自転車用シューズのワイドフィットタイプについて

先日買い換えた自転車用のシューズなのですが、モデル以外にサイズも変わっています。従来は42サイズのワイドフィットだったものが、今回は42サイズのノーマル版になっています。

最初に買った靴は自転車用品店で「足が幅広なんですけど…」と申し出たところ出てきたものでした。実際に履いてみると幅広で楽なのですが、幅はともかくとして甲の厚みの部分が余ってしまい、毎度ベルクロでかなり強めに締め込んでいました。

今回も当初は同様に42サイズのワイドフィットを検討していましたが、どうも足の甲に空間ができるのが気になるのでノーマル版を試させて頂いたところ、ジャストフィットしたというのがサイズ変更の経緯です。

ジャストフィットは良かったのですが、足が幅広にもかかわらずノーマル版で問題がないことがちょっと気になったので、調べてみました。

日本の靴のサイズはJIS規格のS5037という名称で規定されており、ネットで検索するとサイズ一覧表が出てきます。

これで調べてみると私の足は足幅のことさえ考えなければEサイズなのですが、全長に対して幅がありすぎてEEEサイズになっていることが分かりました。つまり、足の甲が大きめなのは確かなのですが、厚いというより平たくて幅が広い形状のようなのです。極端に言えばダイビングの足ひれのような状態です。

シマノのシューズのワイドフィット版は確かに幅広でもあるのですが、甲高にも対応できるよう甲の部分のボリュームが大きく取ってあるようでした。結果、私が履くと甲の部分が余ってしまったようです。

あまり甲高でないのであれば、多少足の幅があってもノーマル版で対応できる場合もあるようです。お店でどちらも試してみると良いのではないかと思います。

Radeon Software17.12.2がリリース

リリースは12/19付けです。

Radeon Software Adrenalin Edition 17.12.2 Release Notes

[AMD.com]

前回のアップデートでRadeon Softwareは”Adrenalin Edition”に大幅なアップデートがされましたが、やはり変化した点が多かったためか、今回の17.12.2では修正された問題が多く挙げられています。目についたものを何点かピックアップしてみると、

  • ハイブリッドグラフィックス環境でRadeon Softwareのビデオタブが消える問題
  • AMD XConnectを使用している環境で外付けGPUを接続すると一時的にシステムがハングアップする問題
  • Win7環境でArk Survival Evolvedをプレイし、パフォーマンスオーバーレイを使用すると描画が乱れる問題

などがありました。パフォーマンスオーバーレイが絡むトラブルはAdrenalin Editionならではの問題です。

ここ最近のドライバアップデートは新規ゲームタイトルや新GPUへの対応がメインでしたが、ここからしばらくは不具合修正も出てくるかもしれません。

豆苗の栽培

スーパーで売っている豆苗は、食べた後に残る豆と根の部分を水に浸しておくともう1回芽が出てきて2回食べられるんだそうです。

面白そうなので栽培に挑戦してみることにしました。

容器はマイタケの入っていた発泡スチロールのものです。毎日水を交換してあげれば屋内でも芽が出てくるらしいのですが、うまくいくでしょうか。

X370-PROのBIOSアップデート(v3402)

12/22付けでv3402がリリースとなりました。

今回はバージョン番号も末尾が1増えているだけですし、リリースノートもシステムの安定性向上と書いてあるだけなので、小改修なのではないかと推測します。

発売から9ヶ月近く経ってもなかなかBIOSは落ち着きませんが、アップデートする楽しみはあるのでこれはこれで良いことかと思っています。

チキンハンター2017

今年もクリスマスで残念ながら売れ残ってしまった鶏肉類をスーパーから救出して参りました。

時間帯的には19-20時くらいに行くと良い戦利品が得られるような気がします。遅く行くと割引率は良くなるのですが、商品がさすがにあまり残っていないことが多いように思います。

鶏肉類は買ってきたらすぐに身と骨を分離して、こんな感じでそれぞれ冷凍してしまいます。モモ肉は1つ丸々だと大きすぎるので、1食分にカットしておきます。骨は後日スープ取りに使う予定です。

お正月近辺まではこれで食いつなげそうです。

自転車用の靴を新調

かれこれ6年以上使っている自転車用の靴がさすがに崩壊寸前となってきたので新調しました。

今まで使っていたのはシマノのR087というモデルです。使うのは週末限定とは言え、このボロボロ具合です。(元は同じような色だったと思うのですが…)

左側のつま先はペダルに靴がはまらないことによる蹴りすぎで一際ボロボロになっています。

かかともこのような感じです。一般に歩くのには不向きとされるロードバイク用の靴ですが、私は道路の写真撮影等々の理由で普通に歩いてしまうので、余計なダメージが蓄積されていそうです。

