ナロウサーティ クルーズメン

ナロウサーティは東京サンエスがワンバイエスブランドで展開しているサドルのシリーズ名です。サドルのレール幅が一般的な共通規格より13mm狭い30mmになっているのが最大の特徴です。

以前に製品コンセプトが小柄な私に合っていると思ったので試しに買ってみたのですが、ロードバイクの先輩がずいぶんと気に入られてフィジークのアリオネと交換してもらいました。

その後、やはりあの使い心地が気になったので比較的ツーリングに振った性能だという”クルーズメン”を30mm対応のシートポスト共々調達しました。

左からセライタリア Max Flite Gelflow、フィジークのアリオネ、ワンバイエスのナロウサーティクルーズメンです。

手持ちのサドルと並べてみた様子です。フォームが厚めに入っていることもあり、全体的に大柄に感じます。自転車に装着しても同様なので、この点は見た目的な部分で好みが分かれるかもしれません。

側面にもしっかり生地が入っているので、横から見たときも分厚く見えます。

実際に累計20時間ほどツーリングで乗ってみました。確かに柔らかいのでお尻は痛くなりにくい気がします。製品の紹介文を見ると街乗り専用のような印象も受けますが、指で押してみた柔らかさはMax Flite Gelflowとそこまで変わりません。座面が丸いFliteか、比較的平らなナロウサーティかといったところです。

そして最大の特徴であるレール幅の効果はやはり絶大で、脚がかなり回しやすく感じます。私は非力で軽いギアを使って回転数に頼って走っているので、この特徴は非常にありがたいものです。脚を閉め気味にしても全く抵抗感無く回せるので、とても快適です。

縦断面を見ると後部は反り上がったような形状になっていますが、この点も気に入っているところです。後輪荷重で重心を後ろに預け気味にすると、この反りがちょうどお尻のカーブにフィットして快適です。

まとめると

こんな方にオススメです。

  • ケイデンス(回転数)重視の走行をする
  • 脚を閉めてペダリングするのが好きだ
  • 内腿にサドルが当たって気になることがある
  • サドルの座面は平たい方が好きだ
  • 人と違う、ちょっと変わったパーツが好きだ

まだサドル高さや後退量などセッティングを詰め切れていないところもありますが、ざっと使ってみたところの印象は非常に良好です。ちょっと変わり種のパーツですが、シートポストとセットで揃えても外国メーカーのサドル単品と並ぶくらいの価格で収まるのでいかがでしょうか。

国道18号野尻トンネルの旧道

国道18号を走っていると野尻湖の北側に野尻トンネルというトンネルがあります。上り線に歩道があるのですが、下り線には点検廊しかありません。

歩道は途中で途切れてしまいますが、トンネル手前にある階段を登ると旧道を通ってトンネルをカットすることができます。

何となく国道の規格を感じさせる旧道です。階段で登るのでちょっと面倒ですが、それほど厳しい登りを強いられるわけではありません。

現役当時をしのばせる急カーブ注意の看板も草木に埋もれています。

頂上付近からは妙高山がきれいに見えるのでオススメです。

野尻トンネル自体、約200m程度とそこまで長いトンネルではないので車道走行のまま抜けていくのも手なのですが、安全に配慮するのであればこちらの旧道通行をオススメします。

トンネルをそのまま走るのに比べて、それほど体力的負担が大きくないところもポイントです。

X370-PROのBIOSアップデート(v5204)

8/7付けでバージョン5204がリリースされています。 今回はAGESAにパッチが適用され、互換性の向上が図られているそうです。

互換性の向上という表現になっていますが、今回のアップデートで新たに対応するようになったCPUがあるわけではないようなので、パフォーマンスの向上という意味合いでの互換性の向上という表現ではないかと推測します。

今回のバージョンも前バージョンの5008同様にEZ Flashによるアップデートが推奨されています。

妻女山

川中島の合戦で上杉方が布陣したという妻女山に行ってみました。途中まで車道があり、展望台が整備されているので自転車でも気軽に訪れることができます。

多少木が茂っていますが確かに善光寺方面を一望できます。
展望台には合戦の経過が分かる案内板も用意されています。

妻女山展望台までは決して長い登りではないですが、平均勾配は8%前後の急勾配の登りになります。ヘアピンカーブを4回こなすと展望台です。

ちなみに登り口には上杉謙信槍尻の泉という史跡があります。上杉謙信がここで槍尻を地面に突き立てたところ、湧水が出るようになったとの伝説が伝わっています。

ちなみに実際に湧水は存在しています。したたるようなゆっくりとしたペースですが、水が湧き出ています。

ちょっと場所が分かりにくいですが、国道403号沿いに案内看板もあるので迷うことはないと思います。松代周辺の史跡を見るのとセットで立ち寄ると良いのではないかと思います。

