バラのシャインマスカットが安く売られていたので買ってみました。

ブドウはきれいな房になっていた方が商品価値が高いので、このようにバラ売りになるものは相対的に安価に入手できます。
お店の人曰くジップロックなどの密閉袋に入れて冷蔵しておくと、お正月くらいまではカビることもなく食べられるんだそうです。シャインマスカットは日持ちの面でも結構優秀なようです。
バラのシャインマスカットが安く売られていたので買ってみました。

ブドウはきれいな房になっていた方が商品価値が高いので、このようにバラ売りになるものは相対的に安価に入手できます。
お店の人曰くジップロックなどの密閉袋に入れて冷蔵しておくと、お正月くらいまではカビることもなく食べられるんだそうです。シャインマスカットは日持ちの面でも結構優秀なようです。
国道406号、白馬と鬼無里の境界にある白沢洞門に行きました。

鬼無里側から登って来ると洞門を抜けた瞬間目の前に白馬の山並みが広がるという絶景ポイントです。よく写真を撮っている方もいます。

この日はあいにくこんな感じのお天気でした。晴れていれば紅葉した白馬岳が見られるところでしたが残念です。きれいに山並みが見えることの方が少ないように感じるので、いつもガチャガチャ感覚で訪問しています。
変わった形のにんじんと地元の味噌を使って豚汁を作りました。

豚汁は具材を色々入れることができて栄養バランスが良く、飽きが来ないのでよく作るメニューの一つです。完全食に近いおかずなのではないかと思います。
野菜は極力地元のものを買うようにしているのですが、地元のものには色々と変わったものがあって面白いです。ポピュラーな野菜のにんじんでもこんなものが売られていました。

テトリスのテトラミノのような形ですが、恐らく伸びていった先に大きな石か何かがあって横にずれて伸びたものだと思います。
このように変な形になってしまったものやサイズが半端なものは安く売られていることが多いので、ありがたく購入しています。
気温も低く、もう標高の高いところに自転車で出かけるのは厳しいので、久々に千曲川サイクリングロードを走りました。
ほとんど全線走ることができましたが、篠ノ井塩崎の付近が工事のため通行止めになっていました。ちょうど北陸新幹線としなの鉄道が千曲川を渡る付近です。

幸い県道77号のアンダーパスでう回できるので、通行する分にはそれほど問題ないのですが、改めて台風19号の被害の大きさを実感しました。
献立に困った時によく作る野菜の蒸し焼きを作りました。

タジン鍋に肉や野菜を入れ、軽く塩コショウをした上で水を小さじ1加えます。
後はふたをして弱火で10分ほど蒸し焼きにしただけという簡単な料理です。蒸し焼きなので硬い根菜類も比較的短時間で柔らかくなります。
味付けは下味の塩コショウとは別に、食べる時に別途フレーバーソルトやタレの類いを用意して食べることが多いです。味付けでかなりバリエーションが作れるので飽きにくく、オススメできます。
長野県道70号は信州新町と長野市街を結んでいる道路です。今回は信州新町側の区間を走ってみました。

久米路峡を出るとさっそく登りが始まります。信更支所までは緩やかな登りが連続する道路です。

道路幅員は片側1車線が確保されている区間が多いですが、途中1ヶ所だけ林道並みの幅員になるところがあります。対向車に注意が必要です。

途中に清水神社という神社があります。式内社ということですから、かなり古くからある神社なのだろうと思います。
続きを読む近所のスーパーで味噌を買いました。味噌大国の長野県なので、極力ご当地の味噌を色々試すようにしています。今回は須坂市の千日みそ株式会社が製造している”田舎みそ”にしてみました。

少々赤めの色合いで、直接なめてみると味は少々しょっぱめに感じます。この辺は塩辛い味が好まれる長野県ならではなのかもしれません。
千日みそさんでは通販もしているので、長野県外からでも入手が可能です。
長野市西部を朝から自転車で走っていたところ、偶然にも谷に霧が立ちこめている様子に遭遇しました。晩秋から初冬の冷え込みが厳しい朝にこのような現象が見られることがあるんだそうです。

北アルプス方面を背景に珍しい光景を見ることができました。こういう現象もあるので長野市西部はお気に入りのエリアです。
おなじみの富澤商店さんで購入しました。

その名の通りカエデの樹液を固めて作った砂糖です。液状のメープルシロップがポピュラーかと思いますが、こういった顆粒状の製品もあります。
甘さは砂糖に比べてさっぱりしていて、メープル特有の香りがあります。お菓子に使うと良い風味になりそうです。
低FODMAPの甘味としても使いやすいですが、問題はコストです。サトウキビ由来の砂糖に比べると10倍前後高額なので、常用するかと言われると少々ためらいます。たまのお菓子作りや気分転換のフレーバーコーヒーなどに使うのが良さそうです。