長野県」カテゴリーアーカイブ

長野電鉄屋代線の綿内駅駅舎解体

2012年に廃線となった長野電鉄屋代線の綿内駅駅舎が、この2020年10月中にも解体されてしまうそうです。


綿内駅駅舎は廃線後も建物が残っており、バス停として利用が続けられていました。2020年10月時点でも長野電鉄バス82B系統は長野駅発の綿内駅行きとして運行されていますし、綿内駅という交差点名称もそのまま残っています。


歴史ある駅舎として解体されるのは惜しい気もしますが、整備中の遊歩道と関連して今後屋代線跡がどうなっていくのかは興味深い部分もあります。

安曇野麺匠 信州安曇野道祖神そば3食入

スーパーでまだ食べたことのないそばが売られていたので買ってみました。
安曇野麺匠製造の信州安曇野道祖神そばという商品です。生麺で要冷蔵というタイプの麺です。要冷蔵ながら賞味期限は長めに設定されています。

生麺らしくゆで時間2分と短いのが特徴で、すぐ食べたい時に便利です。ストレートタイプのつゆもついているので、これと薬味でもあればざるそばが完成します。

できあがりはこんな感じです。製造元のWebサイトによると包丁切り製法という製法を採用しているそうで、断面が四角っぽいのはその影響と思われます。

生ものでしかも3人前入っているので、単身世帯だと計画的な消費が必要にはなりますが、それなりに賞味期限もあるので便利です。休日の昼など料理が面倒なこともあるので、こういった簡単に作れるおいしい物があると助かります。

中道橋(長野県須坂市・米子川)

須坂方面の探検をしていたところ、ローゼ橋を発見したので写真を撮りました。

中道橋という橋です。

ローゼ橋については千曲川に架かっている昭和橋をきっかけに知って気にするようになりました。その後も色々と調べていると長野県にはRC製のローゼ橋が多いそうです。

竣工は昭和36年3月ということですから、昭和橋の設計をした中島武氏の設計ではないと思われます。しかしながら、似た設計の橋りょうが後年に至るまで架橋されているというのは興味深いことです。

橋の下を流れる米子川は不思議なことに河原が赤くなっています。これは米子川の源流である四阿山(あずまやさん)に硫黄や銅の鉱床があり、そこから流れ出る水が酸性化していることが原因だそうです。

ここからかなり下って川の名称が百々川(どどがわ)と変わった辺りでも河川のph値は平均して4前後に達するとのことです。身近な物だとしょうゆやドレッシング並みということですから、特徴のある河川であることが分かります。

みすず飴

みすず飴60個入りがちょっとお買い得な値段で販売されていたので買ってみました。

これが2段敷き詰められています。

5種類の味がそれぞれ12個で60個となっています。かなりぎっしりと詰め込まれているので、箱を開けた時の見た目だけでもちょっとテンションが上がります。

原材料がほぼ果実・水飴・寒天のみにも関わらず、果物の風味がしっかりしています。シンプルながら優秀なお菓子だと思います。

千曲川サイクリングロードの工事(2020年)

2019年も部分的に舗装のリニューアルがされていましたが、今年も秋から冬にかけて千曲川サイクリングロードの工事があるそうです。

工区はいくつかありますが、最も遅く終わるのがこのツイートにも挙げられている鼠橋付近-坂城大橋付近の工事です。

工事に伴い一時的に通行止めになるのは少々残念ですが、千曲橋からちょっと上流あたりの区間のようにリニューアルしてくれることを考えるとありがたいことです。

う回路としては県道77号が案内されているので、長野方面から上田方面に向かう場合は当面県道77号か、王道の国道18号が便利そうです。

舟石

飯綱町の変わったスポットである舟石を見に行きました。舟石というのは舟状の形状をした巨石のことで、道沿いに突然現れるので驚きます。

場所が少々難しいのですが、長野市街から県道60号で牟礼方面に向かい、平出神社のある角を左折して道なりにしばらく走ると左手に見えてきます。

下から見上げた様子です。岩の高さが2m以上は優にあるので、下から見ても大きく感じます。
説明板です。

説明によると飯縄山がかつて噴火した際に、火山活動に伴って飛んできた岩の塊なのではないかと考えられているとのことです。確かに、長野市の工事現場では掘ると巨大な岩が出てくることがあるなどという話を聞いたことがあります。他にも舟石的な存在があるのかもしれません。

舟石までは斜面を階段で登っていくことができ、至近距離で観察が可能です。

観光地といった感じの場所ではないですが、長野県の地形のダイナミックさが感じられる良スポットだと思います。

須坂駅の跨線橋

長野電鉄の須坂駅に寄りました。須坂駅は長野電鉄の基地的な役割を果たしている駅です。

東口と西口を結んでいる跨線橋があるのですが、気の利いた作りになっています。

西口方から東口方を見ている様子です。
駅名標のような”○番線まど”という看板もしゃれています。

それがこの窓です。跨線橋は転落事故や物の投げ入れ防止のためにフェンスがあるのが一般的で、この跨線橋も例外ではありません。しかし、フェンスに一部樹脂製の窓が装着されており、窓から須坂駅や車両基地の様子をよく見ることができます。

長野方、湯田中方とも広範囲を見通すことができます。須坂にお越しの際はかなりオススメできるスポットです。

ぼたんこしょう

地場野菜コーナーでぼたんこしょうという野菜が売られていたので買ってみました。

みかんくらいの大きさで、形はごつごつしています。

ぼたんこしょうというのは青唐辛子の一種で、信越地方で古くから栽培されている野菜だそうです。個体にもよるそうですがかなり辛いのが特徴で、その辛さを活かした調理を行います。

代表的なのはぼたんこしょうを刻んで炒め、甘辛く味付けしたもので、これはお土産屋さんなどで買うことができます。

今回はそれを多少アレンジして、ナスと一緒に炒めものにしてみました。一応甘辛味噌味のつもりですが、ぼたんこしょうが辛いので結構刺激が強い味です。

調理の際の注意として、調理をした手で目鼻口の粘膜を触らないことが挙げられます。切ったときに手についた汁が粘膜に触れると炎症のようになってしまうらしいので、調理後は念入りに手を洗う必要があります。今回も調理後はしばらく手がヒリヒリして結構大変でした。

浅川の油井跡

ループ橋があることで知られている長野県道506号ですが、ちょうどそのループ橋のあたりがかつては石油を産する土地だったそうです。今でもその痕跡が保存されています。

長野市街側から見て1つ目のループの途中に遺構があります。道路側からは小屋のように見えます。

中に入ってみると当時使われていたというくみ上げ用のポンプと、説明板が保存されています。

当時の石油ポンプが保存されています。
詳しい情報が書いてある説明板です。

明治時代頃には本格的な産業として開発が進んでいたということらしいのですが、そもそもの油田としてのポテンシャルが低く、うまく行かなかったようです。

長野県北部にはこういった小規模な石油産地が点在していたらしく、長野市茂菅あたりでも未だに石油臭がする場所があるとのことです。

小屋へはループ橋の途中からアクセスできるので、気軽に見られるところが良いと思います。

分かりにくいですが、写真左側に左折できる交差点があるのでそこからアクセスできます。

こねつけ

スーパーで長野の伝統的軽食であるこねつけが売られていたので買ってみました。

こねつけは米飯と小麦粉を水で練って焼き、味噌で味付けしただけというシンプルな料理です。棒に刺さっていない五平餅と考えるとイメージしやすいかもしれません。

かつては農作業中の軽食や子供のおやつとして、余ったご飯を使って作られていたということです。

味噌がお米の甘さを引き立てる素朴な料理です。