投稿者「heboDJ」のアーカイブ

今年も手袋を購入

日常外出用に重宝している”日本手袋工業組合 超極細せんい245本の新感覚手袋”の同等品を以前サンクスで発見しましたが、
今年はセブンイレブンで発見しました。

優れものの手袋
[heboDJ.net]

141127_01
右がここ1年使っている同等品です。やはり伸びてきています。

製品名は”フィット手袋”といい、製造は株式会社イチーナという会社です。
こちらの会社は日本手袋工業組合の構成企業で、香川県の東かがわ市にあるそうです。

香川県はそんなに手袋生産で有名なのかと思い調べてみましたが、Wikipediaによれば東かがわ市の手袋国内生産シェアは90%にも達するそうです。
というわけで名門出身であることも今回判明したフィット手袋でした。大変便利に使っています。

WordPress4.0.1がリリース

セキュリティリリースですがそれでもずいぶん久しぶりな感があります。

WordPress 4.0.1 セキュリティリリース
[Wordpress.org日本語版]

クロスサイトスクリプティング対策等、8つのセキュリティ関連のアップデートを含んでいるそうです。

例によって自動アップデートなので特にアップデート作業もなく、とても快適です。
セキュリティ関連の修正の他、バグ修正も含まれているとのことです。

Opera26がリリース

今のところ公式のDesktop team’s blogやメジャーアップデート用Changelog置き場に動きはないのですが、
確かにインストーラはOpera26のものになっているようです。

他のブラウザーからの移行ツールや印刷プレビュー機能が追加された「Opera 26」が公開 ブックマークの同期・共有機能の標準搭載は見送られる
[窓の杜]

変更点の詳細は公式blogのエントリを読んで別途まとめてみようかと思っています。

ほうれん草の和え物

わざわざ低FODMAPというくくりにするほどのメニューではないですが、青菜は比較的低FODMAPということでほうれん草の和え物です。
冬場は味が良いので積極的に食べたいところです。
141124_01
ゆでて砂糖と醤油で味付けすればできあがるので簡単です。
醤油に含まれる小麦を気にする場合にはたまり醤油を使うと良いです。
イチビキの小麦を使わない丸大豆しょうゆが比較的安価です。近隣の店頭にない…という場合は”大つやネット通販”で入手も可能です。

インフルエンザの予防接種を受ける

インフルエンザの予防接種を受けてきました。ここ数年は毎年受けています。

どの種類のウイルスに効く予防接種を用意するのか、というワクチン株の選定についてはWHOがオススメしてくれるので基本的にはそれに応じた内容を用意しているそうです。
09年のいわゆる新型インフルエンザ(H1N1亜型)の登場以降、新型インフルエンザは毎年選定されているようです。

今年の東京都の感染状況なんかを見てみるといわゆるA香港型(AH3亜型)が多く観測されているようです。
A香港とかAソ連なんていう単語はニュース等でも昔から耳にする種類という印象を受けます。

鶏卵に即発性のアレルギーがあるわけではないですが、予防接種を打ってからしばらくは腕に打撲したような鈍い痛みを感じます。
インフルエンザよりはマシなので毎年我慢ですが、あまり気分の良くないものです。

何者かにSteamアカウントのパスワードリセットを試みられる

メールボックスにSteamアカウントのパスワードリセット時に送られてくる”Steam account – Forgotten password‏”という件名のメールが届いていました。
これはSteamから送られてきたと見せかけてIDとかパスワードを入力させるフィッシングだな?と思って見てみましたが、どうも本物のようでした。
何者かがログイン画面で自分のIDを入力し、パスワードを忘れた時の手続きを試みられたようです。

こういう場合は何か対応する必要があるかと思ってフォーラムを当たってみましたが、「自分のメールボックスに攻撃者がアクセスできない限りSteamのパスワードはリセットできないからそう心配しなくていい」という情報がありました。確かにその通りですね。

