHONEY BEE 3を回収に出してきました。
この手の電子機器はゴミに出すのが大変そうですが、よく”都市鉱山”などと例えられるように電子機器には希少な金属が使われており、リサイクルの方が採掘より安いんだそうです。そのためか割とどこでも積極的に回収してくれます。
2020年の東京オリンピックのメダルには、このリサイクル電子機器から集めた金銀銅が使われるんだそうで、回収にも力が入っているようです。
今回は大手キャリアのショップ店頭に持ち込み、処分してもらいました。回収をやっているところであれば基本的にメーカーもキャリアも問わないので、この点は非常に助かります。
当然事前にフォーマットは済ませて持って行くのですが、バックヤードで本体に穴を開けて、穴が開いた状態のものを確認させてくれるので安心感があります。
自作PC部品なんかもこういう希少金属はたくさん使われていそうなのですが、携帯電話ほど気軽に回収してくれる仕組みがないのが少々残念です。
普段Windowsの壁紙は、自転車ツーリングの道中などで撮影した写真の中から壁紙に向いていそうなものを選んでシャッフルしながら使っています。
私は1日でランダムに変更される設定を使っているのですが、最近”このテーマのファイルが1つ見つかりません。このテーマをこのまま保存しますか?”というエラーが出るようになりました。
はい・いいえで選択ができるダイアログで、はいを押しても次回の壁紙が切り替わるタイミングで再度このエラーに遭遇します。
検証してみたところ、どうも過去に壁紙用フォルダに入れていたファイルの一部を削除したので、Windows10の同期機能でエラーが生じていたようです。エラーが出る仕組みを推定してみました。
例えばhoge.jpg・piyo.jpg・huga.jpgという3つの画像データが壁紙用フォルダに入っていると仮定します。この時点でMicrosoftアカウントに壁紙データの一覧がバックアップされます。
その後、何らかの事情によりhuga.jpgをPCから削除すると、Microsoftアカウントにはhoge.jpg・piyo.jpg・huga.jpgという3つの画像データが壁紙として使われるという情報が残りますが、PCにはhoge.jpg・piyo.jpgの2つの画像データしか存在しない状況になります。
この時に”PC側にファイルが無いよ”というエラーが出たものと思われます。
ダメ元で 設定→アカウント→設定の同期 を選択し、テーマの同期をオン・オフしてみたところエラーが出なくなりました。どうも同期のオンオフをするとMicrosoftアカウント内の情報も現在のPCに合わせて書き換わる挙動をしているようです。
壁紙を1分刻みにランダム変更にしてめまぐるしく壁紙を変えてもエラーに遭遇しなくなったので、とりあえずこれで使ってみようと思います。
今回は3番の 埼玉農業の歴史を学ぶルート を走ってみました。川口市から行田市に至る、荒川と利根川を連絡する長いルートになっています。
荒川と新芝川が合流する芝川水門がスタート地点になります。ここからしばらくは芝川サイクリングロードを走っていきます。
途中にあるのが芝川マリーナです。荒川河口付近は普通に船の通行もある区間ですが、川沿いにマリーナがあるという風景はなかなかに新鮮なものです。
芝川サイクリングロードの路面状況はこんな感じです。左右に柵があるので安全なのですが、視覚的な圧迫感が結構あります。歩行者含めて通行量は多いので警戒しながら走った方が良いです。
今回は19番の 三冨新田を中心とした歴史と自然景観を楽しむルート を走ってみました。東京から一番近い”町”とも言われる三芳町を中心とするルートです。
ルートは数字の9のような形状で、ほとんど環状ルートです。国道463号沿いの竹間沢東公園からスタートです。
国道463号からちょっと外れて竹間沢こぶしの里の横を通ります。入口が判然としなかったのですが写真のような里山公園のような雰囲気です。
崖を登ると三芳町歴史民俗資料館があります。
Zenアーキテクチャ採用のAthlonが登場したそうです。米国での予価は55ドルというお買い得な製品になっています。
[PC Watch]
ポイントは安価かつGPUを統合したAPUになっているところではないかと思います。
今回のZenコア採用Athlonが出るまではBristol RidgeのAPUが最新の製品でしたが、CPUがExcavator、GPUがRadeon R7系とやはり一世代古い感は否めませんでした。
それが今回Zen + Radeon Vega3となったので、アーキテクチャ的にはかなりのリフレッシュとなっています。
部品点数も少なく済むので、今回の新Athlonの登場はミニマル自作派の方には朗報だと思います。
ソケットもAM4なので、マザー次第ではありますが、最小構成で組んでアップグレードしていくのも楽しそうです。