自転車」カテゴリーアーカイブ

大和市の自転車交通に対する取り組み

大和市は非常に積極的に自転車の交通ルールの周知に努めているような印象があります。
神奈川県内を走っているといろいろな自治体を通過しますが、いろいろ通過している中でもちょっと気合が入っているな、という感じがします。
151203_01
まず見かけるのがこの「車道が原則」看板です。おなじみのフレーズの看板が結構たくさんあります。

151203_02
こちらは一方通行路の出口です。自転車に乗ったままだと車両扱いなので進入できない旨の表示です。
ていねいに「乗用中の」をつけてくれているところが良いと思います。

151203_06
こちらも一方通行路の出口ですが表現方法がちょっと違います。自転車が進入することを前提として、押し歩きを促す内容になっています。

続きを読む

八王子バイパスが(自転車も)無料になりました

10/31に無料になったので結構前の話になってしまいましたが、無料化直後に行ってきましたのでご紹介します。
151123_01
無料になった旨の立て看板が立っています。

151123_02
当然ながら”有料道路”とか書いてある看板を一夜にして撤去するのは無理な話なので、別途無料になった案内を掲示してPRしていました。
これは周辺道路も同様で、八王子バイパスについては有料道路用の緑の案内看板が多数残っていました。

151123_03
御殿山の料金所も撤去するわけにいかないのでそのままになっています。
続きを読む

川上村

この夏に輪行で出かけた写真で、まだエントリになっていないものを見つけましたので、今更ながらエントリにしてみようと思います。

今年の夏は7月末~8月上旬が大変な暑さで、関東平野で自転車に乗るのは大変でした。
そこで、涼しい所に輪行で行けば楽しく走れるだろうということで長野県の川上村に行きました。

スタートは中央線の韮崎駅です。
スタート地点は特別標高が高いわけでもないので暑いです。
韮崎駅から国道141号で清里を目指します。
151114_01
国道141号は清里に行くメインルート的な道路なので、勾配もそこまできつくないですし幅員も十分です。
清里の手前では登坂車線が設定されているのも自転車的にはありがたいです。

151114_02
途中の道の駅南きよさとの向かいにハッピードリンクショップがあります。

151114_03
ほぼ野辺山まで登ってきました。ここまでくると平野部の気温が38度近くあってもこっちは30度弱くらいというところです。
風も涼しいので全く暑くありません。
続きを読む

リニューアルしたパーツの感想

記憶がフレッシュなうちにまとめておこうと思います。

1.クランクセット(スギノOX901D Classic Compact Plus+)

まずクランク長が2.5mm短くなっているので、単純にクランクの下死点は2.5mm上昇しているはずだよな…と考えてサドルを2mmくらい上げました。
ついでにほんのわずかにサドルを前に出して座る位置は変化しないようにしました。
結果、サドルの高さとハンドルまでの距離、サドルとハンドルの落差がちょうどいいくらいにまとまったのか、非常に楽なポジションができました。
クランクも非常に回しやすいですし、短くして良かったと思います。

46-34というチェーンリングの歯数構成は目論見通り非常に使いやすく、アウターギアの出番が増えました。
本当に贅沢言うならスプロケットに18Tがあると良いのですが、現状でも十分満足です。

フロントの変速はやはりシマノの純正品に比べると若干劣る印象です。
一発できれいにガシャンと入る場合もあるのですが、時々ガチャガチャン!とちょっと時間がかかっているときがあります。
実用上問題は感じないのでOKです。

続きを読む

オニキスさんオーバーホール完了(2)

交換されたパーツ類の続きです。

4.ホイール(シマノWH-R500→MAVIC CXP22+シマノ9000系ハブの手組み)

最も予定外だったのがこれです。
ホイールについては来年度か再来年度くらいに換装を予定していましたが、今回のオーバーホールで自転車屋の店主殿から「後輪のカップ側がもう限界に近い」という指摘を受けました。
コーン側だったら前に直した時の要領で交換可能ですが、カップ側となるとハブごと交換になってしまいます。
そんなわけで、予定より早くなってしまいましたがホイールも換装となりました。
151102_01
前輪側(影のせいで見づらい)
151102_02
後輪側
CXP22の矢印モチーフのデカールがなかなかかっこいいです。

ホイールは改めてオーダーしたものではなくて、どういうわけか店頭にほとんどイメージ通りのものがあった、という感じです。
クランクの時同様とにかくあんまり強そうにしたくないので、
・スポーク数が多いこと
・スポークがエアロ形状でないこと
・リムの高さが低いこと
・ラチェット音が静かなこと
あたりが希望としてありました。
なおかつ、泊りがけのツーリングにも行くので走行性能よりは可用性が優先される、という感じです。
続きを読む

オニキスさんオーバーホール完了(1)

オーバーホールついでに小改修となりました、というエントリになる予定だったのですが、大改修になってしまいました。
151101_01
電車だったら全検とか言っていましたが、”○○車輌 平成27年 改造”という銘板が取り付けられるレベルの大掛かりな更新です。

変わったのはこちらです。

1.クランクセット(FC-5750→スギノOX901D Classic Compact Plus+)

かねてから今回のオーバーホールに合わせて交換しようと思っていた部品です。
前側のギアは2枚構成になっていて、大きい方が歯数50、小さい方が歯数34でした。
ところが大きい方に変速すると重くてしょうがないのでほぼ使っていませんでした。
そんなわけで、大きい方のギアを歯数46に設定したクランクセットに入れ替えたというわけです。

