サイクルコンピュータの台座の緩みを直す

最近サイクルコンピュータを取り付けている台座が緩くなってきてしまったようで、押して操作したつもりが台座から外れる現象が見られるようになってきました。

走行中に転がっていったりしてしまったら事故の元なので、とりあえず応急処置的に直してみました。

私の使っているCATEYEのCC-RD300Wはこんな感じの台座で固定されています。上からサイクルコンピュータをスライドして入れると、本体下部のくぼみにツメ(黄色で囲った部分)がはまり、固定されるという仕組みです。

緩くなってしまった理由はツメ自体の摩耗と、ツメの部品が若干下方向にめり込んでしまっているからではないかと思います。

というわけで、ツメ部品の隙間に100円ショップで買った精密ドライバーの先端を差し入れ、ツメを折らない程度に上方向に曲げてみました。

雑な図を描きましたが横から見るとこんなイメージです。赤がドライバーの先端です。

結果、新品当時ほどではないですが固定力は復活し、もうしばらく使えそうです。

今回は直してしまいましたが、CATEYEさんは消耗品や補修部品も積極的に提供してくれていて、大きい自転車店なら普通にスモールパーツの在庫があったりもします。今回の部品は【商品コード1602980】というもので、300円くらいのものです。最近はCATEYEさんが自社で直販もしてくれるようなので、いよいよ破損したら台座を交換しようと思います。

旧東秋留橋

東京都の秋川にかかっている東秋留橋を通りがかったところ、旧橋と新橋がいずれも残っていたので写真を撮りました。

東秋留橋は都道176号の秋川を渡る区間にかかっています。位置的には圏央道あきる野インターの東側です。

このように新橋と旧橋がV字にかかっています。右側が新橋、左側が旧橋です。

面白いのは旧橋上の半分が自転車道指定されていることです。距離は短いですが、れっきとした自転車道です。

自転車道ですので、自転車で旧橋上を渡る場合は必ず自転車道側を通行しなければいけません。逆もしかりで、歩行者が自転車道上を通行することはできません。

注意書きもあります。

右岸側の自転車道出口は急カーブかつ狭いので、このように緩衝材が柵に巻かれています。

旧東秋留橋は土木遺産に指定されている橋なんだそうです。説明によるとアーチの数が多いのが珍しい構造なんだそうです。撤去されていないのはこの珍しい構造が理由なのかもしれません。自転車と歩行者の負荷だけならまだ長持ちしそうです。

せっかくなのでハードモノクロームで渋めの写真も撮ってみました。

はさみを研ぐ

研ぎが必要だなんてどんなはさみか、と思われるかもしれませんが、100円ショップで買ったはさみです。刃がボロボロになって切れなくなってきてしまったのですが、せっかくなので研いだらどうなるか試してみることにしました。元が100円ですし、研いだ結果使えなくなってしまってもそこまで惜しくないだろうという計算もあってのチャレンジです。

研ぐ前

研いだ後

研ぐのには普段包丁研ぎで使う普通の砥石を使いました。なんだか刃のついていない面にも刃がついてしまったような感じになりましたが、切れ味はかなり回復しました。そう何度も研いで使えないと思いますが、もったいないので研いで延命させつつ使おうと思います。

ボタン電池とコイン電池

古いリチウムイオン充電池とボタン電池を捨てるために、家電量販店に持って行きました。店員氏に声をかけたところリチウムイオン充電池は回収してもらえたのですが、ボタン電池の方は回収してもらえませんでした。

ボタン電池回収用の貯金箱のような缶を見せられつつ、「この穴に入る大きさのボタン電池が回収の対象になります。お客様のお持ちになったのはコイン電池で、回収はしていません。」との説明を受けました。

今回私が持って行ったのはマザーボードなんかによく使うCR2032というタイプだったのですが、帰宅してから調べてみると、CR2032に代表される型番がCRで始まる電池は、普通の乾電池と同じ方法でゴミに出すことが多いそうです。

一方、家電量販店などで回収される”ボタン電池”はLR44などの豆粒のような見た目のものなどが該当するんだそうです。LR44はペンライトや体温計などに入っているのでおなじみです。

ボタン状・コイン状の電池は例外なく店頭回収になると思っていたので、勉強になりました。

DAZNでサイクルロードレースを見る

3月頃に1ヶ月間DAZNの試用をしてみました。ミラノーサンレモとフランダースクラシックがDAZNでしか見られないようだったので、それに合わせて試用してみました。

配信の品質や、動画再生にFlashが要らないところはなかなか良いと思いました。心配していた回線の寸断も、ヨーロッパのサッカーの試合と時間が被らなければまあ許容範囲に収まっていました。

