投稿者「heboDJ」のアーカイブ

ブログのSSLサーバー証明書を更新する

当ブログはJPRSのドメイン認証型証明書でSSL通信を行っています。毎年この時期になると証明書の更新が必要なので更新作業を行いました。

サーバー証明書についてもブログのホスティングと同様さくらインターネットが提供しているものを使用しています。ホスティングとセットで使うことである程度設定を自動化できるので、私のような詳しくない者でも自力で証明書の導入や更新が行えています。

毎回助けられているのがさくらインターネットが提供しているサポート関連のドキュメント群です。手順書やナレッジ含めてどれも分かりやすく平易に書かれており、とても理解しやすいと感じます。マニュアルや手順書のお手本としても時折参考にさせてもらっています。

COMPLY True Grip Pro TW700B

Pixel Buds Proのイヤーチップが微妙に耳に合わない感じがしたので、サードパーティー製のイヤーチップを試してみました。調べてみたところCOMPLYのTrue Grip Pro TW700Bシリーズであれば互換性があるということでした。

こちらのイヤーチップはいわゆるフォーム式のイヤーチップで、装着前に指で丸めて耳の穴に入れるというタイプのものです。フォームだけあって、素材そのものが持っている遮音性はなかなか良好に感じます。イヤホン自体に備わっているANCが割と苦手とする高い帯域の音や、地下鉄乗車時の騒音などにはデフォルトのものよりかなり効果があります。

少々難点なのは装着がしにくいことです。気温などにも影響されますが、最初はフォームが硬いので耳の穴への密着がうまく行かないことがあります。事前によく指先でこねて体温で柔らかくするか、あるいはいったんフィットがイマイチの状態でも数分装着してみて、体温でフォームが温まったら再度装着するのが良いと思います。

気軽に使えるデフォルトに対して、多少使用にコツがいりますが性能は良いTrue Grip Proという感じです。

代用エビチリ

スーパーで小エビが安く売られていたので、ちょっと手間をかけてエビチリにしてみることにしました。小エビのパックだけではちょっと容量不足だったので、余っていたちくわを追加してかさを増やしました。

慣れていない料理なのでレシピを厳格に守って調理しました。使う調味料の種類が多いのでその点は大変に感じましたが、調理そのものは比較的シンプルな感じがしました。参考にしたレシピが割と本格的なものだったために結構辛くなってしまいました。

とりあえず成功と言える出来になったと思います。

春の八坂

久しく訪問していないような気がしたので大町市八坂(旧八坂村)を訪問しました。大町市美麻-池田町間を南北に縦貫する県道497号という道路があるので美麻からほぼ一本道で八坂までアクセスできるのが良いところです。

写真の場所は標高900mくらいあるところですが、こういった場所でもさすがに春本番といった雰囲気になってきました。長野の場合こういった春っぽい時期は非常に短く、5月の連休が終わるとすぐ初夏のような感じになることが多いように感じます。そういった事情もあって、この2週間くらいは貴重な時期となっています。

AMD Software Adrenalin Edition 23.4.3がリリース

4/27付けでバージョン23.4.3がリリースとなっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.3 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではSTAR WARS Jedi: Survivorを新たにサポートしています。既知の不具合を見ていくと、RX7000シリーズで高リフレッシュレート設定にした時にアイドル時の消費電力が大きくなる問題や、同じくRX7000シリーズでいくつかのVRゲームプレイ時にパフォーマンスが十分に発揮されない問題などが挙げられています。

RX7000シリーズのデビューは2022年の12月で、もうそろそろ5ヶ月くらい経過しようとしています。既知の不具合がRX7000シリーズに多く見られることを考えるとまだドライバに調整の余地がありそうな感じを受けます。

Windows10の最終バージョンは22H2に

Windowsの製品ロードマップに更新があり、Windows10の最終バージョンは22H2になることと、発表されていた通り2025/10/14でサポートが終了することが発表されました。

「Windows 10」の最終バージョンは「バージョン 22H2」 ~2025年10月14日でサポート終了

[窓の杜]

22H2が最終バージョンになるということなので、例えば23H2といった機能アップデートは今後提供されず、Windows10については月例の品質アップデートのみの提供になるということです。

これに伴いサポート期限も2025/10/14で終了することが確定になりました。Windows10もかなりのロングライフ製品となりましたが、いよいよ製品寿命の終わりが見えてくると少々寂しく感じます。

foobar2000 v2.0がリリース

昔からある音楽プレイヤーのfoobar2000が久しぶりにアップデートされたとのことです。

定番音楽プレイヤー「foobar2000」v2.0が公開 ~12年ぶりのメジャーバージョンアップ!

[窓の杜]

私はPCでもAndroidでも音楽プレイヤーはfoobar2000を使っています。上の記事を読んでみると実に2010年以来のアップデートだということです。今回のバージョンから64bit版が登場し、x86版はレガシー扱いになるそうなのです。x64版が今までなかったのもアップデートがしばらくなかったゆえかもしれません。

長らくアップデートされていなかったとは言え、そもそもが少し前のソフトウェアなので動作は軽快でした。今回のアップデートで全体的にパフォーマンスは向上しているということなので、更なるシンプル&軽快さに期待をしたいところです。

ちくわのコチュジャン炒め

ちくわが余っていたのでそのまま食べるよりは何か1品できないかと思い、コチュジャンで甘辛く炒めてみることにしました。

コチュジャン味の食べ物というとヤンニョムチキンが有名です。ヤンニョムチキンにならってちくわは多めの油でカリッと炒め、その上でコチュジャン・料理酒でサッと味付けしました。

期待通りの味付けになりましたが、使ったコチュジャンが割と日本向けにローカライズされた製品だったので少々辛さが足りない感じもしました。本格的なコチュジャンでも試してみたい料理です。

春の北竜湖

飯山市にある北竜湖を久々に訪問しました。山の上というほどではないですが、3kmくらい坂を登っていかないとたどり着かないので、ちょっとだけ登りルートを走りたい時に便利です。

ちょうど菜の花の開花時期ということもあって、湖畔は多くの観光客で賑わっていました。

北竜湖畔には以前日帰り温泉施設があったのですが、この2023年3月末で閉館となってしまったそうです。建物には仮囲いがされており、改修工事後にリニューアルオープンするようでした。

山本かじの 信州の二八そば

気温もだいぶ高くなってきたので再び色々なそば銘柄を試してみることにしました。今回は長野市の山本かじの製、”信州の二八そば”です。

日本そばと言えば小麦粉2・そば粉8のいわゆる二八そばの配合がおいしいとよく言われています。この商品はまさにそのセオリーに従った配合になっています。そば粉は国内製造ということですが、特に長野県産100%というようなスペックにはなっていないようです。

ゆでてみると麺は平麺風です。小麦を配合しているために切れにくく、食感も滑らかになっています。

スタンダードな乾麺という感じですが、食塩無添加なのも見逃せません。健康のために減塩している人にありがたい商品となっています。