セキュリティアップデートの5.2.4がリリースされました。セキュリティの問題が6件修正されているとのことです。
WordPress 5.2.4 Security Release
[wordpress.org]
次のメジャーバージョンは5.3になるそうですが、リリース予定日は11/12とされています。ただし、11月は米国のWordcampと感謝祭があるため、ターゲット日から2週間程度のバッファを見ているそうです。
セキュリティアップデートの5.2.4がリリースされました。セキュリティの問題が6件修正されているとのことです。
[wordpress.org]
次のメジャーバージョンは5.3になるそうですが、リリース予定日は11/12とされています。ただし、11月は米国のWordcampと感謝祭があるため、ターゲット日から2週間程度のバッファを見ているそうです。
換気扇の整流板を掃除しました。フィルターも汚れますが、整流板の裏側にもべっとりした油汚れがつくので定期的に掃除が必要です。
いつも自転車の油汚れをクレンジングオイルで落としているので、それにならってまずサラダ油を含ませたキッチンペーパーで汚れを落としてみました。
こうするとべっとりした汚れが大体落ちて、整流板に油を引いたような状態になるので、そこで改めてキッチン用洗剤を含ませたぞうきんで掃除しました。

できあがりはこんな感じで、かなりきれいになりました。油には油で対抗するという方法は結構応用が利きそうに思います。
先日の長野県道505号の調査のスタート地点とした中野市の安源寺交差点ですが、交差点看板のフォントが独特のものでした。

一般的に交差点の名称は写真の”時差式信号機”などと同様の丸ゴシック体が多いと思うのですが、この看板は同じ丸ゴシック系統でも独特の形状をしています。特に安の字の”女”の形状は特徴的だと思います。
整備された年代によるものなのかもしれませんが、気になったので記録しました。
ELEMNT BOLTを起動すると結構な割合でファームウェアアップデートがかかります。アップデートが多いのでリリースノート的なものが存在しないのか調べてみたところ、wahooのサポートに掲載されていました。
[wahoofitness.com]
2019年の9月は特にアップデートが多く、月間4回アップデートがかかっていました。他の月でも月間2回くらいはアップデートがかかっているので、印象の通りかなり頻繁に更新がされているようです。
ファームウェアのアップデートは本体からできるほか、コンパニオンアプリのELEMNTアプリからもアップデートが可能です。ELEMNTアプリを使うと更新がある場合はポップアップメニューで知らせてくれるので便利だと思います。
サバの水煮缶を使ってカレーを作りました。サバカレーといえばそれ自体が缶詰になったものもありますが、今回は自分で作るタイプのサバカレーです。

肉の代わりにサバ缶を入れるだけなのでとても簡単です。サバ缶の魚臭さが全てカレーの香辛料で上書きされるので食べやすくなります。意外にサバとカレーとの相性が良く、オススメです。
長野県道505号は中野市安源寺と飯綱町三水を結んでいる道路です。中野から牟礼方面へ向かう数少ない道路なので調査してみました。

中野市の県道29号の安源寺交差点からスタートです。

千曲川を渡ります。この辺りは景色が開けるので走っていて爽快な区間です。

飯山線の上今井駅付近を通過して、国道117号と交差すると登り区間が始まります。部分的に勾配の厳しい区間もありますが、概ね勾配が5-7%くらいの坂道です。

3kmほどの坂を登り切ると、りんご畑が広がる赤塩という地域です。りんご畑の間を多少のアップダウンを交えて縫っていくと、北信五岳道路に合流してゴールとなります。

中野から牟礼に抜けられる貴重な道路です。路面状況もいいですし、勾配もそこまで急ではないので走る面白さと実用性が両立している好路線だと思います。ルートの貴重さから山道の区間がある割には交通量があるように感じたので、その点だけ多少の注意は必要です。
RX5500シリーズの発表に関連して、10/7付けでドライバも更新されました。
[amd.com]
RX5500シリーズとモバイル版のRX5500Mシリーズをサポートするバージョンとなっています。個別のゲームタイトルとしてはGRIDのサポートが行われています。
デスクトップ版のRX5500はまだ未登場ですが、近日中にはRX5500Mを搭載したゲーミングノートが発売されるそうなので、対応ドライバの出番もすぐになりそうです。
不具合修正としてはBorderlands3に関する修正がいくつか挙がっています。
まだ搭載製品は登場していませんが、GPUコア部分についての情報が発表されたようです。
[PC Watch]
エントリー向け製品ながら上位製品同様にRDNAアーキテクチャが使用され、プロセスルールは7nmとのことです。コアの電力効率はGCN比で1.6倍に達するということですから、5年ほど前のGPUと比べるとかなり大きな差があることが分かります。
性能的には2017年のRX570やRX470辺りが近いので、似たような感覚で導入できると思います。あまり高額なVGAは買いたくないけど、一通りのゲームはできる環境を作りたいという場合には良い選択肢になるのではないかと思います。
近所のスーパーで塩鮭のあらが売られていたので、買って焼いてみました。

わずかに身はついていますし、骨も薄い部分はそのままバリバリ食べられるのでご飯のおかずにもってこいでした。1パック数十円でしたが何枚か入っていてお得感が高い商品です。
いつも売っているわけではないようですが、また発見したらぜひ買いたい商品です。
自転車ツーリングの途中で佐久平駅に立ち寄りました。北陸新幹線と小海線の駅です。今回は蓼科口に寄って写真を撮りました。

駅前広場はかなり広く、周辺も区画整理されているのかニュータウン的なきれいさがあります。


小海線は高架で交差しています。架線がないので一見してモノレールの高架にも見えます。

佐久と言えば鯉料理が有名ですが、跳ねる鯉がデザインされた噴水があります。
ちょっとした公園のようになっていて休憩しやすいのが今回写真を撮った蓼科口(南側)、トイレがあるのが浅間口(北側)です。休憩の際トイレに寄りたい場合は要注意です。