J SPORTSの中継と決定的に異なるのは実況と解説で、基本的には現地実況(英語)がつきます。最初はこれもほとんど内容が分からないながらに新鮮かな、と思いました。

しかし後からJ SPORTSの中継を見てみると、やはりJ SPORTSの実況解説陣による情報量はかなりのものだということに気づきました。「この人はこういう選手です」「作戦としてこういったことを考えている可能性があります」「先日こんなことがあったそうです」という情報はもちろん、解説の方の一言も普段のツーリングに役立ったりすることがあるので、やはり情報量の多いJ SPORTSの方が見ていて面白いと思いました。

というわけでDAZNは試用期間中に退会してしまったのですが、今年は上記のクラシックレースのほか、ジロもDAZNの方でのみ配信されているようなので、その点ちょっと困っています。

J SPORTSの方ではツール・ド・ヨークシャーやツアー・オブ・カリフォルニアの放送が今後あるようなので、この辺を楽しみに見ようかと思っています。カリフォルニアは早朝配信なのでオンタイムで見るのは難儀しますが、オンデマンドなら後から見られて便利です。

 

冬の三浦半島

大型連休に入って三浦半島から相模湾も賑わっているだろうと思うのですが、私は冬の三浦半島が好きです。

国道16号の馬堀海岸付近の直線です。走りやすい直線道路で、いよいよ本格的に三浦半島らしいエリアに入る入り口的な存在です。

こちらは観音崎自然博物館横にあるマイルストーンと称するモニュメントです。自転車探訪用に半島にはこういったモニュメントが8つあるそうです。

近くに自転車ラックがあります。

続きを読む

Vivaldi1.9が登場

検索エンジンにちょっと変わったものを選べるようになっています。

Vivaldi 1.9 – Plant trees as you browse

[Vivaldi blog]

Vivaldiはデフォルトの検索エンジンを選択できるようになっていますが、今回の1.9からEcosiaという検索エンジンが選べるようになりました。

Ecosiaというのはあまり聞いたことのない検索エンジンですが、調べてみるとドイツに拠点を持つ企業で、検索エンジンの運営で得られる広告収入の8割を森林保護に投じている企業なんだそうです。検索エンジンはBingベースなので、検索エンジンとしての性能がイマイチということもなさそうです。

企業の目標は2020年までに10億本の木を植えることだそうです。現在は累計で750万本くらいらしいのでまだまだ先は長そうですが、面白いミッションを持った企業だと思います。

この他に、画面右上のエクステンションアイコンの並び順を変更できる機能や、スクリーンショット画像を保存するフォルダを変更する機能なども追加されています。

 

犀川の旧明治橋を昔の航空写真で見る

先日の長野ツーリングで「やはり旧橋の跡らしきものがある」ことがわかった明治橋を、昔の航空写真でチェックしてみることにしました。

旧橋の跡らしき行き止まりがこれです。

国土地理院の空中写真閲覧システムで1975年の写真と2010年の写真を比較してみました。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成] ※黄線は旧橋位置

比較してみると国道19号の線形がずいぶん変わっていることに気づきます。当然、現在の方が直線的になっています。明治橋についてはやはり左岸側の橋台位置は変わらず、右岸側の橋台だけが移動しています。上の写真は右岸側の橋台跡と思われます。

写真をよく見ると、橋の構造も違うことに気づきます。旧明治橋は上部にトラス構造があったようです。トラスらしきものが見えますし、水面に影が伸びているのでわかりやすいです。新橋は普通の桁です。

国道19号の幅員自体も大分変わっているのがわかります。想像ですが、恐らくもうちょっと西の大安寺周辺の大町街道のような雰囲気だったのではないかと思います。

ピンポイントの比較ですが、これだけでも結構違いを楽しめました。

大月始発の東京行き

先日の長野行きの帰りで、列車番号1612Mという16:13に大月の駅から始発となる東京行きの列車に乗りました。

これはE233の10両編成で、しかも大月駅は改札や乗り換え階段が甲府方に寄っているため、先頭車両まで移動すると休日の帰宅時間帯にも関わらず空いていて、なかなかに快適でした。さすがの輸送力が頼もしく感じました。

中央東線は輪行に限らなくても休日の行き帰りの時間帯が混雑しがちなのでちょっと苦手意識があったのですが、この大月始発の東京行きをうまいこと使えば各駅停車の旅行に便利そうです。

 

イネ科の花粉症

埼玉方面で割と大量の花粉を吸ってしまったのか、今日は花粉症の症状がひどくて参っています。

イネ科のものは飛散力が小さいようなので常時マスクが必須というものではないのですが、草本類の至近を移動した直後から翌日にかけてはどうしても症状が重めに出てしまいます。スギなんかに比べると飛散のピークは短いように思うので、早く過ぎ去ってほしいところです。