例によって詳細はまた後日…です。
今日はハッピードリンクショップをわずかに1つしか見つけられませんでした。
山梨が本拠地で長野には鋭意拡大中だそうなので、まだ長野県北部には浸透が進んでいないのかもしれません。
「自転車」カテゴリーアーカイブ
また長野に来ています
寒くなる前にもう一度…と思っていましたので。
今回はJR中央本線の長坂駅から清里の高原を越え、佐久を抜けて千曲にやって来ました。
いきなり清里は大変でした…
今日の宿はルートイン千曲更埴です。
明日は長野市を経由して聖高原を通り、松本から撤収予定です。
【HDS特別ルール】
今回の旅はハッピードリンクショップ探訪をルール化しています。
1.ハッピードリンクショップを見つけた場合、停止して写真撮影を行うものとする。
2.撮影対象はルート沿いにあったハッピードリンクショップに限るものとする。遠くに見えただけのもの等は認められない。
3.極力何らかの飲み物を購入するものとする。
ちなみに今日だけで6つくらい集まりました。
オニキスさんオーバーホール終了
割と早く帰ってきました。
日頃から掃除は頑張っているつもりでいましたが、やはり各コンポーネントともプロに清掃してもらうときれいになるものです。
オーバーホールの際にブレーキシューはSwissstopのBXPに換装されました。
およそ800円のシマノ純正品より4倍近く高価というぜいたく品ですが、コントロールできる段階が細かくなったようで大変お気に入りです。
長い坂だと調節のしやすさが効くと思います。
バーテープはLizardskinsの2.5mm厚のものに変えてみました。
手の小さい人間としてはフィジークの薄めのバーテープは結構良かったのですが、薄さゆえか長時間乗っていると手にしびれを感じることもありました。
多少クッション性のあるバーテープに戻してみた感じです。
こちらもバーテープの中では高価な部類ですが、グリップ感は他になかなかない強さです。
ただお店の方曰く「エンドキャップが少々緩い傾向があり、取れるようならテープを巻く等で調整してほしい」とのことでした。
うちの場合は右側にミラー、左はDixnaのバーエンドライトになってしまうのでキャップはそのまま使わないのですが、ちょっと注意点らしいです。
まとまった距離の試運転も楽しみですね。
オニキスさんオーバーホールに出される
週末専用とはいえ2年くらい乗っているのでオーバーホールに出してあげました。
お店の人は毎回行くたびに「状態がきれいだ」的なことを仰るのですがやはりみなさんもっと酷使されているんでしょうかね。
ヘルメットのパッドをお裁縫したのを随分感心されました。「うちもぜひやろう」とのこと。
身延線各駅停車の旅(2)
後半は21駅目の甲斐常葉駅からスタートです。
甲斐常葉(かいときわ)駅
身延線は結構難読駅名が多いように思いました。
駅名は伝統的な地名が採用されているケースも多いので、どういう由来があるんだろうなあと考えながら探訪するのも面白いものです。
続きを読む
身延線各駅停車の旅(1)
富士駅から甲府駅まで、JR身延線の各駅に立ち寄りながら自転車で走ってきました。
一応大まかなルールとして”極力駅名の看板と自転車が入るように写真で記録をする”ことを設定して走りました。
ルートはこちらです。
しかし最初の富士駅がいきなり駅名看板が歩道橋上にあるタイプだったので、自転車と写真が撮れず波乱のスタートです。
富士駅
続きを読む
青春18きっぷ最後の1回
御殿場線に乗る
青春18きっぷが1回分余りそうだったので用もなく御殿場線に乗って来ました。
何で御殿場線なのかと言うと単純に乗ったことがなかったからです。
せっかくなので写真を撮ろうとDP1xを持参しましたがバッテリーが空になっていて動きませんでした。
長野縦断のまとめで「充電器は明らかに要らなかった」みたいなことを書きましたがあれ以降充電した記憶が無いので充電をしておくべきでした。
ということで写真はないのですが、昔の東海道線ということで沿線に遺構らしきものも散見され、なかなか面白い旅でした。
JR東日本の路線図では扱いが妙に小さいのが前から不思議だったのですが、JR東海の路線だからなんですね。
自転車野郎なんだから御殿場らへんも自転車で行けよと言われそうなところですが、国道246号がだんだん走りづらくなるということもあり未だ探訪できていません。
開成町や山北町あたりから見る箱根方面はなかなかきれいだったので、近いうちにでもルート探索を兼ねて行ってみたいと思っています。
道志みち→甲府
以前も山伏トンネルまでは行ったことがありましたが、青春18きっぷがあるのでそのまま甲府を目指してみることにしました。
ルートはこちらです。
休日の道志みちですので交通の過半数はオートバイのツーリングの方です。
とりあえず山伏トンネル手前の坂までは無理ができないのでノロノロと道志方面を目指します。
で、休憩は前にも来たこちらの自販機コーナーです。道の駅どうしのちょっと手前にあります。コンビニ跡地にたくさん自販機があります。
続きを読む
輪行の密かな必需品
霧ヶ峰の下り対策で買ったウインドブレーカーです。
パールイズミの型番2383という製品です。サイズはMです。
わしは身長163cm体重52kgと小さいのですが、ウインドブレーカーはMからXLのサイズ展開だそうで最小サイズのMを買いました。
ちょっと袖が余りますが、それ以外のサイズ感はそれほど悪くありません。
脇腹の内側にポケットがついており、そこにウインドブレーカー自身を収納してまとめることができます。
夏場の輪行で長時間電車に乗っていると、最初は冷房がひんやりして気持ちいいのですがサイクルジャージではそのうちどうしても寒さを感じます。そこでこのウインドブレーカーを羽織ることで結構冷えずに済みます。
コンパクトにたためるのでそれほど邪魔にもなりません。輪行時には必ず携行するようになりました。
輪行の際に電車の冷房の寒さでお困りの方はぜひお試し下さい。もちろん本来の用途である自転車乗車中の防風機能も優秀です。