投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Radeon Software17.3.3がリリース

17.3.3がリリースになっています。

Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.3.3 Release Notes

[AMD.com]

主なトピックとしてはMass Effect: Andromeda用のマルチGPUプロファイルの追加が挙げられます。この他にもMass Effect: AndromedaのマルチGPU環境での不具合解消なども含まれているようなので、当該環境に当てはまる方は要チェックです。

現在のIBS対策(170326版)

最近IBS対策をまとめてないと思ったら、最後にまとめたのは2014年の12月だったので、久々にまとめてみたいと思います。

現在試していることなので、前回掲載の内容と重複しているものも一部あります。

前回同様、評価は自分の主観で以下の通りに分類しました。
◎:とても有効と思われる
○:有効と思われる
△:どちらとも言えない、またはやらないよりはやった方がいいかも、程度
×:有効ではなかった
-:未検証

【対策:行動系】
◎:電車では座る
継続して実施中です。どうも他人と体が接触するのが非常に大きいストレスになっているようです。座っていても当然隣の人はいるのですが、不用意な接触ではないので、それほど気にならないようです。
続きを読む

歯医者に行く

恒例の定期検診に行きました。今回も特に問題なくクリーニングのみで終了となりました。

かかりつけの歯医者さんのオススメで定期検診は4ヶ月ピッチで設定していますが、これでも十分に予防効果があります。かなりの詰め物が入った今となっては後の祭りですが、もっと前から検診の習慣をつけておくべきだったな、とよく思います。

鴻巣の自転車道

鴻巣のあたりに行ってきました。特別快速やスワローあかぎも停まる駅です。

駅北口には旧中山道が通っていますが、猛烈に渋滞していて自転車にはしんどい感じでした。

興味深いのは周辺の県道27号です。

こんな感じで、自転車道という標示のされた区画が存在します。自転車道とは書いてあるのですが、自転車道の青い標識が存在しないので、本当に自転車道なのかちょっと心配になります。

とは言え、幅員も十分ありますし、場所によってはこんな感じで縁石により車道と完全に分離されています。なかなかここまでのものはお目にかかれません。

区間は短いですが、ちょっと変わった自転車道でした。

ツナ入りにんじんしりしり

何かと人気のにんじんしりしりです。根菜とタンパク類で構成されているので、低FODMAPの観点から見ても非常に有用なレシピだと思います。

今回のものはツナ缶を入れてみました。

いつもにんじんを千切りにするのだけが面倒だなあ、と思うのですが、専用のしりしり器と称するスライサーのようなものも販売されているんだそうです。

北野街道の横浜線の踏切

先日、北野街道(都道173号)を走っていたところ、北野駅付近で横浜線の線路と交差するところが立体交差になっていることに気づきました。

きれいな道路になりました。

踏切の名称はGoogleストリートビューで確認したところ、打越踏切という名前だったそうです。開かずの踏切というわけではないのですが、一時停止に起因する渋滞が激しくて難所でした。

ちなみに車道部は軽車両通行不可になっています。歩道部分を通行します。

アンダーパスなので冠水表示板も整備されています。こちらも真新しくて気持ちが良いです。

現行CPUにWindows Updateの適用が不可能に

以前から「Win7+最新ハードウェアの組み合わせは運用困難になる」と言われていましたが、動きがあったようです。

Windows 7/8.1と最新CPUの組み合わせで更新プログラムが適用不可に、Microsoftがヘルプページで明かす

[Internet Watch]

Microsoftのブログで声明文のようなものが出ても良いような気がしますが、今のところはエラーのヘルプページのみが用意されているようです。

ところでASUSのRyzen用マザーボードの製品ページを見ていると、ドライバのコーナーにはWin10用と、なぜかWin7用も用意されています。なので、もしかするとMicrosoftの方針が一転して、2020年まで最新ハードにもパッチが適用されるのではないかと少し思っていました。

今回の動きから見て、やはり当初の発表通りということになりそうな情勢です。

祝日の不安

今日は春分の日ということで、関東地方は文字通り春らしい陽気になりました。

せっかくの祝日なので例によって自転車で出かけていたのですが、こういう時にいつも途中で「本当に今日祝日だったっけ?」という不安に駆られます。

走っていると、当然お仕事風の人を見かけたり、現場に向かう職人さんの車なんかも見かけます。また、恐らく部活動なんだろうと思いますが、制服姿の学生さんも多くいます。これが何となく心配の種になります。

そして大体神奈中バスに国旗が立っているのを見て、「やっぱり祝日だったな」と安心するのがいつものパターンです。心配になる割には、平日と祝日を間違えたことは記憶している範囲ではないはずです。

埼玉県道47号

東武東上線の森林公園駅に行ってみたくなったので、行ってきました。

東急車やメトロ車がやってくるのは頭では分かっているのですが、ここで見るのは不思議な感じです。

すぐ横を県道47号が通っているのですが、こちらの道路は本線が自転車通行不可です。

調べてみると、この道路はかつて熊谷東松山道路という有料道路だったそうです。高規格で交通量も多いので、有料道路時代から自転車は自動車と交通分離されていたのだろうと想像します。

ちょっと注意なのが、交差する道路側から見ると自転車通行不可が分からない交差点があるという点です。交差点部分で「自転車は右左折できない」旨の標示が出ていないので、通行の際は注意が必要です。

DAZNの試用

日本ではJリーグの中継で何かと話題のDAZNの視聴を試してみることにしました。

DAZNでもサイクルロードレースの中継が多少あるので、JSPORTSオンデマンドとどちらが良いか比べてみようと思います。

DAZNはサイクルロードレース以外にもいろいろ入って1,750円/月 ですが、JSPORTSの方は特定ジャンルパックが1パック1,800円/月、全て見られるパックは2,400円/月となっています。

配信については当初トラブルもあったようですが、現状の視聴の快適さが気になるので、そこをチェックしてみたいです。