自転車」カテゴリーアーカイブ

風配図で北信地域の風の傾向を調べる(秋編)

以前Pythonで作った気象庁のアメダスデータから風配図を作るプログラムにより、長野県北部の3アメダスのデータから風配図を作ってみました。今回は秋編ということで9月-11月のデータです。

風の傾向をデータからつかんで、自転車ツーリングのルート設計やペース配分に活かそうという試みです。

データ条件

  • データはいずれも気象庁のアメダスデータを利用
  • アメダス地点:飯山・長野・上田
  • 期間:2012年-2022年
  • 季節:9-11月
  • 時間帯:6時-9時・10時-13時・14時-17時の3区分で毎正時の観測データを集計

結果はこのようになりました。

飯山

飯山は午前中から昼にかけては南または北の風が卓越し、午後になると一転北西方向の風のみになるという結果になりました。傾向自体は夏シーズンのものと似ていますが、より南北方向に方位は集中しているように見えます。また、夕方の北西の風についても夏に比べると風速が弱くなっていることが確認できます。

長野

長野は朝方は南西方向または東方向、昼になると北東方向の風が優勢となり、午後から夕方にかけては北方向のベクトルを含む風とが多くなるという結果になりました。

夏シーズンと比べると日中の南西方向の風については出現頻度が減っているものの、風速は強い可能性が高くなっています。また、午後から夕方にかけては夏場はほぼ北風という感じでしたが秋は方位が多少分散するようになっています。

上田

今回夏と比べて最も変化があったのは上田の結果です。夏は朝から夕方までほとんど南東の風が中心という結果になっていました。

しかし秋はかなり様子が変わり、朝方は頻度で言うと南西方向が多いものの、そのほかの方位についてもそれなりの頻度で出現していることが確認できます。また全体的に風速が弱めで、朝方特有の風の弱い状態が想像できます。

日中から夕方にかけては頻度の面では南西方向が多くなっています。しかし全体の10%少々は南東方向の風で、出現した際の風速は強いものになっています。

結果を反映した自転車ルート設計

飯山・長野を起点にする場合

飯山と長野については千曲川に沿って上流から下流方向の風か下流から上流方向の風かの2択になっているように読み取れます。事前に予報を確認して、全体的な傾向を見て目的地を南北どちらかに設定するのが良さそうです。

午後から夕方にかけて北方向に風向が偏るのは春夏から引き続きの傾向です。この結果から、行程が午後から夕方まで及ぶのであれば行きは北方向に進路を取るのが良いという攻略は共通だと思います。

上田を起点にする場合

上田に関しては朝方は全体的に風速が弱いのもあり、特にこうすると良いという決まった作戦は立てなくても良いように感じます。日によっては午後から南東の風が強い場合があるので、こちらも予報を確認してルート設計をすると良さそうです。

全体的には西方向のベクトルが多い傾向が出ているのですが、上田から西進すると青木村方面となり、そもそも登り坂になってしまうので、よほど風が強くない限りは影響は少ないように感じます。

秋の風のまとめ

全体的な傾向は春から夏にかけてと同様という印象を持ちましたが、上田のようにちょっと変化を感じられる部分もありました。風速面に関しては夏場に比べると多少穏やかだと思われるので、気温も相まって走りやすいシーズンなのではないかと思います。

風配図で北信地域の風の傾向を調べる(夏編)

以前Pythonで作った気象庁のアメダスデータから風配図を作るプログラムにより、長野県北部の3アメダスのデータから夏場の風配図を作って風の傾向を調査してみることにしました。

風の傾向をデータからつかんで、自転車ツーリングのルート設計やペース配分に活かそうという試みです。

データ条件

  • データはいずれも気象庁のアメダスデータを利用
  • アメダス地点:飯山・長野・上田
  • 期間:2012年-2022年
  • 季節:6-8月
  • 時間帯:6時-9時・10時-13時・14時-17時の3区分で毎正時の観測データを集計

結果はこのようになりました。

飯山

飯山は午前中から昼にかけては南の風が卓越し、午後になると一転北西方向の風のみになるという面白い結果になりました。基本的に風が弱いはずの朝方であっても風速が強い場合があるなど、ユニークです。

