9/9付けでX370-PROのBIOS更新がありました。
リリースノートを見ると今回のアップデートは少々特殊で、通常のパフォーマンス向上以外にDestiny 2との互換性問題が解決されているとのことです。
リリースノートにあるDestiny 2というのはゲームタイトルのことだと思うのですが、BIOSが特定のゲームタイトルに絡んでいるのは珍しいと思います。
その他、BIOS更新に使用するEZFlashのパフォーマンスが向上し、起動が高速になっているとのことです。
9/9付けでX370-PROのBIOS更新がありました。
リリースノートを見ると今回のアップデートは少々特殊で、通常のパフォーマンス向上以外にDestiny 2との互換性問題が解決されているとのことです。
リリースノートにあるDestiny 2というのはゲームタイトルのことだと思うのですが、BIOSが特定のゲームタイトルに絡んでいるのは珍しいと思います。
その他、BIOS更新に使用するEZFlashのパフォーマンスが向上し、起動が高速になっているとのことです。
海苔の佃煮をいただきました。
製造元は広島県福山市のマルコ水産という会社です。
この海苔の佃煮は自社養殖した一番摘みの海苔を使用し、調味料も近隣のものを中心に使用、化学調味料や保存料も無添加、とこだわりの仕様となっています。
ふたを開けてお箸でつまんでみると、海苔の1枚1枚が大きいのか、かなり長く海苔がくっついてくるので驚きます。
味付けは一般的な海苔の佃煮より甘さ控えめで、薄味に仕上がっています。その分海苔の風味を楽しむことができます。一番摘み故に海苔そのものも柔らかく、一般的な海苔の佃煮を想像して食べると結構な違いがあるように感じます。
自分ではなかなかこんな気の利いたものを買うことはないと思うので、ありがたくいただこうと思います。
ベータ版ながらとうとうモバイル版のVivaldiが登場しました。
[Vivaldi Blog]
さっそくインストールして使ってみました。ベータ版とは言いながら基本的なブラウザの機能は一通り押さえてあるように思います。
Vivaldiアカウントによる同期に対応しているので、アカウントを持っているとすぐに使い始められます。
特徴的なのはデスクトップブラウザではおなじみの”パネル”の概念が持ち込まれていることです。画面の横幅には制約があるので、パネルを展開するとパネルが画面全体を占有します。
パネルにはブックマークや履歴などの一般的メニューのほか、Vivaldi特有の”ノート(メモ)”もあります。モバイル機器ですぐメモを取ってVivaldiアカウントでデスクトップと同期などというワークフローも可能です。
現在のVivaldiではスピードダイヤルを複数作って、タブ状に切り替えて使うことができます。デスクトップ版では画面サイズに余裕があり、パネルを常時表示させておいても邪魔にならないのでそれほど便利に感じませんでした。
モバイル版でも同様の機能があるのですが、こちらは画面サイズに制約がある分非常に便利です。スピードダイヤルのUI自体がモバイルフレンドリーなのもあって、快適に使えます。
まだベータ版で登場直後ですが、思いのほか普通に使えるという印象です。動作も全体的にキビキビ感があり、気に入っています。単なるブラウジング用途にはしばらくこちらを使おうと思います。
ロードバイクに乗り始めて以来ずっと使っていた、LezyneのPressure Driveを退役させ、後継にGIYOのGP-61Sを選定しました。
Pressure Driveは特に性能面では何の問題もないポンプなのですが、構造上ポンプ内部にホースを収納しているので、走行中に振動を拾ってポンプから常にカタカタ音がするのが難点でした。
もちろんホースがついていた方が空気は入れやすいと思うのですが、使い続けてある程度年数が経ったこともあり、今回ホースなしの比較的コンパクトなモデルに換装となりました。
GP-61Sは全長21cm程度なので、ちょっと長めのツールケースであれば内部に格納することが可能です。ツールケースに入れておくとダウンチューブに取り付ける必要が無く、自転車が全体的にすっきりとした見た目になるのでオススメです。
