WordPress4.9.3がリリース

今回はメンテナンスリリースで、39件のバグが修正されているそうです。

WordPress 4.9.3 Maintenance Release

[wordpress.org]

ここ最近は緊急性のある脆弱性修正が多かったので、普通のメンテナンスリリースは久しぶりに感じます。

WordPressのアップデートに伴う変更点は、上記リンクのようなアップデートの際に投稿されるエントリの”list of tickets”のリンクが分かりやすいと思います。

Redmineなどで使われているようなチケットシステムでバグや脆弱性が修正されているので、チケットの優先順位やジャンルなどをチェックしてみると面白いです。

豊田駅南のロータリー交差点

JR中央線の豊田駅の南側にロータリー交差点を見つけました。住所でいうと日野市豊田4丁目で、豊田駅前郵便局が近いです。

住宅地の中のロータリーです。交通量はかなり少ないです。中央島が池になっており、中心に像が建っているのがユニークです。

交通規制は一方通行(自転車を除く)となっています。これは道交法に環状交差点が定められる前の一般的な規制です。

近づいて見ると東京オリンピック大会記念という標石がありました。オリンピックにあわせて整備されたものなのでしょうか。

気になったので国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで調べてみました。驚いたことにこのロータリーと周辺の住宅地は、1940年代からほぼ同じ区画の構成になっていました。ということはこのロータリーが東京オリンピックと同時に整備されたわけでは無さそうです。

1940年代だとそもそも豊田駅周辺にあまり宅地がないのですが、その中で既に密集した住宅地を形成しているので、何らかの特殊な用途の住宅だったのかもしれません。

1961年の写真です。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

このロータリーが既に存在するのも面白いのですが、北口のイオンモールがまだ真新しい色合いの団地だったり、電車に乗っていると見える自動車教習所がずいぶん昔からあることが分かったり、と色々見どころがあります。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #58

今回は58番の 川風サイクリング 花の小径をめぐるルート を走りました。飯能の市街地からちょっと郊外までを往復するルートです。

ルートは以下の通りです。

まずは飯能駅北口からスタートです。

飯能河原交差点の横にはルート100案内図があります。58番と59番が描かれています。

子ども図書館の脇を通り、割岩橋を渡ります。59番のルートだと渡らないのですが、今回初めて自転車で渡りました。

続きを読む

恵方巻き安価に入手できず

クリスマスのチキンの要領で恵方巻きも夕飯後くらいの時間帯に行けば安価に入手できるに違いない、と予想をしてスーパーに出かけたのですが、意外にも恵方巻きは安売りされていませんでした。生ものなのでチキンより割引率も良いだろうと踏んでいましたが、割引率うんぬん以前の問題でした。

代わりといっては何ですが、精肉のパックやお惣菜は半額がたくさんあったので納得の仕入れができました。お刺身も安いものが多く出ていました。

この手の年中行事があるとイベント需要を当て込んだ商品が夜間に安くなるので、ビッグイベントであるクリスマスやお正月以外でもスーパーに足を運んでみる価値があります。次はひな祭りあたりが狙い目だと思います。

切り干し大根の煮物

葉物野菜が高いのもあって、いつも以上に根菜の消費量が増えています。今回はおなじみの切り干し大根の煮物を作りました。

戻した切り干し大根を炒めて水を加え、煮て仕上げるというのはいつもの手順なのですが、今回は炒める時に煮干しを一緒に炒めてみました。

これは鬼無里の郷土料理の本に載っていた大根引きのレシピの方法です。煮干しでひと味加えておくと、よりおいしく仕上がります。

味付けはしょうゆとみりんでOKですが、甘めが好きな方は多少砂糖も入れると良いと思います。

Vivaldi1.14がリリース

ブラウザ史上初だという縦書きリーダーモードを搭載した1.14がリリースされました。

Vivaldi 1.14 – Three years of continuous innovation

[Vivaldi blog]

縦書きリーダーモード

新機能のトップで紹介されているのがこの縦書きリーダーモードです。縦書きは東アジア言語の標準表記法の一つである、という基本的なところから紹介をしてくれています。昨今のディスプレイは横長なので、画面の有効活用にもなるそうです。設定画面を開いてリーダーモードの文字配列を縦書きにすると、縦書きリーダーモードになります。

メモ機能

Vivaldiの初期リリースから存在するパネル機能にメモ機能があります。1.14ではこのメモ機能がマークダウンに対応しました。

マークダウンとはテキスト文書で簡単に記述でき、HTMLに変換が可能な計量言語です。HTMLもテキストエディタで作成できますが、マークダウンの記法は非常に簡単です。

Vivaldiのメモ機能はこの記法に対応するようになったので、メモにちょっと記述を加えるだけで太字や文字色変更、リスト表記などが可能になっています。

この他にウェブパネルと検索エンジンが順序変更に対応しています。気に入っているもの、よく使うものを上位に設定できます。

新機能リクエストフォーラム

また、Vivaldiから機能リクエストフォーラムが開設されたことが発表されました。一言コメントでも問題ないようなので、皆さん既に気軽に投稿を始めているようです。返信はもちろん同意ボタンのようなものもあるので、英語での投稿はハードルが高いと感じる場合でも、他人の投稿に乗っかることができます。