151101_02
すんごい適当な新旧比較写真です。歯数が4違うだけですが結構大きさが違う感じがします。

更新前(FC-5750)

R12 R13 R14 R15 R16 R17 R19 R21 R23 R25
F50 4.17 3.85 3.57 3.33 3.13 2.94 2.63 2.38 2.17 2.00
F34 2.83 2.62 2.43 2.27 2.13 2.00 1.79 1.62 1.48 1.36

更新後(OX901D Classic Compact Plus+)

R12 R13 R14 R15 R16 R17 R19 R21 R23 R25
F46 3.83 3.54 3.29 3.07 2.88 2.71 2.42 2.19 2.00 1.84
F34 2.83 2.62 2.43 2.27 2.13 2.00 1.79 1.62 1.48 1.36

ギアレシオをテーブル状にしてみました。よく使うギア比は2.00~2.40くらいです。

以前のクランクだと前34-後ろ16の2.13で発進したとして、前を変速すると3.13と強烈に重くなります。
後ろを2枚軽くしてもまだ2.63あるという状況です。

今回の換装の結果、同様に2.13で発進したとして、前を変速すると2.88となります。
これではまだちょっと重いので後ろを1枚軽くすれば2.71、2枚で2.42とこれならどうにかなるな、というギア比になります。

前50でも8枚目に入れれば2.38になるじゃん、ってのはその通りなのですが、チェーンが斜め気味にかかってしまいますし、
前後とも変速が忙しくなってしまうので大変だったというわけです。
続きを読む

オニキスさんオーバーホールに出される

恒例の点検の季節になりました。
5年目なので今年は電車で言えば全検に相当するオーバーホールです。
全部品をフレームから外して分解洗浄して組み直しするので、返ってくると明らかに快適になっていてびっくりします。

毎秋お店に預かってもらっていますが、

消耗品交換と各部点検調整のみの年

オーバーホールの年

を交互に繰り返すスタイルでメンテナンスしてもらっています。

鬼無里と松本盆地の旅(2)

2日目は木崎湖から松本へ向かいます。
例によって盆地の西側を走りますが、今回はせっかくなので松本電鉄上高地線の駅に寄ることにしました。
ルートは以下の通りです。

151024_01
さっそく出発です。写真ではもうおさまっていますが、早朝の木崎湖はもやが立つのでそれもなかなかです。
山正旅館の女将さんにおにぎりを持たせてもらいました。大変ありがたいことです。

県道306号→県道25号の松本盆地西部を走るにはオススメのルートです。
南北移動の王道は国道147号だと思いますが、混んでいたり大型車が多かったりで自転車向きではないように思います。
151024_02
こんな感じになっています。交通量も多くなく、幅員も十分です。
沿道にコンビニがほとんどないのが難でしょうか。食料は事前に買い込むとして、自販機は結構あるのでトイレだけが要注意かもしれません。
困った場合は一本東の広域農道にスイッチすればコンビニや道の駅などかなり充実しています。

151024_03
木崎湖から松本までは200mも標高が下がるので原則楽なはずなのですが、盆地の西端を走るという関係上扇状地の根元を何度か横切ることになります。
そのため、緩くて長いアップダウンが複数回連続します。
このような東京の都市部にあったら名所化しそうな坂が至る所にあります。

151024_04
県道25号から東側を見た様子です。結構標高差があるのが分かります。
続きを読む

鬼無里と松本盆地の旅(1)

年に何回長野に行くのかという話なのですが、また長野に行ってきました。
毎回夏から秋口にかけて訪問することが多いところ、今回は秋のど真ん中に行ってみるテストといったところです。

初日のルートはこちらです。

日程の都合上新幹線で長野スタートとし、鬼無里を経由して木崎湖に向かいます。
もう1日あればまた高崎スタートにしたかったところです。
151022_01
まずは長野駅前です。
今年の3月に駅ビルが新しくなりました。

今回も鬼無里には大望峠経由で向かうので戸隠を通りますが、前回のように黒姫方面から向かうのではなく、南側から向かうことにしました。
151022_02
というわけで裾花川沿いの国道406号の旧道から分岐する県道76号に入ります。
この道はそのまま戸隠の宝光社あたりにつながっているので、そこから県道36号に入れば鬼無里に行けるという寸法です。

道路は多少狭隘ですが路面状況がいいので走りやすいです。
勾配は6-8%の坂が続くので結構大変です。ただ、集落周辺は平坦なところもあるので休めます。
151022_04
集落内の道路の感じです。
続きを読む

携帯ラジオ

自転車でよく山間部に行きますが、怖いのはクマとの遭遇です。
東京近郊でクマはないでしょう…という気もするのですが、道志村あたりでは目撃情報があるそうです。

人気のない林道を走ることもあるので何か賑やかしのアイテムを買おうということで安価な携帯ラジオを買いました。
オーム電機のRAD-F127Nというモデルです。1,200円ほどです。

クマ除けには○○が良いらしい、というのは諸説あるところですが、ラジオは複数の人間の気配として受け取られるので効果があるということらしいです。
151020_01
試運転してみましたが、外部スピーカーも結構元気よく鳴るのでこれなら十分かと思います。
サイズ的にもジャージのポケットに入るので、ポケット越しに音を出す感じで行けるのではないかと思います。
単三電池2本で動くので出先でバッテリ切れを起こしても補充可能です。