実際に空気を抜いたタイヤで訓練をしてみましたが、90psi前後までなら非力な私でも空気が入ったので、ポンプとしての能力も悪くないと思います。
先日購入したなんばん(青唐辛子)の残りを使って味噌和えを作りました。
作り方は簡単で、
というだけです。こがさないように練るのがちょっと面倒な工程かもしれません。
ご飯のおともやおにぎりの具に最適のメニューです。青唐辛子味噌は市販品もありますが、自分で作ると甘辛が調節できて良いです。
飯山線の桑名川駅です。木を使った建物デザインが印象的な駅舎です。
改札外にきれいなトイレがあるのでいつも休憩スポットに利用させてもらっています。
桑名川駅がある飯山市の北部から栄村にかけてはコンビニ密度が薄く、補給が難しい区間です。森宮野原駅付近まで行けばコンビニがありますが、戸狩野沢温泉駅からは20kmほどの距離があるので少々心細いです。
私は大体戸狩野沢温泉駅手前にあるローソン飯山瑞穂豊店で食料中心に調達を行い、桑名川駅で買ったものを食べるというパターンでルート設計することが多いです。
この区間は固形物の調達は難しいですが、水分に関してはそこそこ自販機があるので困りません。桑名川駅も駅にこそ自販機はないですが、駅前の酒屋さんに自販機があるので助かります。オアシス的なオススメのスポットです。
善光寺平から上越方面に行くためにはどこかしらの峠を越える必要があります。今回は飯山市北部の伏野峠の頂上まで行ってみました。
伏野峠は国道403号の峠です。国道403号は非常に長い国道で、松本から聖高原を経て須坂を経由、志賀高原を経て飯山市北部から新潟に入り小千谷に至ります。
国道403号は飯山駅付近で国道117号と合流し、しばらく重複しますが桑名川駅の手前で千曲川左岸に分岐します。
左岸側に分岐するところの様子です。
しばらく県道408号と重複し、国道403号が左に分岐します。登り始めるとすぐに清掃センターがあり、そこまでは道が良いのですがそこから先は国道ながらほぼ林道並みの規格になります。
続きを読む5.2.3がリリースされました。今回のバージョンはセキュリティ&メンテナンスリリースとなっています。
[wordpress.org日本語版]
脆弱性修正が多いですが、マイナーなバグフィックスも含まれています。興味を引いたのは絵文字の無効化関数の実装です。
例えば、Wordpressのエディタは:)と入力をすると投稿上では笑顔の絵文字に読み替えて表示を行います。
こんな感じです。 🙂
しかし、シェルスクリプトを記述する場合にも同様に読み替えが発生するため、シェルスクリプト末尾が:)で終わっていると正しく動作しないバグがあったそうです。そのため、今バージョンからは<pre>タグ内の:)を無視する関数が用意され、このバグが修正されたとのことです。
思いも寄らないところにバグの元があるもので、日夜発見や修正をしているエンジニアの方々には頭が下がります。
北しなの線の牟礼駅近くに北国街道の史跡があります。
県道60号の三本松交差点を目印にすると訪問しやすいです。
三本松交差点には実際に松があります。昔からあるものなのか、近年復元されたものなのかは不明です。
三本松交差点から県道60号を下っていくと、県道60号の旧道と思われる道路が右手に分岐します。そこを右に入るとすぐに四ツ谷一里塚があります。
こちらがその一里塚です。石碑のようなものを想像しましたが、本当に土を盛った塚になっています。ちなみに道路を挟んで反対側にも同様の塚があり、2つでワンセットになっているものなんだそうです。
一里塚の目印としてよく植えられていたというエノキの巨木があります。これは相当昔からありそうな雰囲気です。
解説の看板もあって親切です。
古い街道沿いによくある歴史的な町並みなどに比べると少々地味ですが、現代におけるキロポストに相当する重要な史跡だと思います。道路好きな方であれば興味を引かれるスポットではないかと思います。
そんなに寒いわけではないのですが、温かい料理が食べたくなったので県産の大根とにんじんを入れておでんを作りました。
おでんは専用の粉末だしなども販売されていますが、今回は混合削り節で出汁を取って、しょうゆで味付けをしました。素材からの出汁取りは面倒くさそうに感じますが、水につけて放置する方法だとそれほど手間でもないのでオススメです。