またこれでユーザ本位の新機能が追加されることを期待しています。

情報セキュリティ10大脅威2018

IPAが毎年公開している情報セキュリティ10大脅威の2018年版順位が公開されました。

情報セキュリティ10大脅威 2018

[IPA 情報処理推進機構]

これは情報セキュリティの各種脅威について、個人部門と企業部門でそれぞれ10位までランキング形式でまとめてあるものです。

ランキングの変動を見ると、各脅威のトレンド感を知ることができます。

また、3月に公表される解説資料が分かりやすいので、とても重宝します。出典を明示すれば引用も可となっているので、助かります。

2018版は個人部門では”ネット上の誹謗中傷”が順位を上げました。これは以前は匿名での誹謗中傷とされていたものです。最近のネット上での犯罪予告の増加や、SNSのいわゆる炎上なども含めての脅威となっています。私もささやかながらブログで発信をする身なので、発信内容には十分注意していきたいところです。

その他個人部門では”偽警告”がランク外からランクインしてきました。手法自体は昔からありますが、最近のものはモバイルに最適化されており、いきなり全画面をジャックするようなものも出てきているので悪質になって来ていると思います。

企業部門では3~5位がランク外からのランクインとなっています。特に4位の”脆弱性情報の公開に伴い公知となる悪用の増加”は気になります。当ブログのWordPressは自分でインストールしたものなので、アップデートなどの保守は自分で行わないといけません。脆弱性修正の対応も自己の責任になるので、しっかり管理をしていきたいところです。

 

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #57

今回は57番の 所沢航空記念公園探訪ルート を走りました。ルートというよりは航空記念公園に行ってみよう、というくらいの短いお手軽なルートです。

ルートはこのようになっています。公園の周りを一周するルートです。

西新井町交差点にある公園の看板です。

所沢航空記念公園は航空公園という略称で駅名でもおなじみです。日本で初めて飛行場が作られたのがこの場所であったことにちなんでの名称です。

園内には静態保存されている飛行機や日本の航空の発展にちなんだ記念碑が多数あります。公園に隣接して国土交通省の東京航空管制部があり、昔も今も航空にちなんだ場所です。

自転車目線では公園周囲の歩道部分が非常に広く取られており、歩道走行でもかなりの余裕を持って走れます。

非常に珍しい自転車・歩行者用の標識案内です。埼玉県内でよく見るデザインですが、2000年代初頭に所沢をモデルケースとして最初に整備されたことが明記されています。

続きを読む

X370-PROのBIOSアップデート(v3803)

1/26付けでv3803がリリースされています。今回はパフォーマンス向上とAGESAのバージョンアップが変更点として挙げられています。

今回のバージョンアップが普段と大きく違う点として、メモリの対応リスト(QVL)が更新されたことが挙げられます。v3803リリース以前は確か2017年7月頃からアップデートされていなかったと思うので、久々の更新になります。

メモリのランクやチップのメーカー等、メモリ周りは何かと厳しいと言われたRyzenだけに、対応メモリが増えているようであれば朗報と言えそうです。

降雪後のサイクリング

関東地方は大雪になりましたが、雪国ではないので雪がなくなり次第自転車に乗りたいものです。毎回注意していることがいくつかあります。

写真のサンプルは都道20号(野猿街道)です。

路面が凍結している

当然ながら、場所によっては数日前の雪が車道に残っていることがあります。基本的に車の通行の多い幹線道路であれば路温も高めですぐなくなってしまうのですが、日陰になっているところだと雪が長期間残ることがあります。

1車線まるまる固まった雪で覆われています。

溶けかけた雪が再凍結した箇所も落とし穴なので要注意です。

歩道が通れない

自転車の便利なところは場合によっては歩道が通行できたり、降りて歩行者に変形できるところです。しかし、歩道は相対的に雪が残っている確率が高く、全く通行できなくなっている場合もあります。

歩いて自転車を押しながら強行突破する場合も要注意で、ロードバイク用のクリートに雪が詰まるとペダルに靴がはまらなくなります。修理キットに100円ショップなどで売っている短いマイナスドライバーを入れておくと、クリートから雪をかき出すのに便利です。

道路端に石や砂が集まる

車道に降った雪は除雪されるか、あるいは車が弾き飛ばして道路端に徐々に集まってきますが、この時に路面や車に付いた小石や砂などを巻き込んだまま道路端に集まります。結果、雪が溶けると道路端に砂や石が集合することになります。氷河の末端には氷河が運んだ岩が積もって山になるんだそうですが、それに似ています。

交通量の多い交差点だと普段からこんな感じのところもありますが、降雪後はこういう区間が増えます。

砂や石だけならともかく、ガラス片なども集合してくるので注意が必要です。

続きを読む