長野県」カテゴリーアーカイブ

建設中の信濃町立信越病院

先日信濃町のアメダスのエントリを書きましたが、アメダスのある敷地は現在信濃町立信越病院の移転新築工事が進められているということでした。

現在工事中の場所は2012年までは信濃町立柏原小学校の敷地だったそうです。信濃町では2012年に町内の5つの小学校が統合され、現在は信濃小中学校という小中一貫の公立学校として運営されているということでした。

現在の信越病院は信濃町役場のすぐ近くにあります。現在の建物は築50年以上にも達するということで、老朽化から建て替えは必ず必要な状況ということです。また、信濃町内には信越病院を除いて医療機関が存在しないため、信越病院がない場合は長野市内や中野市方面の医療機関を頼ることになります。

こういった面からもまさに頼みの綱的な存在の病院ということでした。今回色々と調べ物をしましたが、幸いなことに信越病院は公立病院だったので、新病院検討の経緯や病院の基本的な状況も含めてほとんどWebで調べることができ、助かりました。

奥信濃味麓庵 きのこの炊き込みご飯

奥信濃味麓庵というブランドで展開されているインスタント炊き込みご飯の素です。製造元は中野市にある株式会社サンエーとなっています。

炊き込みご飯の素にも炊いた後のお米に混ぜるタイプや混ぜてから炊くタイプとありますが、こちらは混ぜて炊くタイプです。お米に対する味しみが良くなっています。

オーソドックスで優しい味の炊き込みご飯ができます。レトルトパウチ製品で日持ちがするので、ギフトやお土産用途にも良いかもしれません。

結構便利に感じたのは水加減の調整が不要だったことです。この製品は2合のお米をといで通常の水加減で水を加えたところに混ぜるだけでOKなので、よく考えられていると思いました。何も考えずにいつもの炊飯手順にプラスするだけなのでうっかり失敗することがなくて助かります。

信州くらしのマップ

長野県が提供している地理情報システム(GIS)です。地図上に様々な情報を重ねて表示することができます。

信州くらしのマップ

[長野県Webサイト]

官公庁のシステムなので様々な行政情報が重ねられます。一般市民の目線から見て興味を引きそうなものは少なく感じますが、防災情報などは実用的ですし、史跡などの観光情報は自転車ツーリングの目的地探しに使えるかもしれません。

最近生活カテゴリに給水スポットの図示が追加されたとのことでニュースになっていました。主に公園や運動場などの水栓を中心に掲載がされています。大町や穂高などの北アプルスの麓にあるエリアを探訪すれば名水に遭遇できる可能性もありそうです。

マルモ青木 有機秀麗(赤)

長野市に本社を構えるマルモ青木の味噌です。先日購入した井上醸造の味噌が切れたので今度はこちらにしてみました。

同社製品の特徴でもある生味噌という点はそのままに、原料の大豆は有機JAS認証品を使用しているというのがこだわりのポイントです。この前まで使っていた味噌が麹の多いものだったというのもあって、この味噌は塩気がしっかりついている感じを受けます。

マルモ青木製の味噌は生味噌でしっかり発酵しているので、お湯で溶くだけでもおいしいとメーカーはうたっています。最近面倒なのもあって汁物を作るときに出汁を取らないことがありますが、味噌がちゃんとした味噌であれば具材からの風味でそれなりに旨味が出て、最終的には汁物としてまとまりのある味になる感じはします。

長野県内のクマ出没情報

2023年に引き続き、今年もツキノワグマの出没に関するニュースが多いように感じています。6月5日から8月31日まで長野県からはツキノワグマ出没注意報が発令されています。

夏場は自転車で山の方に出かける機会が多く、特に私はあまり人の気配のない道路を走るのが好きなのでクマとの遭遇は常に心配しているところです。

出没情報を事前にチェックした上で目的地の選定をしたいと良く思うのですが、市町村によって情報公開の方法が色々とあり、調べるのに結構骨が折れます。

Web掲載されているパターン

オーソドックスなのはWebサイトにクマ出没情報のコンテンツを掲載しているパターンです。北信地域では長野市や飯綱町がこのパターンです。飯綱町は緊急情報として地震情報などとあわせて掲載されています。

地図を掲載しているパターン

地図に出没場所と日時を併記して掲載してくれているパターンです。この方法は場所がイメージしやすいのでとても助かります。中野市がこのパターンです。

ちょっと変わっているのは飯山市で、”けものおと”というWebサイトで地図にプロットした情報を表示しています。

発信側からすると、地図画像のPDFなどを作って毎回更新するよりは何らかの地図アプリ上に情報を随時追加していく方が簡単だろうとは思います。

緊急情報をヤフーに配信しているパターン

ヤフーに対して緊急情報として動物出没情報を配信しているパターンです。配信されるとすぐにYahoo!くらしに反映されるので速報性が高いのが魅力です。長野市の情報は配信されているようです。松本市などは緊急情報は配信されているものの、動物出没情報は配信対象外になっているようです。

