自転車」カテゴリーアーカイブ

牧馬峠

以前行った時に通行止めだった牧馬峠に行ってきました。

ルートとしては国道412号の相模湖プレジャーフォレストから左折で入るパターン(北側)と、国道413号の梶野交差点のちょっと前から右折で入るパターン(南側)があります。
北側の方は頂上付近に円形のバンプが刻んであることを確認していたので、バンプを登りにした方がいいだろう、ということで北側にしてみました。
下りでバンプがあるとタイヤが跳ねたりブレーキを握り損ねたりとちょっと怖かったので…

大まかに分けて前半の林道のような狭い道が平均4%×約2km、中盤の道路が広くなってから牧野の集落を抜けていく部分が平均-1%×3km、最後の登りが平均8%×1.3kmというところです。
最後の登りが平均8%と書きましたが、最終盤に300mほどですが15%近い勾配があります。
しかも先述の通り終盤の路面はバンプありです。

2014年9月時点で頂上付近は信号機による片側交互規制がかかっているのでこちらも注意が必要です。

厳しい部分はありますが、距離が短いのと直前にある程度休めるセクションを挟むのである程度脚が残っていれば何とかなると思います。
140921_01
頂上はこちらです。鉄骨による車幅制限(2.0m)があります。狭そうに見えますがハイエースくらいまでなら通れます。
続きを読む

八幡岬

千葉の八幡岬を訪問してきました。
外房方面に行ったことがなかったのと、小湊鉄道・いすみ鉄道の両線に沿って走行できそうだったので計画してみたという感じです。

ルートはこんな感じになっています。

140911_01
まずは小湊鉄道の始発駅、五井駅からスタートです。

しばらくは国道297号に沿って南下していきます。
この時点で大分信号が少なく、気分よく走れました。
途中海土有木(あまありき)駅という超難読駅を通ります。
140911_02
圏央道の市原鶴舞IC付近で国道297号を離れ、高滝湖を渡って県道81号に入ります。
続きを読む

津久井又野公園

前に通りがかった時に気になったので寄ってみました。

国道413号の西メディカルセンター前交差点を津久井湖側に入るとあります。
140909_01

140909_02
かなり広大な公園です。

140909_03
管理棟があり、自販機とトイレがあります。
自転車は公園内に乗り入れできませんが、入り口付近に駐輪してちょっと休憩に使えます。

特別便利というわけでもないのですが、国道から離れていることもあり静かで、高尾山を見ながら休憩していると落ち着きます。

甲府盆地だいたい一周(2)

(1)はこちらです

引き続き甲府盆地の西の端を南下していきます。
140903_01
(甲府落合2号店)
ここは爆音機が近くで多数鳴っていてちょっと落ち着きませんでした。

県道413号に突き当たったら東側に進路を変更します。
以前身延線各駅停車の旅で通った芦川方面に向かいます。

140903_02
(増穂天神中条店)
続きを読む

9/1よりラウンドアバウトが本格運用開始

以前当blogでもラウンドアバウトをご紹介したことがありますが、この9/1の道路交通法改正でラウンドアバウト(道路交通法では”環状交差点”)の通行方法が法律で整備されました。

坂とラウンドアバウト

長野縦断の旅(4)
[heboDJ.net]

どこが変わった、という部分を情報元込みでご紹介したかったところなのですが、
割とどのソースも「リンクをされる場合はご一報下さい」または「リンクはトップページにお願いします」という感じなので変更点のみ見てみます。

・環状交差点の標識が設定された
環状交差点の標識が設定され、進行方向が時計回りとなりました。
今までもなかったっけ?と思いましたが、自分の書いたエントリを見てみると一方通行標識と車両進入禁止標識のセットで進行方向を示していたようです。
(しかも聖蹟桜ヶ丘のものはよく見ると”自転車を除く”になっていたようです)
もう全国のラウンドアバウトには環状交差点の標識があるはずです。

・環状交差点内の車両が優先になった
今までは一時停止標識を環状路入口に設置している例が多かったそうなのですが、海外のラウンドアバウト同様に環状路を走行中の車が優先となりました。
今回の道路交通法改正に伴う新聞記事を見ていると、環状路を優先道路とする点線の標示をしているところもあるようです。

・ウィンカーの出し方が設定された
出たい出口の1個手前の出口の横を通過した時から、環状路を出るまで左のウィンカーを出すそうです。
4つの出口のある環状路を時計に見立てて説明すると、仮に6時方向から入って12時方向から出たい時(つまり直進したい時)は、9時方向の出口を通過した時からウィンカーを出すということのようです。

通行方法が結構変わっているので今まで地元にラウンドアバウトがあって慣れていた方もちょっと戸惑いそうですね。
聖蹟桜ヶ丘のものは取材に行けるので、今度見に行こうと思います。

甲府盆地だいたい一周(1)

先日の話ですが、ハッピードリンクショップを探しながら甲府盆地を大まかに一周するという輪行ツーリングをしました。

ルートはこんな感じです。電車に乗る時間があんまり長くてもあれなので、笹子峠を過ぎたらさっそくスタートという形にしました。

140901_01
まずは塩山の駅からスタートです。
国道140号を目指し、140号に合流したら甲府方面へ向かいます。
140901_02
さっそく1個発見しました。(塩山三日市場店)

140901_03
140号合流後もさっそく1個。(はやぶさ店)
続きを読む

夏の小改修

昨日の土坂峠のエントリのオニキスさんですが、一応2014夏バージョンということになっています。
140826_01

一応参考に先日の天竜方面に行った時のものを貼っておきます。
140826_02

変わったところは以下の通りです。

1.巨大サドルバッグを装備
サドル下のサドルバッグがFairweather製の巨大なものになりました。
続きを読む

土坂峠

自転車の先輩が土坂峠を車でドライブするのがお気に入りだとのことで、自転車での訪問を勧められました。
せっかく青春18きっぷの使える期間でもありますし、輪行で行ってみることにしました。

140825_01
まずは例によって神保原駅からスタートです。
青春18きっぷなのでもっと遠い駅でもいいのですが、慣れている神保原にしました。

こちらは南口ですが、南口改札はないので北から出て、陸橋を渡ってアクセスします。
神保原駅は北口にも南口にも公衆トイレがあり便利です。

まずは神流湖を目指しますが前に来た時と同じ道ってのもどうだろうということで、県道298号で神流川の右岸側を通るルートを計画しました。
続きを読む

夏の湘南平

なんとなく茅ヶ崎の里山公園あたりを通りながら出かけてみました。
140729_01
夏らしい雰囲気

140729_02

140729_03
いらっしゃいませ…と書いてありますがフレンドリーな看板の直後には恐るべき急勾配が待っています。冬でも夏でも湘南平は手ごわい場所です。