例によってER-4Sの消耗品交換をしました。交換したのはイヤーチップ(ER38-18)と内部のフィルター(ER38-50)です。
毎年交換している時期は4月頭と10月頭で、4月始まりで半年ごとのピッチで交換しています。消耗品を交換するたびにblogに書いているのですが、今年の4月分がどういうわけか記録されていません。blogに書いてないということは忘れていた可能性が大です。
相変わらずとても頑丈で壊れる気配がありません。
かねてから夕食については
など、いくつか気をつけてきました。
最近どうも夕食の物量が現在の体のスペックに合っていないのではないかという気がするので、しばらく特に調子が悪くなくても夕食を軽くしてみようかと思います。
具体的には、
あたりを考えています。夕食が味気なくなりそうですが、試してみないことには効果はわからないので、1-2週間を目安に実験してみたいと思っています。
県道510号や県道513号が並走しており、串川橋などの交差点名でも意識することのある串川ですが、あまり川沿いの道路がありません。小倉橋付近では谷底を流れる川になってしまいますし、上流部の鳥屋辺りではくねくねしているので、時々交差するだけという感じになってしまいます。
唯一道路が並走しているのは国道412号の関交差点から串川橋交差点間の短い区間です。
串川橋付近にはちょっとした親水公園があります。
こんな感じで水がきれいなので、ぼんやり見ているには最適です。
串川自体が山間部の河川の割には割りとがっちり護岸で固められているので、並走する道路の雰囲気は境川沿いなどと似ています。
左右両岸に遊歩道を作ろうとした痕跡があるのですが、どうも土砂崩れがあったらしく、倒れた柵もそのままに復旧工事がされています。護岸がされていることも含めて、自然条件としては厳しい河川のようです。
時々イカの塩辛が食べたくなります。スーパーで塩辛を売っているのをみると、「自転車に乗った後に塩辛で白いご飯をたくさん食べたらうまいだろうなあ」と思い、つい買ってしまうことがあります。
で、実際においしく頂くのですが、割りと塩辛を食べたくなるのは一過性のもののようで、翌日冷蔵庫を開けた時に塩辛の容器が目に入ると、「あ、そういえば塩辛買ったな…」くらいに興味がなくなっていることがあります。
こういう場合、もったいないので塩辛を炒め物の具材に使います。
今回はきゅうりと合わせてみました。塩辛を油で炒めて、火が通ったところで適当に切ったきゅうりを入れ、コショウを振ってさっと炒めてできあがりです。
塩辛に味がついているので、塩気の追加は一切不要です。コショウや一味唐辛子など、お好みで香辛料を入れるだけで良いのでかんたんです。
今回はきゅうりですが、イカと相性が良い野菜ならなんでもOKなので、トマトなんかでもおいしい炒め物になります。合わせる具材がない場合は、塩辛を焼くだけでも消費がしやすくなります。
県道510号の東金原交差点を偶然通りがかったところ、高圧線の鉄塔を移設する?工事をしていました。
津久井広域道路は現在根小屋と言われる地域まで道路が延びてきていますが、将来的には更に西のゴルフ場のある山をトンネルで通過して、国道412号の途中に合流する予定なんだそうです。非常に大規模な計画です。
このことを踏まえて今のところ完成している現道部分を見てみると、東金原交差点付近で若干相模湖側に道路がカーブしています。橋本側から走ってくると緩い右カーブになる感じです。
今回の鉄塔の工事は、恐らく今後道路を延伸すると津久井根小屋郵便局から先の3基ほどの鉄塔が道路に重なるので、周辺の鉄塔含め移設をしているのではないかと思います。
リリース日は9/13付で、hotfix扱いになっています。
[AMD.com]
目玉はDirectx12版のDeus Ex: Mankind Dividedのサポートとなっています。
修正した問題の欄を見ると
など、割りと普通に使っていても起きそうな問題が修正されています。全体的に見るとRX400系統固有の問題修正も散見されるので、特にRX400系統を導入されている方はアップデートのメリットがあると思います。
フリーのVPN機能が搭載されたOpera40がリリースになりました。
[Opera Desktop team’s blog]
オンにすると仮想ロケーションとして米国・カナダ・ドイツ・オランダ・シンガポールが選べます。Opera的にはセキュリティが気になる方に…というスタンスで提供しているようです。
その他も色々改善点があります。
最近他ブラウザでもPRされるようになった省電力機能は、自動でON/OFFを切り替えられるようになっています。ノートパソコンなどを使っている場合は、バッテリ駆動になった場合に省電力モードがONになるという具合です。
ニュース機能にはRSSリーダが追加されているので、プリセットされているニュース配信と自分で設定したRSSを一緒に見ることができるようになりました。ニュース画面を開いて、 マイソース→ソースを追加 と選択すると入力欄が出てくるので、そこにRSSのURLを貼り付けると任意のRSSを追加できます。
ちなみに、当blogのRSSもちゃんと読めます。自分で試してみましたが、真面目なニュースに混じってカボチャの煮物がどうの、とかお腹の具合がどうの、という記事が流れてくるのが何とも脱力感があります。