モロッコインゲンの卵炒め

夏になって地場野菜も夏のものが大量に並ぶようになってきました。その中でモロッコインゲンが目立っていたので、試しに買ってみました。

今回は電子レンジである程度火を通して、卵と一緒に炒めてみました。

モロッコインゲンはかなり高密度な食感のある野菜なので、フワッとした卵とのコントラストが楽しいレシピです。今回味付けは塩コショウのみにしましたが、ケチャップをかけたり溶けるチーズを混ぜたりと味付けのアレンジも楽しめると思います。

wahoo ELEMNT BOLTの日本語表示

ELEMNT BOLTは日本語表示に完全対応しているので、安心して使えます。しかしやはり日本語は特殊なのか、不具合とまでは行きませんが所々表示が怪しい箇所があります。

特に気になるのがこの画面なのですが、ライドを終了するときの確認画面です。終了しても良いか念押しでこの画面が出るのですが、パッと見で終了するのか再開するのかが分かりにくく感じます。

ちなみに、”はい”を選択すると本当に終了、”いいえ”を選択するとライド再開、”削除する”を選ぶとライドを保存せずにライドを終了することになります。

写真の例は一番極端ですが、他にも一昔前の日本語BIOSのようなちょっと怪しい日本語が表示される画面があります。

この際英語表示で使っても良いかと思いましたが、Andoroidのコンパニオンアプリの言語設定の影響を受けるようで、bluetoothでスマートフォンと接続すると言語が日本語に戻ってしまいます。

各言語の表示を直していくのは大変だと思うので、コンパニオンアプリで言語設定が上書きされる仕様だけでも修正を加えてもらえると、より良くなるのではないかと思います。

鳥居峠

ここから先は群馬県です。

先日菅平高原に行った時に、せっかくなので群馬県境の鳥居峠にも行ってみました。ルート的には国道144号で菅平口まで登り、菅平口からは国道406号で鳥居峠まで行くという形になります。

国道144号の登りは上信越自動車道の菅平ICから13km弱ありますが、平均勾配は3%台とおとなしめなので、頑張りすぎなければこなせると思います。

問題は菅平口からで、距離にして5kmほどですが平均勾配は7%台となっています。特に途中にあるおやき屋さんから県道182号との交差点までの2kmほどは平均勾配が8%に達し、連続して10%近い勾配になる区間もあるので注意が必要です。極力ここまで足を溜めておくのが良いと思います。

立派な峠の石碑があります。
鳥居峠から長野県側の様子です。最後の方は多少ですが勾配が緩くなるので助かります。
菅平口です。ここまで慎重に来るのが良いと思います。

今度は峠まで登ってそのまま引き返し、帰りにおやき屋さんに寄って上田方面へ戻る…等々違ったプランでも楽しみたい道路です。

ココナッツミルクパウダー

最近料理に活用している便利な食材です。

お湯で溶くとココナッツミルクになるという粉です。これの便利なところは保存が利き、任意の量のココナッツミルクを自由に作れることです。

ココナッツミルクというと缶入りのパッケージが多いですが、料理によっては1回で使い切れずに残ったココナッツミルクの処理に困ることがあります。この粉から作ると最適な量を用意できるのでその心配がありません。

グリーンカレーなどの定番メニューはもとより、野菜炒めに追加して東南アジアっぽい味付けにしたり、ドライフルーツと一緒にオートミールに加えてもおいしくいただけます。

富澤商店で取り扱いがあるのでオススメです。

菅平高原

猛暑を受けて標高の高い菅平高原に避難するサイクリングを実施しました。菅平高原はラグビーに代表されるスポーツ合宿でよく知られる場所です。

中心部はこんな感じで土産物屋とスポーツ用品店が数多くあります。

国道406号がメインの道路となります。国道406号と言えば鬼無里へのメインルートですが、道路自体は大町市から菅平を越えて高崎に至るとても長い道路です。

中心部はさすがに合宿のハイシーズンで、様々なチームの合宿で賑わっている様子でした。

中心部からちょっと離れると、このように高原野菜の畑が一面に広がっている光景も見られます。

今回、登りは国道144号、下りは国道406号という組み合わせで出かけましたが、国道406号の下りはあまり路面の状況が良くなく、時折ヒヤッとする区間もありました。

今回はほとんど通過に近い形で訪問してしまったので、次回以降はもうちょっと菅平の一帯を見て回りたいところです。