長野

長野は朝方は西から南西方向、昼になると北東方向の風の割合も拮抗し始め、午後から夕方にかけては圧倒的に北の風という結果になりました。確かに善光寺平周辺は夏の夕方は北の風が強い印象があります。

朝から南西方向の風が強いのは、千曲川サイクリングロードを上田方面に向かう際には障害になりそうです。

上田

上田はほぼ終日南東の風が卓越するという結果になりました。先ほどの長野の結果とあわせて考えてみると、千曲川沿いに標高の高い川上から川下に向かって風が吹いているということなのかもしれません。

午前中はまだ方位も多少ばらけていますが、午後から夕方にかけては南東方向に方位が収束し、風速も強くなる傾向があるようです。

結果を反映した自転車ルート設計

飯山・長野を起点にする場合

飯山と長野については風向がばらけているので迷いますが、確率で言えば午前中は北方向に向かうと追い風の恩恵が得られそうです。

午後から夕方にかけて北方向に風向が偏るのは春シーズンと同様なので、行程が午後から夕方まで及ぶのであれば行きは北方向に進路を取るのが良いという攻略は共通だと思います。

上田を起点にする場合

上田に関してはほぼ南東方向が卓越するという結果になったので、輪行等で上田駅からスタートする場合は長野市方面に向かうと追い風になる確率がかなり高いように思います。

一方で、佐久や軽井沢方面に向かう場合は向かい風になるので、目的地がこれらの都市の場合はスタート地点自体を上田にしない方が良いかもしれません。

夏の風のまとめ

飯山と上田に関しては春とかなり傾向の違いがあることが分かりました。特に飯山について朝方に南の風が強いというイメージはありませんでした。来シーズンにこのデータ通りなのかチェックできる機会があれば実地で体感してみたいものです。

上田に関しては終日川上から風が吹いているので、長野市方面から千曲川沿いを走ると大変そうです。風の影響が少ない長野県道35号による新地蔵峠越えで向かい、帰りは追い風で帰るなど工夫できそうな感じもします。

小菅の里公衆トイレ

北竜湖の近くにある小菅地区の公衆トイレです。”かみのふる里”という通称がついています。

男女別
小便器2
個室洋式1
多目的

歴史のある町並みなので徒歩で散策されるという方も多いと思いますが、利用しやすい公衆トイレがあるので安心です。近隣の北竜湖にも公衆トイレがありますが、こちらも場所として押さえておくと安心できそうです。

小川天文台

いつも小川アルプスラインこと県道36号で上り下りしている小川村の小川天文台付近ではありますが、よく考えたら天文台そのものを見たことはありませんでした。道路からかなり高いところにあり、長い階段でアクセスします。

階段を登り切ると公園のようなスペースがあり、更にもう少しだけ階段を登ると天文台があります。

公園のようなスペースがあります。
小川天文台です。

この天文台は併設されている宿泊施設”星と緑のロマン館”に宿泊すると利用を申し込めるそうです。小川村の標高1,000m近い地点に宿泊した上で天体観測とはなかなか楽しそうです。

天文台の裏には展望台のようなスポットがあり、天気が良ければ北アルプスの山並みを見ることができます。

天文台から道路側を見るとかなりの高低差があることが分かります。

はじめて天文台のところまで行ってみましたが、公園のようなスペースがあるとは思いませんでした。いつも星と緑のロマン館の前で慌ただしく小休止して再出発というパターンが多いので、たまには階段を登ってゆっくりしてみるのも良さそうに思いました。

自転車ツーリング2023最終回

気象条件から見て今週末が走り納めとなりそうだったので、シーズン終わり恒例の千曲川沿いを走行しました。

上田の道の駅(上田 道と川の駅 おとぎの里)に立ち寄ったところ、サイクルラック2つが整備されていました。施設に係員の方がいる時間帯であれば空気入れも借りられるということです。

自販機も増えて休憩に更に便利になりました。

この時期にしては暖かく感じましたが、山を見るとすっかり葉が落ちて完全に冬の雰囲気です。

場所にもよりますが千曲川沿いの山は広葉樹林が多く、冬になると完全に茶色い山になってしまいます。

ここから2-3ヶ月オフシーズンとなってしまうのが少々寂しいですが、また春先のツーリングを楽しみに待ちたいと思います。

タルタルーガオーバホール完了

タルタルーガがオーバーホールから帰ってきました。

ピカピカになりました。

今回はオーバーホールに伴って仕様の変更はしていないので、予想通り見た目はほとんど変化しませんでした。唯一バーテープが黒になったくらいです。

ただ、フレームやコンポーネントを非常にていねいに清掃していただいたので自転車全体が新品かと思うくらいにきれいになりました。自宅では自転車を洗車することはできないのでこれはプロに任せた時ならではです。