個人的には全件の情報が集約されて地図上にプロットされているようなものが見られると一番便利に感じますが、いかんせん長野県の市町村数は77もあるので、統一的な何かを作るのは大変だろうとも感じます。

綿半 リッチプレッツェル(プレーン)

長野県内を中心に展開するスーパーセンター、”綿半”で取り扱いのあるプレッツェルです。

右下に書いてあるのは綿半のキャラクターです。

綿半は自社ブランドに力を入れているようで、日用品から食品に至るまで色々とPB商品を展開しています。このプレッツェルも同様です。

細身で一口サイズになっているので食べやすい商品です。普通のスーパーなどではプレッツェルはなかなか手に入りにくいと思うので、気軽に買えるのは助かります。

プレッツェルは時々すごく大きいものがありますが、こちらは一口サイズです。

製造元は裏面に明記されており、安曇野市の”ティンカーベル”という企業だそうです。調べてみると卵パンを主力とするベーカリーとのことです。工場併設の店舗もあり、アウトレット品の取り扱いもあるということなので覚えておきたいと思います。

高山製粉 うぐいすきな粉

珍しい長野県産のきな粉を使用したうぐいすきな粉を発見しました。

諏訪にある高山製粉という会社のものです。高山製粉はそば粉の製造で有名な会社のようですが、関連してなのかきな粉もラインナップされています。

信州産青大豆使用となっており、使用割合は全体の60%、残りの40%は中国産ということです。淡い色味がきれいで、香ばしいきな粉になっています。

きな粉餅にしてみました。きな粉餅を作る時にはいつも砂糖と醤油で味を付けてしまうのですが、今回はうぐいすきな粉ということもあるので、塩と砂糖で味付けしてきな粉の色味を残しました。

マルトウ 信州産小梅漬

珍しい長野県産の梅干しです。梅干しとは言っても粒の小さいカリカリ漬けと呼ばれるタイプのものです。

こんな感じです。小さいのでお弁当に入れるのに向いています。

同じマルトウ製の漬け物にはカリカリ梅の種を抜いてクラッシュした混ぜご飯などに便利なタイプもあります。

国産の梅は希少だと思うのですが、その中でも長野県産というと輪をかけて珍しいのではないかと思います。長野県のどのあたりで産出しているものなのかちょっと気になります。

【国会図書館】長野県史 美術建築資料編 全一巻(二) 建築

国会図書館デジタルコレクションには膨大な数の資料がありますが、文字中心の資料は面白いかどうかが判明するまでにある程度読み解く必要があります。

図版中心の書籍や子ども向けの書籍は割と短時間で面白いかどうかが分かるので、最近は写真集的なものを中心に資料を探しています。

今回は長野駅の先代駅舎の情報を探している時に、長野県の有名な建築物を収集した図録のような資料を発見しました。

長野県史 美術建築資料編 全一巻(二) 建築

[国立国会図書館・閲覧には要登録]

善光寺や松本城といった歴史的な建築物はもちろん、学校や企業の社屋などの近代の建築物も網羅されています。仏閣のような見た目で有名だったという長野駅の先代駅舎も掲載されています。

掲載されているのは1990年時点で現存していた建物ということなので、まだ現存しているものもあると思います。建築めぐりのガイドブック的にも使えそうな資料だと思います。

善光寺交差点

善光寺の表参道にある交差点です。この先の表参道は自動車は進入できません。旧北国街道はこの交差点で東側に向きを変え、牟礼方面に向かっていきます。

この交差点の面白いポイントは、交差点名の表示が善光寺山門の額と同じ”鳩文字”になっていることです。

善の文字に2羽、光の文字に2羽、寺の文字に1羽の鳩のシルエットが隠されています。鳩がモチーフにされているのには諸説あるらしいのですが、八幡信仰を取り入れているからという説を聞いたことがあります。

この善光寺の鳩文字は有名で、JR長野駅の新幹線改札口出てすぐのところにも額のレプリカが飾られています。

他にもこの交差点には長野市の道路元標があります。

道路元標は大正時代の旧道路法が施行された際に全国の市町村の道路起点に1ヶ所ずつもうけられたもので、立派な石柱でできているものが多いためか現在でも残っているものがそこそこあります。この道路元標は改修して解説板が追加されたものだそうです。

善光寺の入口にあり、北国街道の路線上でもあるので、道路の起終点としてはちょうど良かったのかもしれません。