新しい靴はシマノのRP5というミドルレンジのモデルなのですが、旧モデルです。型落ちで比較的安価に調達できました。

続きを読む

パソコンの冷却水注ぎ足し

夏に組んだPCも大分時間が経って冷却水が減ってきてしまいました。

特に冷却水の色などに異常は見られなかったので、今回は精製水を注ぎ足して水位を回復することにしました。

こんな感じです。また半年ほどは大丈夫でしょう。

次回は冷却水を1回抜いて新しいものに入れ替えてあげようかと思います。

PENTAX Q-S1のレンズエラー

先日ツーリング先でQ-S1を使って写真を撮ろうとしたところ、電源を入れても焦点距離の設定画面が出るだけで、写真を撮ることができないという状況に陥りました。

出先だったのでとりあえず余計なことはせずに、電源を切って家に持ち帰りました。マニュアルを参照すると焦点距離の設定画面はKマウントレンズをアダプターで装着した時などに使う旨が書かれていました。

今回の場合はいつも通りQマウントのレンズが装着されていたので、レンズの認識エラーだろうと判断しました。

こういう場合の対処方法が分からなかったのでネットで調べてみたところ、”接点を清掃する”という方法が多く紹介されていました。専用のクリーナーを使うという情報もありましたが、とりあえずレンズとボディの接点をそれぞれ綿棒でから拭きしてみたところ、無事に復活しました。

レンズを外せるカメラはQ-S1が初めてですが、時々接点の清掃もしてあげた方が良いのかもしれません。

五家宝について

時々エントリにしている熊谷銘菓の五家宝について詳しく取り上げてみたいと思います。

五家宝とは

もち米・大豆・水飴(麦芽糖)という地元で採れる素材から作られた郷土のお菓子です。お菓子の種類として何に似ているかと言われるとあまり似ているものはないように思います。強いて言うなら”おこし”が多少似ているかもしれません。

五家宝の構造

五家宝は”種”と”皮”の二重構造になっています。一見して棒状に見えますが芯の部分がさっくりした”種”で、その周囲をねっとりした”皮”が包んでいます。最終的には全体にきなこがまぶされるので、きなこをまぶした棒のような見た目になります。

五家宝の種

五家宝の種はもち米と水飴を練って乾燥させ、細かく刻んだ上で乾燥させて焼き上げたものです。粒状になっていますがこれはもち米そのものではなく、一旦餅状にしたものを刻んだものなのです。

五家宝の皮

五家宝の皮はきなこと水飴を練ったものです。この皮が好きという方が結構いらっしゃるそうで、五家宝製造時に発生する棒の両端部分を狙って買う方もいるんだそうです。

五家宝のパッケージ

最近は個包装されているものも多くありますが、きなこに五家宝が埋まっている包装形態が昔ながらのパッケージのようです。上の写真の五家宝もきなこに埋まっているタイプです。このタイプではきなこが余るので、それを別の料理やお菓子に使うのが地元流らしいです。

五家宝のカロリー

元よりもち米・大豆・水飴が原材料なので、体積の割には低カロリーなお菓子です。写真の紅葉屋さんの五家宝はパッケージの情報によれば1本38kcalだそうです。恐らく他のお店でも同様の水準と思われます。

五家宝を買える場所

やはり熊谷市内であれば駅ビルや路面店等様々なところで入手できます。特に梅林堂さんと紅葉屋さんは広くチェーン展開しており、都内のデパートなどでも購入できます。

また、通販に対応している製造元も多いので、お好みのお店がある場合は通販も便利です。

意外なところだと大宮駅のNEWDAYSなどでも購入できます。かの有名な十万石まんじゅうも買えますので、セット購入もオススメです。

なかなか他にない変わったお菓子ですので、話の種に一ついかがでしょうか。

P9 liteの12月分システム更新の内容

P9 liteの12月分システム更新(ビルド番号の末尾389)がダウンロード可能になっていたので適用しました。

今月もファーウェイのリリースノートでは”セキュリティの強化”とだけの記載でしたが、適用後にAndroidセキュリティパッチレベルを確認したところ2017年11月6日付けとなっていました。

AndroidでもWPA2/WPA脆弱性を修正、11月の月例パッチで

[Internet Watch]

Android のセキュリティに関する公開情報 – 2017 年 11 月

[source.android.com]

セキュリティパッチレベルが2017年11月6日付けになっていれば、KRACKs問題は無事修正されているようなので一安心です。P9 liteも発売からまあまあ経ちますが、まだパッチはちゃんと出ているのでありがたいことです。