攻撃者がパスワードをリセットするには、

1.Steamのアカウントとアカウントと紐づいているメールアドレスをペアで知る
2.Steamでパスワードを忘れたときの手続きを取る
3.メールボックスにログインし、リセット用のコードを入手する
4.リセット用のコードを入力し、”秘密の質問”に答える

これで攻撃成功となります。
Steamのアカウントはあてずっぽうに文字列を試していけば有効なアカウントにたずね当たるかもしれませんが、それとペアになっているメールアドレスを知るというのはちょっと大変そうです。
ただ、Steamアカウントとメールアドレスに関連性があると攻撃が容易になる恐れがあります。Steamアカウントとメールアドレスの文字列は全く無関係な方がより良いと言えそうです。

また、仮にメールボックスのパスワードまで知られてしまっていたとしても、Steamのパスワードリセット時に秘密の質問を入力する設定にしておくとギリギリ助かる可能性があります。
秘密の質問の設定は任意ですが、できれば設定しておいた方がセキュリティ上は好ましいと言えそうです。

Carrizoの続報

昨日の情報は概要のみでしたが、詳細なプレゼンテーションがあったようです。

AMD、Kaveriの後継となるCarrizoの概要やMantleをアピール ~3DMarkやカプコンのゲームエンジンもMantle対応に
[PC Watch]

Carrizoについては性能について少々触れられている部分があったようです。
予想されている電力効率はKaveri比で倍という情報がもたらされています。
以前「2020年までにAPUの電力効率を25倍向上させる」という話が出たときに達成可能な目標なのかやや疑問に思いましたが、こうなってくるとその目標も結構現実味のある話なのかもしれません。

製品ラインナップなんかはまだまだ先の話ですが、Carrizoそのものはなかなか素性の良い製品に仕上がってきそうです。

その他、3DMarkでMantleオン/オフそれぞれでのパフォーマンスチェックができるようになる予定である、という情報や、
カプコンのゲームエンジンでMantleをサポートする予定である、といった情報もあったようです。

Excavator採用製品がお披露目

Piledriverの次のコアであるExcavatorコア採用製品が発表会で登場したそうです。
以前のロードマップでも出荷は2015年となっていましたが、実際に登場するのは来年の上半期になるようです。

AMD、新x86コア“Excavator”採用のモバイルAPU「Carrizo」
[PC Watch]

コアがExcavatorになり、GPU部分も次世代GCNが採用されるそうです。
コードネームについてはCarrizoというのは以前から出ていましたが、Beemaの後継がCarrizo-Lになるというのは初めて見たような気がします。

まだ情報は少ないですが今後が楽しみです。

Opera Maxが日本で利用可能に

Operaとついていますがブラウザではなく、Android端末の通信量を削減するアプリだそうです。

Androidの通信量を削減「Opera Max」、日本でも利用可能に
[ケータイWatch]

ブラウザの方のOperaと言えばモバイル版から始まりデスクトップ版にもトラフィックを圧縮する”Opera Turbo”という技術がありますが、
このOpera Maxはそれを様々なアプリにも適用するような感じです。
モバイル端末では何かと画像の表示や動画の再生をする機会も多いので、Opera Maxの圧縮が効くということのようです。

Operaのサーバに送られるデータは暗号化されてないものに限定され、セキュリティ・プライバシーにも配慮されているようです。

利用は基本的に無料だそうですが、定期的に広告を閲覧する必要があるとのこと。
利用にはサインアップが必要で、メールアドレスと電話番号の入力を求められます。

筑前煮

久しぶりに作ってみました。
141118_01
筑前煮はオーソドックスな砂糖と醤油の煮物かと思いきや、”全ての具材を炒めた上で煮る”のが大きな特徴なんだそうです。
今回は基本のレシピに忠実に全ての具材を炒めた上で煮てみました。(多少焦げましたが)
本来ならごぼうが入るところなのですが、ごぼうはお腹の具合が悪くなるのであえて外してあります。