長野県」カテゴリーアーカイブ

長野市周辺の廃止予定バス路線の対応

よく自転車で走行している長野市西部を運行している路線バスが廃止になる見込みということで最近話題になっていました。5月13日の長野市長定例記者会見にこの件に関する資料が掲載されていました。

令和7年5月13日定例記者会見

[長野市ホームページ]

対象になっていた6路線いずれも完全に公共交通として廃止されるわけではなく、3路線は乗り合いタクシーに、残り3路線は市営バスとしてのバス運行を継続することになったそうです。よく自転車で併走している路線についてそれぞれ以下の通りになっていました。

アルピコ交通73系統県道戸隠線

県道戸隠線は県道70号を使って長野市街から戸隠方面に山を登っていく路線です。県道70号は普通車でもなかなか走行が大変そうな狭あい路線ですが、現状は中型バスでの運行となっておりバスが好きな方には結構楽しい路線なのではないかと思います。

こちらは乗り合いタクシーとして整備されるそうです。

アルピコ交通74系統鬼無里線

国道406号で長野駅から鬼無里へ向かう路線です。こちらは市営バスに転換し、車両は中型バスからマイクロバスに切り替えになるということです。ルートには若干変更があり、西組バイパスの部分で路線バスは旧道を走行していますが、市営バス転換後はバイパスを通行することになり、旧道区間についてはオンデマンドで停車になるということです。

アルピコ交通27系統高府線

県道31号で小川村の高府に向かうルートです。こちらは市営バスに転換し、中型バスでの運行を見込んでいるということです。バスは小川村との共同運行になるということです。

アルピコ交通26系統新町大原橋線

国道19号で信州新町方面に向かうルートです。終点は信州新町を過ぎて大原橋というバス停となっています。途中に犀峡高校があるため、通学路線としては重要度が高そうな路線です。市営バスに転換し、中型バスでの運行になるということです。

アルピコ交通128系統篠ノ井新町線

今回資料を読んでいて初めて知ったのがこちらの路線です。ルートとしてはJR篠ノ井駅から県道70号で山を登り、頂上に広がる信更町というエリアを経由して信州新町方面に降りていくという路線です。

バス路線があるという認識がありませんでしたがそれもそのはずで、こちらの路線は現在平日のみ運行のダイヤになっています。しかも1日4往復と本数も少ないので、私が自転車で通っている時にはすれ違う機会がなかったようです。

こちらの路線は乗り合いタクシーに転換し、後に信更町エリアについてはAIデマンドタクシーにアップデートを行うということでした。AIデマンドタクシーは松本周辺でも運用されていたようでしたし、地方の公共交通においては採用例が増えてきているように感じます。

とりあえず事業者側で廃止したいとされていた路線いずれについても完全に廃止とはならず、代替交通になったのは喜ばしいことかと思います。県内では今後もこのような話題はいろいろ出てくると思われるので、何か情報がないかウォッチしておきたいところです。

小林農園 葉わさび風味漬

長野県らしい(?)瓶詰めの商品を見かけたので入手してみました。

刻んだ葉わさびを味付けしたものです。風味漬ということなのでお漬物のような味を想像していましたが、実際に食べてみるとそこまで塩気が強いわけではなく、割とあっさりした感じでした。辛みもそこまでではなく、わさびが苦手な人でも平気なレベルだと思います。小鉢などに盛って口直しにするとなかなか良さそうに思います。

製造元は千曲市の小林農園となっています。

原料の葉わさびが国産なのが珍しく感じましたが、そもそも葉わさびは本わさびの葉なので国産比率が高いものなのかもしれません。

長野飛行場跡のモニュメント

長野市内にかつて存在した長野飛行場のモニュメントがあるという情報を入手したので見に行ってみました。以前滑走路跡の道路を見に行きましたが、モニュメントは滑走路からは少し離れた場所にあります。

おそらく当時の銘板を加工して作成されたと思われる石碑があります。銘板のフォントがクラシックな印象です。

飛行場の歴史を紹介するオブジェがありました。

少々気になるのは飛行場の銘板の上に2文字分削り取られたと思われる痕跡があることです。

当時の写真が何らかの方法で見られないか探してみましたが、この銘板が写っている写真は見つけられませんでした。

可能性があるとすると以下の3つではないかと思います。

  • 長野市営の飛行場だったことによる”市営”
  • 飛行場の敷地が献納されたことによる”愛国”
  • 陸軍が使用していた時期もあることから”陸軍”

長野飛行場は敷地が献納されたことにより開業しており、こういった飛行場は”愛国飛行場”と呼ばれていたそうです。同様の飛行場は日本各地にいくつかあったということです。

戦後も改めて市営飛行場として運営されていたらしいので市営の文字が削られた可能性は相対的には低いように思います。そうなると下2つのうちどちらかになるのですが、実際どうだったのか気になります。至近距離で観察してみても、元々どんな文字だったのかを読み取ることはできませんでした。

交和物産 炊き込みご飯の素 きのこご飯

スーパーであまり見かけない炊き込みご飯の素を発見したので試しに購入してみました。坂城町にある交和物産という会社の製品だそうです。

ストレートでそのまま使える炊き込みご飯の素です。といだお米に炊き込みご飯の素を入れ、通常通りの水加減になるように水を足したら普通に炊飯するだけで炊き込みご飯が作れます。