回送のために5km少々だけ走りましたが、全体的に部品のかみ合い部分の緩みもなくなり、かっちりとした操作感が復活しました。

さすがにそろそろ路面凍結の可能性が出てくるので自転車を出す機会は少なくなってくると思いますが、来春以降また頑張ってほしいものです。

坂城駅付近の陸橋

しなの鉄道の坂城駅には駅に隣接して油槽所があり、毎日貨物列車でガソリンをはじめとした石油類が輸送されているそうです。

坂城駅の南に県道160号の陸橋があり、この陸橋からだと駅や隣接する油槽所の様子をよく見ることができます。午前中に通りがかると入れ替えや荷下ろしをしている様子を見ることができます。

この貨物列車によるガソリン輸送は篠ノ井線を経由してくるので、貨物輸送という側面からも見てみると篠ノ井線の重要度は非常に高いことが分かります。

聖高原を越えて貨物列車で運んでくるのは結構大変そうに感じますが、タンク車1両で運べる石油の量は大型のタンクローリーの2倍程度に達するので、一度に運べる量が非常に多い点が優れているのだそうです。

小菅の里

飯山市に小菅という地域があります。場所としては北竜湖のやや南です。結構標高の高い場所ながら地図で見るとコンパクトに住宅が広がっていて、何か由来があって人が住んでいる場所なのではないかと思っていました。

調べてみるとこの集落を山に向かって登っていった一番奥の山頂に小菅神社という神社があり、そこは古くから修験道の聖地として有名であったそうです。神社の参道沿いに人家や観音堂・護摩堂などが広がっていたことから、現在でも山の斜面に集落が存在しているとのことです。

こちらが小菅地区の案内図です。神社仏閣があわせて存在しているほか、巨岩の遺構がある点が修験道の聖地であることを感じさせます。

こちらは主要な建造物の1つである講堂です。現在は資料館として資料を収蔵しているようです。

せっかく訪問したのですが、この日は写真の通り天気が今ひとつで一旦引き上げることにしました。今度天候が良く、山からの眺望も期待できるタイミングで改めて訪問してみたいところです。

大町ダム公衆トイレ

大町ダムのダムサイトにある公衆トイレです。

男女別
小便器2
個室和式1
多目的
特に寒冷な当地らしく、頑丈なドアのついたトイレになっています。

大町ダムのダムサイト周辺はこのトイレ以外にもいくつか公衆トイレがあり、トイレ事情は充実していると言えそうです。来訪した際にもゆっくり見て回ることができます。

大町ダム

大町市の西方にある大町ダムに行ってきました。

高瀬川の源流にあたる高瀬渓谷にあるダムで、高さが107mもある大きな重力式コンクリートダムです。

ダム湖は龍神湖という名前です。まんが日本昔話のオープニングでおなじみの泉小太郎伝説という話がありますが、あれは犀川や松本盆地がモデルだそうです。そのため龍にあやかって龍神湖という名前になったようです。

管理は国土交通省で、ダムの堤体のすぐ近くに国土交通省大町ダム管理所があります。

ダム周辺が結構広域にわたって散策できるようで、面白そうに感じました。巡視路は一部歩けるようになっているダムがありますが、大体どこも少しだけしか歩けないので、ここまで長い距離が開放されているのは太っ腹に感じます。

サイクルスタンドもあり、自転車での訪問も想定済みのようでした。

自転車でのアクセスの場合は県道326号がメインルートになると思います。道路自体は普通の山道ですが、高瀬渓谷周辺で常に何らかの工事が行われている関係で大きなダンプカーが車列をなして通行していることが良くあります。この点気に留めて訪問すると良いと思います。

一応高瀬渓谷の更に奥である七倉というところまで車両は通れるようなのですが、長いトンネルが多いようで自転車向きではなさそうに感じています。