ご覧の通り結構具材が多く、味もしっかり目につくようになっています。おいしくいただきました。

同社ではなめたけなどのご飯のお供になるような商品や、果実の加工製品を主力商品として生産しているそうです。メーカーのカタログを見るとユニークなものもあるので、機会があれば入手してみたいものです。

長野県公共交通活性化協議会の議事録を読む

”地域公共交通の活性化及び再生に関する法律”を根拠法としてその地方の公共交通の維持や公共交通計画を策定している協議会の議事録が長野県のWebサイトに公開されています。

長野県公共交通活性化協議会

[長野県Webサイト]

こういった取り組みは県単位のほかに市町村単位でも行われているようなのですが、鉄道や複数の市町村をまたぐ広域のバス路線については基本的に県での協議となっているようです。

首都圏などと比べると長野県は公共交通に対する行政の関与度が高いせいか、この議事録を見ているとなんとなく今後出てくる施策が予想できるような感じもします。

協議はおおよそ半年に1回くらいの頻度で開催されているらしく、直近ではこのエントリを書いている前日の3/24に開催されています。

詳細な議事録は追って掲載されるそうですが、協議テーマに”長野県下統一地域連携ICカードとして新KURURUを採用する方向”という情報が掲載されています。県の協議会で”~の方向”といっているところから見て、よほどのことがない限り確定事項ではないかと思います。

全県といっても広いのでどこまで拡大されるのかはわかりませんが、Suica互換のカードが全県の様々な交通モードで使用できるようになると思うと期待できます。

安茂里駅

新たに篠ノ井線や信越本線でもSuicaが利用可能になったということで、サイクリングがてら信越本線の安茂里駅を訪問しました。

階段の上に係員ブースのようなものが見えますが無人の駅です。

北信地域から見るとなんとなく長野-松本間は一体の路線という認識をしてしまいがちですが、篠ノ井線は篠ノ井までで、篠ノ井から長野の間は現在も信越本線という取り扱いになっています。

安茂里駅は信越本線の中ではかなり新しい部類の駅で、開業したのは1985年です。ちょうど40周年となります。ほかの信越本線の駅は明治時代や大正時代の開業です。

乗り場には直江津方面の文字があり、長野-直江津間が信越本線だった頃を思わせます。

目当ての簡易型Suica改札機を確認しました。安茂里駅に設置されているのは入場と出場が兼用になっているものです。これ以外にも入場機と出場機が分かれているものもあるそうです。

左にあるオレンジ色の箱は何かというと”乗車駅証明書発行機”です 。Suica以外で乗車する場合はこの機械で証明書を発行し、着駅で、または乗車する列車の車掌に渡して運賃精算をするという仕組みになっています。

Suicaの使えるようになった長野駅

2025年3月15日よりSuicaの首都圏エリアが拡大され、従来松本駅までだったSuicaエリアが篠ノ井線では長野駅、大糸線では穂高駅まで広がりました。

事前にSuica対応の自動改札機に入れ替えるとことまでは完了していたのですが、いよいよ実際にSuicaでの乗降が可能になりました。

長野駅に行く用事があったのでしばらく見ていましたが、現在時点では磁気定期券を持っている人が多いのでまだそこまでSuica利用者は多くないように感じました。一方でさっそくモバイルSuicaを使っている方も見受けられました。

大変そうだなと思うのはしなの鉄道です。長野駅から乗車する場合、上田や小諸などしなの鉄道方面に行く場合は引き続き紙の切符が必要なので、旅行の場合などは特に事前のルール把握が必要という感じです。

飯山線サイクルトレインが2駅延伸

飯山線に自転車を直接持ち込めるサイクルトレインの利用区間が、従来の森宮野原駅-飯山駅間から森宮野原駅-替佐駅間へ区間延伸したそうです。飯山駅から長野駅方面に2駅分延伸したことになります。

GO!GO!千曲川 飯山線サイクルトレインプラン2025

[飯山自然郷アクティビティセンター]

蓮駅は少々秘境駅感があるので便利かどうかはわかりませんが、替佐駅(下記地図の場所)は結構便利なのではないかと思います。4kmほど離れていますが高野辰之記念館への最寄り駅ですし、そのまま斑尾高原方面に登ることもできます。

また、最近笠倉壁田橋が完成したことで、千曲川を渡って高社山方面に出るのも簡単になりました。

飯山線の輸送の状況から見て信濃浅野駅くらいまでは延伸可能だと思うので、徐々に利便性が高くなるといいと思います。

しなの鉄道にSuicaが導入予定

2025年3月に長野エリアのJR東日本路線ではSuicaが使えるようになりますが、2026年春にはしなの鉄道でもSuicaが利用できるようになるそうです。

しなの鉄道全線への「Suica」導入について

[しなの鉄道Webサイト] ※PDFのプレスリリースです

長野県の予算に”交通系ICカード導入支援事業”という内容の予算が盛り込まれていて、その中には新規事業として”地域鉄道交通系ICカードの導入”という項目が存在していましたが、実際に導入される動きが発表された形です。

JR東日本区間と通しで乗るときにSuicaでまとめて精算できると楽ですし、ICカード用に1円単位の新料金も設定される見込みということです。まだ先の話ではありますが楽しみなニュースです。

みそっこ

昨年道の駅信越さかえに行ったときにお土産として買ってきたお菓子です。堅く焼いたクッキーのような感じです。

その名の通り味噌が味付けに使われています。フレーバー程度のものかと思っていましたが、以外にしっかり味噌が入っているようで、結構塩気も感じられるお菓子です。甘さとしょっぱさの組み合わせが良いと思います。